著者
堀畑 聡 新家 光雄 野崎 隆宏 赤堀 俊和 鈴木 亨 曽根 圭司 庭田 俊一 福田 徳久
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.79, no.803, pp.2240-2249, 2013 (Released:2013-07-25)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Traditionally, the metal mouthpieces of trumpets have been generally made of brass. However, for musicians who suffer from metal allergies, the use of the mouthpiece sometimes lead to inflammation of the lip if they are taking part in a long performance. This problem can be solved by using allergy-free pure titanium (titanium) and its alloys as the material for the mouthpiece. Therefore, a titanium alloy composed of non-toxic and allergy free elements has been designed. However, because their heat conductivity is generally poor, and they contain α phase with its HCP (hexagonal closed packed structure having structure, which restrict slip systems, forming them into suitable shapes can be very difficult. Therefore, precision casting method, where only final finishing was conducted by machining, applied for fabricating the mouthpieces of trumpets. Important considerations for use in musical instruments are the material characteristics and the sound characteristics of mouthpieces made of titanium alloy. Research on the material characteristics of titanium alloy mouthpieces is currently being undertaken. On the other hand, the sound characteristics of mouthpieces made of titanium alloy have not been examined sufficiently. In this study, the sound and the vibration characteristics of two kinds of mouthpieces made of titanium and Ti-Nb was examined. The adaptability of these materials for use in mouthpieces of trumpets was discussed by comparing the sound characteristics of mouthpieces of trumpets made of titanium, Ti-Nb, and brass.
著者
鈴木 亨
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.272-277, 2008-12-10 (Released:2017-02-10)
参考文献数
18
被引用文献数
7

作用反作用の法則については,生徒だけでなく教師の間にも誤解が広まっていることから,その誤解は根深いと言える。その誤解の起源は「因果スキーマ」が,作用反作用の法則を説明するための論理として働くことによって生じると考えられる。一問一答で正しく答えられるようになったとしても,本質的な理解をしているとは限らず,学習者の理解や認知の過程を考慮した学習素材や,カリキュラムの再構築が必要と思われる。
著者
鈴木 亨
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.272-277, 2008
被引用文献数
1

作用反作用の法則については,生徒だけでなく教師の間にも誤解が広まっていることから,その誤解は根深いと言える。その誤解の起源は「因果スキーマ」が,作用反作用の法則を説明するための論理として働くことによって生じると考えられる。一問一答で正しく答えられるようになったとしても,本質的な理解をしているとは限らず,学習者の理解や認知の過程を考慮した学習素材や,カリキュラムの再構築が必要と思われる。
著者
赤堀 俊和 新家 光雄 仲井 正昭 堤 晴美 野崎 隆宏 堀畑 聡 鈴木 亨 曽根 圭司
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.604-610, 2008-11-30 (Released:2008-12-30)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Binary titanium alloys containing Nb or Ta, which are allergy-free and non-toxicity elements, were fabricated, and then the possibility of their application to various music instruments made of brass was investigated by the evaluation of corrosion characteristics, elastic modulus-density ratio (E/ρ), resonance frequency (f) and internal friction (Q−1) . The practical models of the mouthpieces of the trumpets made of the binary titanium alloys were also fabricated by precision casting method in order to compare directly with the sound characteristics of those made of brass and commercially pure Ti. The critical current density for the passivation of the Ti–Nb and Ti–Ta system alloys is approximately 40% lower than that of brass and nearly equal to or a little higher than that of commercially pure Ti. The Q−1 of the Ti–Nb and Ti–Ta system alloys with α″ phase drastically increase. The E/ρ and f of the Ti–Nb and Ti–Ta system alloys exhibit a positive relationship. The sound characteristics of practical mouthpieces of trumpets for a bass instrument can be controlled by changing the E/ρ and f of the alloys.
著者
鈴木 亨
出版者
物理教育研究会
雑誌
物理教育通信 (ISSN:24238988)
巻号頁・発行日
vol.175, pp.53-63, 2019 (Released:2019-07-06)
参考文献数
7

高校物理の教育課程のほぼ終わりに,原子の構造,特にボーア理論と呼ばれるもの が不変の教材として置かれている。これは,水素原子のスペクトル公式を説明できる ものの,現代的な視点からは完全な理論ではないとされる。1913 年の原論文を読み返 すと,再評価されるべき面もあり,そのことを通じて,高校課程の教材としての意義 が改めて浮かび上がってくる。
著者
鈴木 亨
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.1-3, 1998 (Released:2017-02-10)
参考文献数
8

ホール効果については,センター試験をはじめとする大学入試でも近年,頻出している。受験テクニックとして横行し,一部の教科書にも記載されるに至っている。ところが,固体内の荷電粒子の挙動を,古典的粒子像で説明することには限界があり,高校の指導範囲から逸脱する感がぬぐえない。高校教材としては,できればホール効果は取り扱わないこととし,大学入試問題からは排除することを提言する。
著者
笛吹 亘 園田 茂 鈴木 亨 岡本 さやか 東口 高志 才藤 栄一
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.184-192, 2008-03-18
参考文献数
24
被引用文献数
3 3

回復期リハビリテーション病棟での栄養サポートチーム(NST)介入効果をFIMを用いて後方視的に検討した.脳卒中患者304名を対象にNST介入対象者を栄養強化群と減量群に分類し,各々をNST介入非対象者(非NST群)と比較した.FIM利得は栄養強化群17.3±15.9,非NST群16.7±12.5と両群に有意差はなかったが,FIM効率は栄養強化群0.20±0.19,非NST群0.27±0.19と有意差を認めた.入院時FIM得点が54点以下の患者ではFIM利得,FIM効率ともに両群に有意差を認めなかった.入退院時BMI変化とFIM変化の間で一定の傾向を認めなかった.栄養介入を要した栄養強化群は一般的には予後不良の群と判断されるにもかかわらず,非NST群と差がなかった今回の結果は,NSTという栄養介入が有用であった可能性を示唆している.
著者
鈴木 亨 園田 茂 才藤 栄一 村田 元徳 清水 康裕 三沢 佳代
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.180-185, 2006 (Released:2006-05-01)
参考文献数
22
被引用文献数
8 5

回復期リハビリテーション目的で88床のリハビリテーション病棟に入院した脳卒中患者の転倒の現状とADLの変化について検討した.脳卒中患者256名を対象に,転倒の有無,回数,場所,転倒までの期間,時間帯,ADL状況を調査した.ADLはFIMにて入退院時に評価した.256名のうち121名で延べ273回の転倒事故があった.病室とトイレで229件の転倒があり,入院から4週以内の転倒は147件,朝6時から10時までと夕方4時から8時までで129件であった.入院時のFIM車椅子移乗の自立割合は転倒なし群で58.5%,転倒1回群で30.5%,複数転倒群で15.9%であった.入院時に運動合計が38点以下でかつ認知合計が19点以下の36例中,24名が2回以上の転倒を経験したが,運動合計65点以上,認知合計20点以上の者94名中73例が転倒しなかった.運動,認知とも低下している脳卒中患者では転倒を繰り返す危険性が高かった.このような患者では朝夕を中心とした注意深い観察が必要であろう.
著者
鈴木 亨
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.1-3, 1998

ホール効果については,センター試験をはじめとする大学入試でも近年,頻出している。受験テクニックとして横行し,一部の教科書にも記載されるに至っている。ところが,固体内の荷電粒子の挙動を,古典的粒子像で説明することには限界があり,高校の指導範囲から逸脱する感がぬぐえない。高校教材としては,できればホール効果は取り扱わないこととし,大学入試問題からは排除することを提言する。
著者
清水 康裕 鈴木 亨 才藤 栄一 村岡 慶裕 田辺 茂雄 武満 知彦 宇野 秋人 加藤 正樹 尾関 恩
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.46, no.8, pp.527-533, 2009
被引用文献数
8 16

対麻痺者の歩行再建には骨盤帯長下肢装具が用いられている.装具は,関節の自由度を制限することで立位や歩行の安定を得る.しかし起立・着座の困難や歩行時の上肢への負担が大きく,実生活での使用に限界があった.股・膝・足関節に屈曲伸展自由度と力源を有する歩行補助ロボットWPAL(Wearable Power-Assist Locomotor)を開発中であり,予備的検討として,従来装具であるPrimewalkと比較した.1)対麻痺者3名において,歩行器を用いての起立・着座の自立度と歩行距離を比較した.装具では介助や見守りを要した例を含め,WPALでは3 名とも起立・着座と歩行が自立した.連続歩行距離はPrimewalkの数倍であった.2)練習期間が最長であった対麻痺者1名でトレッドミル上の6 分間歩行における心拍数,PCI,修正ボルグ指数,体幹の側方方向の動揺を比較した.心拍数,PCI,修正ボルグ指数が有意に低く,体幹の側方動揺が有意に少なかった.下肢に自由度と力源を付与したWPALは対麻痺歩行再建の実現化を大きく前進させるものと考えられた.
著者
鈴木 亨
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
大学の物理教育 (ISSN:1340993X)
巻号頁・発行日
vol.99, no.1, pp.7-11, 1999-03-15
被引用文献数
3
著者
鈴木 亨
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
大学の物理教育 (ISSN:1340993X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.147-148, 2011-11-15 (Released:2018-12-27)
参考文献数
2
被引用文献数
1
著者
鈴木 亨 伊藤 南 名木野 匡 和田 敏弘 星川 仁人 大竹 浩也 五十嵐 雅彦
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.84-93, 2019-02-28 (Released:2019-02-28)
参考文献数
29

83歳男性.38歳時に2型糖尿病と診断された.81歳時に不明熱と下腿紫斑,肺門部リンパ節腫脹,甲状腺機能低下症で入院したが確定診断には至らず,その後軽快し退院した.外来では経口血糖降下薬でHbA1c(NGSP値)は6 %台であったが,2ヶ月前より急激な血糖コントロール悪化(HbA1c 9.6 %)を認め,精査加療目的に入院した.赤血球連銭形成とγ-グロブリン高値,内因性インスリン分泌能低下に加え,肺門部リンパ節腫脹,膵臓のびまん性腫大,間質性肺炎,腎腫大を認め,血清IgG4は高値であった.肺門部リンパ節・腎生検でリンパ球とIgG4陽性形質細胞の浸潤像を認めIgG4関連疾患と診断された.ステロイド治療が奏功し,血清IgG4値の低下と共に肺門部リンパ節腫脹や膵・腎腫大は縮小し,その後2年間のステロイド治療でインスリン分泌能も改善した.IgG4関連疾患の正確な診断と適切な治療が重要と考えられた.
著者
鈴木 亨
出版者
跡見学園女子大学一般教育
雑誌
研究報告 (ISSN:09107320)
巻号頁・発行日
no.3, pp.29-36, 1987
著者
鈴木 亨
出版者
物理教育研究会
雑誌
物理教育通信 (ISSN:24238988)
巻号頁・発行日
vol.174, pp.78-84, 2019

2018 年度東京大学前期入学試験物理問題に疑問の出題があった。グラフ選択問題であるが,正解と思われる図が必ずしも典型的な概形ではなく,出題ミスとまで言えないまでも,不適切であったかもしれない。題意は運動量と力積の関係に注目するというシンプルなもののようであるが,予備校の解答速報等を見ると,題意が明確に伝わっていない可能性が高い。問題点を指摘するとともに改善案を提案する。