著者
植月 学 丸山 真史 菊地 大樹 武井 紀子 庄田 慎矢 覚張 隆史 諫早 直人 平野 修
出版者
帝京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

牛馬に関わる文化複合の歴史的変遷と地域性を明らかにした。歴史的変遷については大陸の影響が残る古墳時代から古代において若齢での屠畜や肉食が行われていたのに対し、中世以降には都市外縁への処理場所の移転や、中世城館で牛馬肉食が常習的ではなかったことを明らかにした。牛馬肉食の忌避や穢れ意識は列島の家畜利用の特徴とされるが、その成立過程を考古学的に跡付ける見通しが得られた。地域的様相については特に北東北における馬利用の変遷が明らかになった。古代には同時期の東国よりも東国古墳時代との共通性が認められ、律令国家との歴史的関係性の差異が馬利用のあり方にも反映されていることが窺われた。
著者
菊地 大樹
出版者
吉川弘文館
雑誌
鎌倉遺文研究 (ISSN:13450921)
巻号頁・発行日
no.26, pp.21-54, 2010-10
著者
菊地 大樹
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.104, no.8, pp.1361-1396, 1517-1518, 1995-08-20

While persons known as jikyosha 持経者 have been recognized in the research literature as holy people (ヒジリ), it is still not clear what the practice of "jikyo" actually involved. In this paper the author intends to understand jikyosha within the context of the historical development of Japanese society. In the Nihon Ryoiki 日本霊異記, jikyo appears to be on a level with incantation in the sense of learning sutras and reciting them from memory. In the eighth century under the ritsuryo state reciting the Lotus Sutra and Saisho-o sutra by heart was a requirement for entering the Buddhist priesthood. This policy was strictly maintained until the mid-tenth century, during which time it was a widespread custom for novices to memorize sutras while performing begging in the streets and asceticism in the wild. The ritsuryo code for Buddhist priests and nuns was abandoned, and jikyosha then appeared as holy people with their bases of activity in the mountains and forests. There are many place names related to jikyosha in the source materials concerning Shugen-do 修験道 (mountain asceticism), meaning that many legendary ascetics like those of Omine 大峯 and Kumano 熊野 were regarded as jikyosha and were in a position to perform the Buddhahood ceremony (abhiseka 潅頂) and grant legitimacy with engi 縁起 to other mountain ascetic. The recital of sutras from memory was considered to be a magical, mystic training requiring supernatural virtue and determined by the practice of one's past life. Mountain asceticism and sutra recital are similar in the aspect of attaining magical character, and both were in fact complementary to each other. The promotion of sutra recital by the ancient state shows its intention not only to absorb its magical power, but also control and limit it. During the eleventh and twelfth centuries, demonstrations of magical power took genuine form in response to the demands of the society. The divine service of jikyosha for aristcrats and provincial governors in their small Buddhist chapels and ceremonies involving some 1000 jikyosha in the Lotus Sutra tradition were seen throughout the country, even though the actual number of jikyosha was small. Sutra recital was not only an important part of special ceremonies, but also became part of yearly or monthly Buddhist liturgies. Shunjo-bo Chogen 俊乗房重源 was a representative jikyosha of the time. He was during his prime a mountain ascetic, and during his activities in the great Kanjin 勧進 of Todaiji temple, he often mobilized jikyosha in the ceremony of his own planning. During his last years, he was active in promoting memorization of the Lotus Sutra among children and organized 1000 jikyosha events. Through an analysis of Chogen's activities, the author shows the definite establishment of a place for jikyosha activities within the Ken-mitsu 顕密 Buddhist temple like Todaiji. The paper concludes with an investigation of why from the thirteenth century the general Buddhist laity were allowed to memorize and recite sutras, a consideration of the broader meaning of the practice, in addition to a discussion of themes for future study, like the relationship between jikyosha and Nichiren 日蓮.
著者
逢坂 美冬 菊地 大介 上野 雄大 大堀 淳 佐々木 加奈子
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.17, 2015-12-04

今日広く用いられているWebアプリケーションフレームワークは,プログラムの自動生成やファイル名の命名規約など,プログラミング言語の範囲を超えた記述を要求するものが多い.この方法は,典型的なアプリケーションの開発において生産性が高いと考えられている一方,実行されるコードの全体像を把握することが難しく,フレームワークの想定から外れた,細やかな制御を必要とするアプリケーションを書くことは難しい.この問題を解決する1つの方法は,Webアプリケーションを構成するすべての要素がプログラミング言語の概念で網羅されるようにアプリケーションを構築することである.関数型言語は,高階関数やモジュール言語などの機能による高い記述力を持ち,このようなWebアプリケーション開発に適していると期待できる.従来の関数型言語では,Webアプリケーション開発に必須となる,データベースへのシームレスなアクセスやマルチコアCPUへの対応が不十分なため,言語単体でのWebアプリケーション開発は難しい.本発表では,SML#を用いた試作を通じて,関数型言語による高水準なWebアプリケーション開発の可能性を分析し,単独プロセスのWebサーバーとして動作するユーザプログラムとしてWebアプリケーションを開発する枠組みを提案する.提案手法では,HTTPサーバー機能を含む,サーバーサイドプログラミングに含まれるすべての要素はSML#のプログラムとして構築される.その構成から,SML#が持つCやデータベースとの連携により,データベースを含めた高水準なプログラミングや,マルチスレッドへのスケールアップ性は,自然に得られる.さらに本発表では,クライアントサイドプログラミングや,HTMLのリンクをユーザがたどることによる状態遷移など,本手法とクライアントとの連携の可能性について論じる.
著者
今泉 光雅 松井 隆道 大槻 好史 菊地 大介 佐久間 潤 室野 重之
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.245-251, 2019

<p>聴性脳幹インプラント(auditory brainstem implant: ABI)は,蝸牛神経に障害を受けた際に,中枢側である脳幹の蝸牛神経核に電気刺激を加え,聴覚を獲得させることを目的とする人工聴覚器である.今回我々は,両側の聴神経腫瘍術後,高度難聴に至りABI埋め込み術を施行した症例を経験し,術後1年間の経過観察する機会を得たので報告する.症例は44歳,女性.両側の聴神経腫瘍術後,高度難聴に至ったためABI手術を脳神経外科と共同で行った.ABI術後1年を経過し語音明瞭度検査は,術前が単語0%,文章0%,読唇併用の際は単語32%,文章46%であったものが,単語4%,文章0%,読唇併用の際は,単語68%,文章43%と改善を認めた.ABI単独での会話は困難な状態であるものの環境音の聴取は可能となった.両側聴神経腫瘍術後症例に対するABI埋め込み術は,聴覚獲得の一手段になり得ると考えられた.</p>