著者
小林 昭三 興治 文子
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.52, no.268, pp.200-210, 2013 (Released:2021-07-12)
被引用文献数
1

We found varieties of students' notebooks on science in Middle Meiji Era(MME) in various regions of Japan. By investigating these historically valuable primary documents, i. e. "Buturi Hikki and Kagaku Hikki", we gained a deep insight into Japanese science education and clarified those real situations in MME. We also revealed what and how science was taught by using science text books and experimental tools shown in those notebooks in MME. Especially important results of those are verification of the real usage of the "Shogakko Seitoyo Butsurisho" "Physics for Elementary School" Students in English, by various note or memo written by pupils (or teachers) of primary school of Niigata, Saitama, Gunma, etc. in 1885-1897 of MME. Furthermore, we found how Japanese teachers developed their own styles of science teaching based on Japanese culture and how they cached up to the top level of the worlds by worldwide connections and by using hands-on tools in MME for learning actively.
著者
興治 文子 小林 昭三
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.52, no.268, pp.240-248, 2013 (Released:2021-07-12)
被引用文献数
1

Modern science education was started in early Meiji era. It is said that the purpose of science education at the compulsory education level had changed qualitatively in middle Meiji Era. Public laws and published text- books were used to study this change, but it was not still clear what happened in the real science classrooms. We discovered students' science notebooks at middle Meiji Era in various regions on Japan. These notebooks are primary resources to reflect on science classes in middle Meiji Era. We analyzed these notebooks and found that teachers were using inventive approaches to promote students' understanding of science concepts.
著者
小林 昭三 興治 文子
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.72, pp.3386-3386, 2017

<p>明治150年前年までに世界最先端レベルの物理学や化学や生理学他の本格的科学教育実現に挑みその新展開を目指した多くの新証拠を各地の授業筆記探索し発見してきている。そうした科学・理科・物理の教育史に関する新知見と諸成果について報告し,その現代的な科学教育の源流,その国際的な相互連関,能動学習型(Gage教科書他)における科学教育の今日的価値を考察して,それらを現代的にどう蘇らせるかを考究する。その際,最新のモバイルICT基盤を活用したアクティブラーニング授業法としてどう新展開出来るかについての試みを報告する。特に,科学の核心的概念を深く形成する際の鍵実験における予測と検証の過程を従来に無い様な見事なデータ提示などで明快な検証法として新展開できる,最新のモバイルICT(タブレットPC・超高速カメラ他)活用による手軽で効果的な能動学習型授業法について論究する。</p>
著者
小林 昭三 五十嵐 尤二 興治 文子 伊藤 克美 鈴木 恒雄 松田 正久 川勝 博 生源寺 孝浩 石井 恭子 伊藤 稔明 北林 雅洋 種村 雅子 三石 初雄 滝川 洋二 大野 栄三
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

ミリ秒分解能ICT活用等によるアクティブ・ラーニング(AL)型授業を創新する豊富な研究成果を得た。例えば「摩擦抵抗が無視できる;超軽量力学台車システム、ホバーサッカー型空中浮揚システム、ガラスビーズ敷き滑走台システム、アクリルパイプ系吹き矢システム、V字型振り子衝突システム、摩擦抵抗が支配的な超軽量紙カップ落下システム」他、等の体系的AL型授業法を研究開発した。これ等の本研究の成果を国内外の学会やワークショップ・ICPE国際会議等で発表・交流して国内外での多様な普及活動に取り組んだ。