著者
岡田 健成 島 亜衣 竹内 昌治
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.321-327, 2023 (Released:2023-06-17)
参考文献数
22

近年の環境意識の高まりの中,低環境負荷なタンパク質として細胞から作る食品である細胞性食品,なかでも培養肉が注目されている。本稿では,培養肉の注目背景やその作り方の概要について述べる。その上で,特に「培養ステーキ肉」の実現に焦点を当てレビューする。新鮮な牛肉から得られたウシ筋衛星細胞,筋芽細胞を含有するハイドロゲルシートの積層によって約1cm角の培養サイコロステーキ肉を作製する方法を紹介するとともに,国内研究機関で初めて実施した培養肉試食の取り組みについて報告する。培養肉の官能評価が研究室で可能になったため,今後美味しさの観点から研究開発がより進展すると期待される。
著者
井澤 智優 趙 炳郁 竹内 昌治
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.165-166, 2021-05-01 (Released:2021-06-05)
参考文献数
3

近年, 医療創薬分野や工業分野で細胞組織を用いたモノづくりが注目を集めている. その中でも操作性に優れ,三次元組織への組み立てが可能な細胞ファイバは, バイオリアクターとしての利用が期待される. しかし, 新型コロナウイルスの世界的感染拡大の影響で, 大学における研究活動が制限を受けている. 本研究では, これまで研究室でしか作製できないと考えられていた細胞ファイバを在宅で簡単に家庭用3Dプリンターを利用して造形したマイクロ流体デバイスを用いて作製する方法を構築し, バイオリアクターとして機能することを確認した.
著者
五條 理保 森本 雄矢 竹内 昌治
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.038-041, 2010 (Released:2010-01-25)
参考文献数
12
被引用文献数
3 2
著者
松下 和磨 森本 雄矢 竹内 昌治
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.86, no.890, pp.20-00180, 2020 (Released:2020-10-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1 5

Biohybrid robots composed of synthetic skeletons and living components have recently gained interests as a solution to engineering biological dynamic systems. Among the living components, muscle tissues are used as actuators for biohybrid robots, resulting in vitro reproduction of various movements. Especially, swimming robots containing living muscle tissues or cardiomyocytes have been proposed as representative examples of biohybrid robots. However, these robots have limitations on reproducibility and controllability due to individual differences between each explanted living muscle tissues and the self-contraction of cardiomyocytes, respectively. To solve the issue, a swimming robot with cultured skeletal muscle tissue is required since it allows to control the shape and contraction of the cultured tissue. In this paper, we propose the construction method of a swimming robot with cultured skeletal muscle tissue. Our method can prevent spontaneous shrinkage before transferring the tissue from an appropriate culture substrate for tissue formation to the swimming robot. Using the method, we succeeded in the preparation of a swimming robot with three different robot skeleton and skeletal muscle tissues cultured under the same condition, regardless of the spontaneous shrinkage during culture. As a result, we obtained the relationship between shapes of robot skeletons and propulsion of the robot and confirmed that the robot can move forward by shaking a tail fin. We believe that the method for integrating skeletal muscle tissues with the synthetic skeleton will be useful for the easy preparation of biohybrid robots and devices.
著者
ララメンディ フロリアン 吉田 昭太郎 ジャラベール ロラン 藤田 博之 竹内 昌治 ポール オリバー
出版者
Institute of Industrial Science The University of Tokyo
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.521-524, 2015

This paper introduces a new technique for patterning functionalization layers on substrates with hightopogra phy. The method is based on a parylene-C template shaped by a structured, sacrificial photoresist layer and attached to the substrate where functionalization is not intended. After photoresist removal and surface function ali za tion, the parylene layer is peeled off, leaving all areas initially covered by the sacrificial polymer functionalized. The technique has several advantages: (i) In contrast to microcontact printing, it allows surfaces with complex topographies to be functionalized; (ii) complex function al ization patterns are possible; (iii) the parylene structure can be reutilized. We successfully demonstrate the technique with the guided growth of neuron-like PC12 cells on honeycomb-shaped protein patterns on micro pillars and microwells. The range and limits of the technique are analyzed and discussed in detail.
著者
神谷 厚輝 大崎 寿久 竹内 昌治
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.441-449, 2015-06-05 (Released:2015-07-07)
参考文献数
27

細胞膜は,情報伝達や細胞間の情報交換の場である.このような細胞内外での物質のやり取りは,チャネルやレセプターのような膜タンパク質が主にかかわっている.膜タンパク質は,ガン等の疾病と関連しているため,膜タンパク質の機能を理解する研究が強く進められている.特に,イオンチャネルはパッチクランプ法と呼ばれる,イオンチャネル内のイオンの通過を電気シグナルにて観察する手法により機能評価が行われている.しかし,この手法は難度が高く,熟練した研究者でも1日に数回程度のデータ取得が限度と言われ,イオンチャネルをターゲットとした薬剤開発の妨げとなっている.著者らが開発した液滴接触法は,単純な「8」の字のデバイス内において,簡単・迅速に再現良く人工平面脂質膜を形成できる技術である.このデバイスに電極を配線することにより,様々なイオンチャネルにおけるイオン透過の電気シグナル観察に成功している.本稿では著者らが開発したパッチクランプ法に代わる平面膜形成デバイスの有用性について示し,今後の展望を述べる.