著者
建部 雅子 石原 俊幸 松野 宏治 藤本 順子 米山 忠克
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.238-246, 1995-06-05
被引用文献数
33

Spinach and komatsuna were cultivated with 0,10,15 and 30g N m^<-2> applications in an Ando soil, and the changes of the contents of sugars, ascorbic acid, nitrate and oxalic acid which are the constituents related with the quality of the vegetables, and the relations between the growth (fresh weight), nitrogen status and the contents of these constituents were investigated. Ascorbic acid is contained both in spinach and komatsuna, but oxalic acid is contained at a high level in spinach and at trace levels in komatsuna. Nitrate nitrogen contents increased along with the increase of applied nitrogen, and reached 1.14g (kg FW)^<-1> in spinach leaf petiole and 1.26g (kg FW)^<-1> in komatsuna leaf petiole at harvest with the application of 30g N m^<-2>. In both crops, sucrose content was highest in the plot of 0g N m^<-2>, glucose content was highest in the plot of 10g N m^<-2>, and they were lowered with increased application of nitrogen. Total ascorbic acid (ASA+DHA) content was decreased by increasing the nitrogen application : from 0.74g (kg FW)^<-1> at the plot of 0g N m^<-2> to 0.51g (kg FW)^<-1> at the plot of 30g N m^<-2> in spinach and from 1.00g (kg FW)^<-1> at the plot of 0g N m^<-2> to 0.48g (kg FW)^<-1> at the plot of 30g N m^<-2> in komatsuna. In spinach, the total (water-soluble plus-insoluble) oxalic acid content was increased in the leaf blades and decreased in the leaf petioles along with the increase of nitrogen application, and there was no difference in the whole leaves with the treatments. The contents of sucrose and ascorbic acid were high in the plants in which yield and nitrogen content were low and dry matter content was high. In view of the quality of spinach and komatsuna, the low nitrogen application is better, but the amount of nitrogen application must be determined considering the maintenance of growth and yield.
著者
赤尾 勝一郎 横山 正 米山 忠克
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.89, no.5, pp.341-348, 1994-05-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
40

微生物と植物は互いに言葉 (シグナル) の交換によって対話 (コミニュケーション) しているらしいということが以前から予想されていた。最近, 窒素固定微生物 (根粒菌) とマメ科植物との共生関係の成立過程で行われている対話の内容が解明されつつあり, この対話を通じてイネ, ムギなどの非マメ科植物にも窒素固定能を賦与させることの可能性について議論されるようになったので, これらについて解説していただいた。
著者
北村 秀教 米山 忠克
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.660-669, 1994-12-05
被引用文献数
3 2

作物の生体液の養分濃度の変化から栄養生理や栄養診断の情報を得ることを目的とした.ここでは培地の Ca 濃度を 2 mM と 7mM に変えてコマツナと節木キュウリを水耕栽培し,両作物の導管液や作物下位と上位の葉柄と葉身の汁液の pH, EC, カオチン (Ca^<2+>, Mg^<2+>, K^+)とアニオン (NO_3^-, H_2PO_4^-, SO_4^<2->, Cl^-) の濃度の変化を分析した.pH は,導管液でやや低下したが,葉柄と葉身汁液では培地とほぼ同じ (コマツナ) か,やや上昇 (キュウリ) した.EC は導管液,葉身汁液,葉柄汁液と上昇した.培地の Ca 濃度が 2 mM から 7 mM になると,両作物で生体液の Ca 濃度が上昇, Mg 濃度が低下したが,キュウリはさらに K 濃度が低下した.コマツナ葉身では全 Ca の 60〜88%, 全 Mg の76〜103% が汁液に分布していたが,キュウリ葉身では全 Ca の 5〜11%, 全 Mg の 15〜34% が汁液に分布していた.K は葉柄と葉身の汁液で 100〜150 mM と変わらず葉身 K の約 60〜80% が汁液に分布していた.キュウリの葉身汁液の NO_3^- の濃度はコマツナより低く,またコマツナ葉身では全 N の 11〜25%, キュウリでは 2〜10% が NO_3-N であり,キュウリの活発な NO_3^- 還元能が示唆された.H_2PO_4^- は,導管液で 2〜4 mM, 葉柄汁液で 4〜9 mM, 葉身汁液で 10〜15 mM となり,培地 Ca 濃度の上昇はキュウリの葉柄や葉身の汁液の H_2PO_4^- 濃度を低下させたが,導管液や葉身の全 P への影響はなかった.全アニオン/全カチオンの当量比は,両作物の導管液でほぼ1, コマツナの葉柄汁液でもほぼ1であった.しかし,キュウリの葉柄汁液および両作物の葉身汁液で 0.2〜0.8 となり,他のアニオン (CO_3^<2-> やリンゴ酸) の存在が示唆された.キュウリの台木がクロダネとスーパー雲竜では,養分の吸収,移動,代謝には差がほとんどないので,ハウスで認められたスーパー雲竜台木キュウリ葉の黄白化症は台木根の生理的特性ではなく,養分が富化した上位土層に根が分布したためと考えられた.
著者
後藤 茂子 林 浩昭 山岸 順子 米山 忠克 茅野 充男
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.391-396, 2002-08-05
被引用文献数
11

2種類の下水汚泥コンポストを20余年連用した試験圃場の深さ10cmまでの土壌中の亜鉛,銅,カドミウム,鉛含有量の経年変化と水平方向(試験区外)への移行について調べ,下水汚泥由来重金属の土壌への蓄積について棟討した.(1)下水汚泥コンポスト中の含有量が土壌中のそれよりも高かったモミガラコンポスト区,オガクズコンポスト区両区の亜鉛およびカドミウムと,モミガラコンポスト区の鉛は,施用によって土壌中に蓄積が認められたが,試験開始後10年が経過したころからは蓄積の鈍化あるいは停滞の傾向がみられた.一方,含有量が土壌より低かった両コンポスト区の銅およびオガクズコンポスト区の鉛は,土壌中に蓄積が認められなかった.(2)土壌に蓄積した重金属の水平方向の移行もまた,蓄積と同様に下水汚泥中含有量の高い亜鉛およびカドミウムで明らかに認められた.これは耕うんに伴う土の移動によると推定した.(3)下水汚泥の施用に伴ってモミガラコンポスト区に添加された亜鉛の分配を,隣接する化学肥料区との間で検討したところ,累積添加亜鉛量の約53.4%が区内の深さ10cmまでの土壌に,約6.5%が隣接する化学肥料区の深さ10cmまでの土壌に存在した.また,累積添加亜鉛量のほとんどが20cmまでの表層土中に存在し,下方への溶脱はそれほど多くはないと考えられた.
著者
建部 雅子 及川 勉 松野 宏治 清水 恵美子 米山 忠克
出版者
日本土壌肥料學會
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.139-146, 1996
参考文献数
22

One of the main factors determining the taste of cooked rice grain is the protein content in the polished grain, usually high-taste grains have a low protein content. In the rice grain, two protein bodies, PBI and PBII are included. Glutelins are in PBII, and prolamins are in PBI which is not digested by pepsin. A recent interest is which proteins have a greater influence on the rice taste. In this study, several varieties of rice were cultivated with different treatments of nitrogen ranging from 0 to 12 gm^<-2> and the effect of these nitrogen treatments on the protein contents in the grain was investigated. The proteins in the polished rice(polishing yield of 90%)were analysed by the extraction method including the pepsin digestion. Prolamin was the residual proteins after pepsin digestion. The contents of albumin(water-soluble protein)+ globulin(salt-soluble protein), glutelin and prolamin were increased with increasing nitrogen fertilizer particularly by late application, but the proportions of the individual proteins in the total protein were almost constant at any nitrogen treatment. However, the percentages of prolamin in the total protein changed with varieties and years. They were about 18% in Takanari, an indica variety, and about 10% in Koshihikari and Kinmaze, japonica varieties, in 1994, and those in Koshihikari were 10.0-11.2% in 1991 and 1994, and 6.2-7.3% in 1990, 1992 and 1993. They were lower in unfilled rice(brown rice size below 1.8mm)than in filled rice(more than 1.8 mm)and were lower in the inferior spikelets that the superior spikelets when examined in Koshihikari. Since prolamins accumulate in the later stage of grain filling than gluatelin, it is inferred that the grains which mature late have the low prolamin fraction.
著者
米山 忠克 藤原 徹 林 浩昭
出版者
東京大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2002

マメ科植物では篩管を移行する物質が窒素固定する根粒数を決めていること、これにはhar1遺伝子が関与していることを示している。しかし根粒数を制御する物質は未だ不明である。本研究で用いた植物ステロイドホルモンであるbrassinosteroidsは植物の成長において様々なはたらきを行なうだけでなく、最近は病害ストレス応答に関与し、病害抵抗反応をシステミック(全身的)に誘導することが報告されている。このbrassinosteroidsの最も生理活性の強いbrassinolideのダイズ野生株(エンレイ)および根粒超着生ミュータント(En6500)の地上部への処理と、brassinosteroidsの合成阻害剤のbrassinozoleをエンレイの葉部と培地から処理をして、葉部の成長と根粒の着生を調査した。Brassinolideの葉への処理はEn6500の根粒数を23-62%に低下させたが、エンレイでは根粒数は変化しなかった。Brassinolideの処理によって、節間は伸長した。葉にBrassinozoleの処理を続けるとエンレイの根粒数が増加した。また培地へのbrassinozoleの処理は節間を短くし、根粒数を増加させた。このような結果から葉部の,brassinosteroidsが篩管を通じてシステミックに根粒着生を変化させることが始めて明らかとなった。イネ篩管液からメタルの鉄、亜鉛、カドミウム、ニッケル、銅、モリブデンなどを検出した。とくにカドミウムと亜鉛については遊離のイオンでなく、大部分がリガンドと結合していていることを明らかにした。篩管内鉄またはその結合物質は鉄のシグナルとなっていると予想された。本年度から日仏共同研究「植物の炭素、窒素同化のシグナリングと代謝ネットワークの分子基盤とその応用」(代表 長谷俊治、Suzuki Akira)の日本側の研究協力者となった。ここでは代謝とそれを制御するシグナリングを研究することとした。また12月8〜9日と大阪大学蛋白研究所で開催された「植物代謝のネットワークとシグナリングの分子基盤とその応用」セミナーで「植物成長とC/N移行:^<15>Nと^<13>Cによる追跡」と題して本萌芽研究のテーマの長距離シグナリングメタボライトの存在とその重要性について講演した。