著者
苫名 孝太郎
出版者
日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.296-306, 1939-06-10 (Released:2008-12-19)
参考文献数
3

(1) 本實驗は,最近試みられた電氣抵抗による土壤凍結測定法を改良して土壤水分の動態測定法を確立せんがために行はんとする試驗の豫備的實驗であつて野外觀測と室内實驗とに分れる。 (2) 野外觀測では,各對の極板(1.2寸×40寸の銅板)を厚1mの土壤を挾んで對立する如く地下0 0, 0.1, 0.2, 0.3, 0.5, 0.7, 1.0及1.5mの深さに埋め,昭和13年夏50日間に亘り各極板間の電氣抵抗を測定した。此結果の概要は第2~第5圖に示されでゐる。 (3) 室内實驗では, A極板(1cm×2cm)及B極板(2cm×4cm)を使用,其間隔を0.5, 1, 2, 3, 4及5cmとし,之を直徑10cmの蒸發皿に充てた土壤a (粒徑<0.5分)又はb (粒徑1~2分)内に對立せしめ,土壤に一定の水を加へて電氣抵抗を測定した。注加水量の各土壤容水量に對する比は1, 1/2, 1/3, …1/10の10種であつた。第1表は其實測の結果である。 (4) 野外觀測から得た結論を述ぶれば i) 本實驗に現はれた電氣抵抗の變化は土壤含水量の變化によるものと斷定せざるを得ない。而して其變化の範圍精密度等は土壤含水量測定に適するものである。 ii) 土壤水分の消長は複雑であつて,一時的測定に基く推定は至難である。 (5) 室内實驗によつて得た結論は, i) 計器に現はれた電氣抵抗中には,極板間隔に正比例する抵抗と之に無關係な抵抗とがあり,(假に前者を土壤抵抗,後者を接地抵抗と呼ぶ。)隨つて下式が成立する。 R=α+βl 〓に R=總電氣抵抗(100Ω), l=極板間隔(cm) α=接地抵抗(100Ω),β=土壤抵抗係數(100Ω) 第2表は,本式に基き實驗結果より算出せるα及βの値を示す。 ii) βが含水量と共に變化する状態は極めて滑かであるが(第6圖及第7圖參照), αは必ずしも然らず,其原因は惟うに實驗上の誤差によるものか。隨つて,成る可くβのみについて比較を行ふことが望ましい。 iii) 第7圖はB極板使用の場合の含水量(容水量に對する)とβとの關係を示したものであるが,此場合a, b各土壤の曲線は一致しないから,斯種含水量とβとの關係は一定のものではない。他の種の含水量(即ち容積・重量・其他に對する)について見ても同樣である。 iv) 尚此第7圖によれば,粒徑の大なる場合は小なる場合よりもβが大きい。此傾向が常に然りや否やは別とし,粒徑によつてβが異ることだけは斷言し得ると思ふ。 v) 上記iii), iv)の事實及土壤の化學的成分から考へて,本法を或土壤に應用せんとする場合には,豫め其土壤毎に含水量とβとの關係を實驗的に求めて置く必要がある。 vi) 極板面積とβとの間には逆比例的關係が豫想せられるも,事實は第6圖又は第3表の示す如くA極板の時のβとB極板の時のβとの比は含水量と共に變化し,此關係を圖示すれば双曲線類似の曲線が得られる。故に更めて極板面積とβとの關係を研究しなければ,室内實驗の結果を極板の異つた野外觀測に適用することは出來ない。
著者
苫名 孝
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸學會雜誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.117-124, 1961

1.リンゴ品種紅玉の貯蔵果実について窒素含量および採収時期の差異がジョナサン・スポットの発生に及ぼす影響を調査した。<br> 2.スポットの発生の多い個体は一般に果皮および果肉に窒素を多く含んだ。特にこの関係は施肥試験においても認められ,燐酸欠除・窒素多用区では葉内および果肉内の窒素含量が最も多く,スポットの発生が著しかつた。<br> 3.また,一般に,比較的早期の採収果にスポットの発生率が高かつた。特にスポット発生の多い燐酸欠除・窒素多用区でもこの傾向は強く,10月末の採収果にはほとんど発生しなかつた。<br> 4.紅玉果実の生長に伴なう窒素含量の分布および消長をみた。その結果,種子の発育期を終り果実の最大容積増大期に入ると,特に果肉内の窒素含量(絶対量)は急増した。
著者
苫名 孝
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 農学 (ISSN:05134676)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, 1956-03

【緒言】 大根のすいり現象については,従来多くの業績があり生態的,組織解剖的な面で得る所多大であるが,体内成分の点では定量的な成績を見出し難いうらみがあった.著者はさきに,根菜類に及ぼす肥料三要素の影響について報ずる所があったが,その一端として体内含量とす発現との関係を調査し,更に窒素含量の消長についてはようやく詳細に検討を試みた.なお,地上部茎葉との関係を明らかにする必要から,その手がかりとして浸透圧に就いても若干の測定を行った.
著者
苫名 孝
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 農学 = Bulletin of the Yamagata University. Agricultural science
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.73-81, 1956-03-30

【緒言】 大根のすいり現象については,従来多くの業績があり生態的,組織解剖的な面で得る所多大であるが,体内成分の点では定量的な成績を見出し難いうらみがあった.著者はさきに,根菜類に及ぼす肥料三要素の影響について報ずる所があったが,その一端として体内含量とす発現との関係を調査し,更に窒素含量の消長についてはようやく詳細に検討を試みた.なお,地上部茎葉との関係を明らかにする必要から,その手がかりとして浸透圧に就いても若干の測定を行った.
著者
杉浦 明 原田 久 苫名 孝
出版者
園藝學會
雑誌
園芸學會雜誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.303-309, 1977
被引用文献数
2 9

前報に引きつづき, 平核無について花蕾期より7月下旬までの間, 樹上でのエタノール処理が脱渋とその後の渋味の再現, および果実の形質等に及ぼす影響を調べた.用いたエタノール濃度は5%で, 5mlあるいは10mlずつポリエチレン袋に入れて, 花蕾あるいは果実を樹上で被袋処理し, 脱渋を確かめたうえで除袋した.<br>1) 7月下旬の処理果実を除いて, 除袋後1~2週間ぐらいの間に可溶性タンニンが再現し, とくに処理時期,が早いほど再現の程度が大きかった. また, 6月中下旬までの処理果実ではほぼ果肉全面が渋味を呈したが, それ以後の処理果実では果てい側半部あるいは果てい部のみに渋味の再現があった.<br>2) 収穫果 (9月18日) について褐斑の発生状態をみると, 渋味が果肉全面にあらわれた処理果実では褐斑は殆どみられないか, あっても果頂部付近にわずかに局在している程度であったが, 6月末以降の処理果実では渋味の再現した果てい部を除いて果肉全面に強い褐斑がみられた.<br>3) 脱渋処理の時期によって果形や果実の肥大にかなりの影響がみられた. すなわち, 概して早い時期 (5月中旬から6月中旬まで) の処理では果形が扁平になる傾向を示し, また, 強い褐斑を呈するようになった果実(6月末処理) を境にして横径生長の著しい抑制がみられ, 果形にも大きなヒズミを生じた. しかし, 処理時期がさらに遅くなるにつれて横径生長の抑制は徐々に弱まり, 7月末の処理果実では果実の大きさ, 果形ともに無処理果実と変わりないくらいに復した.<br>4) 渋味の再現との関連で, 果肉細胞の分裂を調べたところ, 開花後の分裂の最盛期は5月末から6月上旬にかけてであり, 6月下旬には殆ど停止していた. また,分裂細胞はもっぱら果実中部から果てい部にかけて分布していた. 脱渋処理は一時的に分裂を抑制したが, すぐに回復した.<br>5) 脱渋処理時期によってみられた渋味再現の様相について若干の考察を行なった.