著者
宮之原 郁代 宮下 圭一 黒野 祐一
出版者
日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.821-826, 2011 (Released:2013-05-24)
参考文献数
20
被引用文献数
1 3

右耳閉感と発疹で発症しHIV感染、内耳梅毒が判明した1例を報告する。症例は、55才男性で、2009年7月末に右耳閉感と発疹が出現し、8月下旬、右難聴が突然出現した。前医にて右突発性難聴の診断を受け、プレドニゾロン30mgから漸減療法を受けるも改善が得られず、当院受診となった。標準純音聴力検査4分法平均聴力レベルで右43.8dB、左25.0dBと感音難聴を認めた。梅毒血清反応ならびにウエスタンブロット法にて梅毒、HIV感染が確認され、HIV感染を合併した内耳梅毒の診断となった。アモキシシリン500mg×3/日、9週投与で、聴力は改善した。HIV感染症例の感音難聴では、内耳梅毒の鑑別が必要なことが示唆された。
著者
中澤 宏 岸保 鉄也 佐藤 むつみ 小路 剛 斉藤 美和子 山縣 然太朗
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.228-233, 2019 (Released:2020-03-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1

西東京市医師会は公益事業として,「認知症予防のための聴覚検診」を立ち上げ,同意の得られた65歳以上の高齢者1156名(男性:435名,女性:721名)を対象として,市民の健康診査に合わせて認知症スクリーニング検査であるMMSEと純音気導聴力検査を行なった.また,片耳でも40 dB以上の難聴があり,同意が得られれば語音聴力検査も併せて施行した.その結果,平均年齢:75.2 ± 6.0歳,平均聴力:29.8 ± 14.7 dB,MMSEの平均は28 ± 2.6点,認知症疑いの23点以下は6.2%であった.加齢と伴に純音聴力は有意に低下し,純音及び語音聴力検査に関して,認知症群と認知機能正常群及び認知症群とMCI群の2群間に統計学的有意差を認めた.一方,MCI群と認知機能正常群の2群間には有意差は認められなかった.この研究結果は,認知症の発症リスクのある日本人の高齢者に対する聴覚の検討であるため,日本における認知症とその予防を考えるうえで極めて重要である.
著者
岩堀 修明
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.51-54, 2013 (Released:2015-04-16)

魚類から、陸棲動物を経て、水棲に戻ったクジラ類に到るまでの聴覚器の変遷を概観した。内耳の耳石器の中に、振動に反応する有毛細胞が分化し、やがてラゲナや球形嚢などの耳石器が魚類の聴覚器に進化していった。陸棲動物になると、エネルギーの小さい空気の振動を受容するため、中耳、外リンパ嚢、基底乳頭などが形成された。陸に棲息していたクジラ類が水中で生活するようになると、鼓膜を保護するために外耳道を閉鎖し、オトガイ孔と下顎管が音波の取り入れ口となった。
著者
高井 禎成 加我 君孝 菅澤 正 篠上 雅信
出版者
日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.83-86, 1998-05-25 (Released:2011-06-17)
参考文献数
14

To determine the indication of cochlear implant, an electrical auditory test on the promontry isperformed to investigate sense of sound at the auditory nerve or the nerve terminal. However, theroutinely used promontry stimulation test requires penetration of the tympanic membrane. Becauseof this harmful procedure, the promontry stimulation test is not easy to apply to normal subjects.Recently, one electroaudiometer has developed by MED-EL which has adopted a non-invasivemethod. A silver ball electrode is placed near the tympanic membrane to give electrical stimulationto the cochlea.Using this procedure, we investigated how people with normal hearing can feel electrical stimulation.Our results showed that no one could feel the stimulation as sound at low frequency of electricpulse, but considerable number of people could feel the stimulation as real sound at high frequencyof electric pulse. This auditory sensation could possibly be caused by electrophonic effect.This electroaudiometer with a silver ball electrode is less harmful and easily used for varioussubjects.
著者
小森 正博
出版者
日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.219-222, 2012 (Released:2013-07-12)
参考文献数
19

一側性難聴をもつ私の体験を述べ、本邦では検討が少ない日常生活や学業上の不自由さ、心理的問題などについて考察する。患耳側からの聞き取りの困難さにより、私は学会発表時に時にマイクの音が聞き取れないことや、患耳側の方と話すときに不便さを感じ座る席に気を遣うこと、話が聞き取れずに時に会話に入るのを諦めることがある。これらは社会人には支障となるもので、心理的負担となり、何らかの支援を必要としている例があるかもしれない。両親からの支援や学校の配慮により私は特に問題がなく幼少期や小学期を過ごせたが、大学卒業時に手術を受けることは両親に反対された。家族から患者へ正しい情報が伝わるとは限らず、また、先天的な疾患をもつ患者は治療によって何が改善するのか十分認識できていない可能性もあるので、しかるべき時期に正しい情報を提供してあげる必要があると思われた。
著者
伊藤 壽一
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.671-676, 2017 (Released:2019-02-13)
参考文献数
2
被引用文献数
2

本プロジェクトの目的は、高度難聴および中等度難聴に対する新しい治療方法として、Micro/Nano-Electro-Mechanical Systems(MEMS/NEMS)を用い、完全埋め込み可能であり、外部電源を必要としない人工聴覚器を開発することである。我々は超微細加工技術であるMEMS/NEMSの進歩に着目し、生体における有毛細胞の役割、すなわち、物理的な刺激である音響刺激を神経信号(電気信号)に変換する役割を再現できる新規人工聴覚器を開発した。我々は本圧電素子膜を有する新規人工聴覚器を「人工聴覚上皮、HIBIKIデバイス」と名付けた。開発したデバイスでは、ナノスケール膜厚の圧電素子が蝸牛基底板直下に留置され、蝸牛基底板振動が圧電素子の歪みを誘導し、電力が生じる。この電力により、蝸牛神経(ラセン神経節細胞)が刺激され、音響刺激が中枢に伝えられる。作製した圧電素子膜に対し音刺激を与えると膜は振動し、振動の振幅に応じた電位を発生することが確認された。また膜の振動は周波数特異性を有することも分かった。本圧電素子膜の振動で生じた電位を増幅し、モルモット蝸牛へ埋め込んだ電極から蝸牛神経を刺激すると電位依存性聴性脳幹反応(eABR)を記録することができた。本デバイスをヒトに応用するにはまだ多くの課題はあるが、近い将来の臨床応用を目指して研究中である。
著者
武田 憲昭
出版者
Japan Otological Society
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.147-149, 2000-07-25 (Released:2011-06-17)
参考文献数
17

For the treatment of patients with Meniere's disease in the acute period, randomized controlled trials showed that anti-vertigo drugs, such as diphenidol and betahistine, are significantly effective. In the chronic period, Meniere's disease is specifically managed by osmotic diuretic, isosorbide. The dose comparative study showed that its opitimal dose is 90ml/day. Despite many controversies against endolymphatic sac surgery, including the Danish sham surgery study suggesting a placebo effect of mastoidectomy, the efficacy of the procedure is widely accepted. However, it is not clear that endolymphatic sac surgery alters the natural history of Meniere's disease in a long term.
著者
宇佐美 真一
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.149-158, 2020 (Released:2021-04-05)
参考文献数
33
被引用文献数
3

現在,残存聴力活用型人工内耳(EAS: electric acoustic stimulation)は低音部に残存聴力を有する高音障害型難聴患者に対する標準的な医療として定着している.本総説では聴力温存手術の現状とともに,聴力温存に関与するいくつかの因子(手術アプローチ,電極の種類,長さ,挿入深度,電極挿入スピード,ステロイドの使用,年齢,蝸牛長,蝸牛容積,遺伝的要因)について我々のデータを中心にこれまでの報告と合わせ検討を行った.EAS手術の際には,聴力温存に関与する因子を踏まえ,その患者にとって最適な治療,デバイスの選択をすることが重要である.EASの基本にある残存聴力温存(hearing preservation)の概念は,内耳の構造保存(structure preservation),聴神経(ラセン神経節細胞)の保護という観点からもすべての人工内耳に通じる考え方として重要である.
著者
高橋 正紘
出版者
Japan Otological Society
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.126-130, 2008-05-25 (Released:2011-06-17)
参考文献数
19
被引用文献数
3

Patients with Meniere's disease who suffer for long, rarely show complete recovery of advanced hearing loss. I reported a 67-year-old patient with a history of 24 years, whose 60 dB hearing loss lasting for 8 years was cured by continuous aerobic exercise. From the start of exercise, it took 4 months to the beginning of recovery and 7 months till normal hearing, respectively. Although the hearing temporarily became worse when he caught cold and stopped exercise for three weeks, it recovered completely to normal hearing 4 months later, and tinnitus disappeared. This state has been preserved for 8 months. I presumed that aerobic exercise increased local blood flow and prompted restoring processes of the inner ear function.
著者
末武 光子 入間田 美保子 高橋 辰 沖津 尚弘 大山 健二
出版者
Japan Otological Society
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.89-94, 2000-05-25 (Released:2011-06-17)
参考文献数
5
被引用文献数
5

Mucoud otitis is known to be caused by mucoid typeStreptococcus pneumoniae, and the most of them are serotype 3. As the result of the development of antibiotics this bacteria has once been regarded as an unimportant pathogen. However recently, there are found severe cases in which this pathogen is responsible.During the period from January 1998 to July 1999, we have treated 25 cases in which the mucoid typeStreptococcus pneumoniaewas isolated.Based on these experiences, we summarized the current status of the mucoid otitis media as follows.1. The distribution of patients suffering from mucoid otitis medid ranged infants to elderly people. 2. The patients presented with symptomes, such as severe earache, headache, high fever, profuse otorrhea, aggravation of sensorineural hearing. 3. The relief of the symptomes is usually better and earlier when penicillin was selected as a first choice, while when cephem antibiotics were selected, healing of the otitis media tend to be delayed. 4. As 13 out of 14 strains isolated in 1999 were found to be penicillin-insensitiveStreptococcus pneumoniae (PISP) withpbp2xgene, it is conceivable that the resistance of this pathogen against cephem is under a rapid progress, probably due to abuse cephem in the past in this country. 5. The antibiotics of the first choice against mucoid otitis media is penicillin. If the pathogen would acquire penicillin resistance, treatment of mucoid otitis media may become as difficult as it used be in old days of preantibiotics. We should pay enough attention to this disease as an important reemerging infectious disease in the otolaryngologic field.
著者
力武 正浩 小島 博己 山本 和央 田中 康広 森山 寛
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.125-130, 2013 (Released:2015-04-16)
参考文献数
9
被引用文献数
8

画像診断の進歩により高分解能側頭骨CTにおいて耳硬化症病変の有無や進展範囲を評価することが可能となりつつあるが、耳硬化症症例における術前CT所見と術後成績について検討した。側頭骨CTを施行し耳硬化症と診断され、初回アブミ骨手術を行った67人81耳を対象とした。術前CTにて卵円窓前方および蝸牛周囲の脱灰の有無を判断した。術後成績はAAO-HNSの基準案に準じ術後気骨導差が10dB以下に収まるものを成功とした。CTにてfenestral typeと診断されたものが59.3%、蝸牛にも脱灰像を認めたretrofenestral typeと診断されたものが9.9%、所見なし30.9%であった。卵円窓の狭小化例が9.9%あり、アブミ骨底板の肥厚例が22.2%であった。全症例における手術成績は79.0%であった。CT上、卵円窓の狭小化が認められた例の成功率は42.9%、アブミ骨底板の肥厚が認められた例では66.7%であった。病態が進行したと考えられる卵円窓狭小化、アブミ骨底板肥厚が認められた症例では手術成功率が低かった。
著者
張 暁彦 伊藤 真人 渋谷 和郎 塚谷 才明 古川 仭
出版者
Japan Otological Society
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.232-234, 2001-07-25 (Released:2011-06-17)
参考文献数
14

Lyme disease is Borrelia infection that primarily affects the skin with a characteristic rash, erythemamigrans (EM), but recently the neurologic manifestations (Neuroborreliosis) of this disease have beenreported.A 27 year-old woman presented with unilateral acute sensorineural hearing loss and tinnitus in her leftear. These symptoms were progressive. Vision in her left eye has been hampered considerably after threeweeks, and it was diagnosed as post-ocular neuritis. And paralysis of the left side body was developed withina month. Because this patient didn't have a history of tick bite nor skin rash (EM), the diagnosis wasextremely difficult. After taking minocycline hydrochloride to treat atheroma with infection in her left auricle, incidentally the symptoms were improved.Systemic infection was considered and Borrelia burgdorferi serum antibodies was examined. IgM-antibodiesof B. garinii and B. afzelii were detected in her serum, so Lyme disease was diagnosed. The left sensorineuralhearing loss and other symptoms were recovered in some degree after treatment for Lyme disease.After half-year the left sensorineural hearing loss with other neurologic manifestations were recurred, and the periodical observation should be required.
著者
森内 浩幸
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.633-638, 2016 (Released:2019-02-13)
参考文献数
11

感染症は小児の難聴の原因として古くから重要で、先天性感染では先天性風疹症候群や先天梅毒が有名であり、後天性感染では髄膜炎、脳炎、中耳炎をはじめ、麻疹や猩紅熱のようなありきたりの感染症も難聴を起こしていた。幸い、ワクチン(風疹、麻疹、日本脳炎、肺炎球菌、Hibなど)や抗生剤(ペニシリンなど)の開発と普及によって、先進国では多くの感染症が稀な疾患となり、その後遺症として難聴をきたす子ども達の数も少なくなった。しかし世界に目を向けると、まだ風疹ワクチンが普及していないため先天性風疹症候群の被害(その中でも最多の障害は難聴)を受けている子ども達が少なくないし、その他の感染症も制御されているとはとても言えない状況が続いている。そしてわが国においても今なお対策が不十分な感染症、そしてそのために生じる難聴の問題が残されている。先天性感染ではサイトメガロウイルス、後天性感染ではムンプスである。
著者
石川 浩太郎 吉村 豪兼 西尾 信哉 宇佐美 真一
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.142-147, 2021 (Released:2021-11-25)
参考文献数
8

アッシャー症候群は聴覚・視覚の重複障害のため,コミュニケーション障害を生じる疾患である.アッシャー症候群について,これまで厚生労働科学研究補助金(難治性疾患研究事業)において研究が進められており,現在は難治性聴覚障害に関する調査研究班が担当して研究が行われている.アッシャー症候群は感音難聴と網膜色素変性症のそれぞれの症状の程度とその発症時期によって3つのタイプに分類されている.しかし臨床的な診断には限界があり,遺伝学的検査が確定診断の手助けとなっている.2020年3月31日現在で,204例が全国から登録され,先天性難聴を有し,網膜色素変性症の発症年齢は,10歳未満および10歳代の発症が多く見られた.原因遺伝子はタイプ1ではMYO7A遺伝子とCDH23遺伝子が,タイプ2ではUSH2A遺伝子が多数を占めた.同じ原因遺伝子でも,聴力型にバリエーションが見られることが確認され,原因遺伝子検索の重要性が示唆された.
著者
高橋 正紘
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.828-835, 2015 (Released:2019-02-13)
参考文献数
19

8年5ヶ月間のメニエール病1,008名の集計結果、罹病期間と聴力の関係、有酸素運動とストレス対策の治療成績を報告した。発症年齢は30〜50代が64.8%を占め、発症誘因上位は、男性は職場の多忙・ストレス、女性は家庭内不和・トラブル、多忙、職場ストレス、介護、子供(親)と同居、家族の病気・死であった。難聴は罹病期間の対数にほぼ正比例して進行し、罹病4〜8年で全音域障害が55.4%に達し、罹病>8年で両側障害が増加した。患側左が右の1.4倍と有意(p<0.005)に多かった。有酸素運動とストレス対策によりめまい発作は早期に消失した。初診時、低音障害は3ヶ月以上、高音・全音域障害は6ヶ月以上観察した319名(平均観察期間1年5ヶ月)で、治療後、罹病6ヶ月〜8年の集計と全集計で聴力正常の割合が有意(p<0.00001)に増加した。今回の結果から、メニエール病はストレスによる内耳恒常性の低下が原因であり、早期のストレス対策と有酸素運動で治癒可能な疾患と確認された。
著者
真鍋 恭弘 徳永 貴広
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.139-143, 2018 (Released:2019-03-07)
参考文献数
17

急性低音障害型感音難聴(以下、ALHL)は、比較的予後良好な疾患ではあるが、各種薬物治療に反応しない難治例が1割から2割程度存在すると考えられる。難治例の治療は、薬剤の選択や治療継続の判断が難しく、医師が治療を途中で断念したり、患者が高次医療機関への紹介を希望する場合も多い。したがって、ALHLの臨床上の課題の一つは難治例に対する治療であると考えられる。今回、我々はALHLの難治例に対し、人参養栄湯と五苓散をそれぞれ単独で投与し、その効果を検討した。その結果、人参養栄湯は五苓散よりも、ALHL難治例に対し、有意に効果を発揮した。そのことから、ALHLの発症に漢方医学で言われるところの「虚」の存在が示唆され、人参養栄湯が効果を発揮した可能性が考えられた。また、人参養栄湯の循環改善作用が蝸牛血管条に作用し、効果を発現した可能性についても考察した。
著者
工藤 典代
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.59-66, 2012 (Released:2013-06-21)
参考文献数
12

ハント症候群は水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化により生じた帯状疱疹の一病型である。帯状疱疹は高齢者のありふれた感染症のひとつとされている。今回、ハント症候群に罹患した経験について述べた。特に前駆症状として全身倦怠感、上咽頭痛や耳痛がありながら、早期診断・早期治療には結びつかなかった。発症時は不全麻痺であったが、数日のうちに完全麻痺となった。初診日から抗ウイルス薬とステロイド内服による治療を行ったが、発症6週目には8/40点 (柳原法)、ENoG 8%であり、重症ハント症候群と診断され、後遺症残存が強く示唆された。ハント症候群では顔面神経麻痺のほかに聴覚過敏、味覚異常、平衡機能異常など多彩な症状があった。薬物治療やリハビリテーションにもかかわらず、不全麻痺、病的共同運動、顔面拘縮、顔面けいれんなどの後遺症を残す結果となった。このような経験から帯状疱疹やハント症候群の罹患と後遺症を予防するためには、ワクチン接種の普及が重要と思われた。
著者
真鍋 恭弘 木村 幸弘 冨田 かおり
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.60-63, 2011 (Released:2013-05-17)
参考文献数
12

ステロイドの重度副作用の一つである精神症状、いわゆるステロイド精神病は、よく知られているが、耳鼻咽喉科領域での報告は少ない。今回、突発性難聴の治療直後に発症したステロイド精神病の症例を経験した。ステロイド精神病は、ステロイド治療患者の約5%に発症すると言われている。1日のプレドニゾロン投与量が40mgを超えると、発症率が高まるが、投与量や投与期間は、その重症度とは関係しない。また、ほとんどの場合、過去に精神疾患の既往歴はないので、事前に発症を予測することは困難である。したがって、軽微な徴候を早期に発見し、対応することが重要である。
著者
高田 邦昭
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.173-177, 2007-07-25 (Released:2011-06-17)
参考文献数
14
被引用文献数
1
著者
物部 寛子 岡田 和也 中西 わか子 石井 阿弥子
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.97-104, 2017 (Released:2019-02-13)
参考文献数
14

中耳腫瘍は比較的稀な疾患であり、カルチノイド腫瘍、中耳腺腫、神経鞘腫、奇形腫、髄膜腫、グロムス腫瘍などの良性腫瘍から扁平上皮癌、腺癌などの悪性腫瘍が鑑別に挙げられるが、進展した悪性腫瘍を除き、臨床症状や画像所見は非特異的であり、試験的鼓室開放術または腫瘍摘出を兼ねた鼓室形成術を行い、組織検査により確定診断が得られる。今回我々は中耳から発生し、一部鼓膜に突出するカルチノイド腫瘍症例を経験した。病理組織はクロモグラニン、synaptophysin、CD56に陽性であり、またKi-67 2%、核分裂象0個/10HPFよりneuroendcrine tumor G1、カルチノイド腫瘍と診断された。腫瘍は岬角、下鼓室を中心に癒着しており、同部位の骨削開が必要であったが、蝸牛窓窩近くは深く削開は行えず、この近傍は再発に注意が必要と思われた。文献的にも再発は平均11年と報告され、長期的な経過観察を予定している。