著者
松島 政貴 清水 久芳 高橋 太 南 拓人 中野 慎也 中島 涼輔 谷口 陽菜実 藤 浩明
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

The International Geomagnetic Reference Field (IGRF) is a standard mathematical description in terms of spherical harmonic coefficients, known as the Gauss coefficients, for the Earth’s main magnetic field and its secular variation. On December 19, 2019, the working group V-MOD of the International Association of Geomagnetism and Aeronomy (IAGA) released the 13th generation of IGRF, which consists of three constituents; a Definitive IGRF (DGRF) for 2015, an IGRF for 2020, and a secular variation (SV) model from 2020 to 2025. We submitted a candidate model for SV from 2020 to 2025, relying on our strong points, such as geodynamo numerical simulation, data assimilation, and core surface flow modeling.We can estimate core flow near the core-mantle boundary (CMB)from distribution of geomagnetic field and its secular variation. Such a flow model can be obtained for actual physical parameters of the Earth. However, numerical simulations of geodynamo were carried out for physical parameters far from actual ones. Therefore, a core flow model to be used for data assimilation had to be obtained on a condition relevant to the numerical simulations. To obtain the candidate model for SV, we adjusted time-scale of a geodynamo model (Takahashi 2012, 2014) to that of actual SV of geomagnetic field as given by Christensen and Tilgner (2004).In this presentation, we first investigate temporal variations of geomagnetic field due to the magnetic diffusion only. Next, we investigate temporal variations of geomagnetic field due to the motional induction caused by some core flow models as well as the magnetic diffusion. Then we compare secular variations of geomagnetic field forecasted by these methods.
著者
高橋 太 中野 慎也 南 拓人 谷口 陽菜実 中島 涼輔 松島 政貴 清水 久芳 藤 浩明
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

Secular variation (SV) of the Earth's magnetic field is governed by the advection and diffusion processes of the magnetic field within the fluid outer core. The IGRF (International Geomagnetic Reference Field) offers the average SV for the next five years to come, which has been estimated in various methods. In general, forecasting the evolution of a non-linear system like the geodynamo in the Earth's core is an extremely difficult task, because the magnetic field generation processes are controlled by the complex interaction of the core flows and the generated magnetic field. Data assimilation has been a promising scheme forecasting the geomagnetic SV as demonstrated in literatures (Kuang 2010, Fournier et al. 2015), where time dependency is controlled by a numerical dynamo model. While Ensemble Kalman Filter (EnKF) has been a popular method for data assimilation in geomagnetism, we apply a different data assimilation procedure, that is, four-dimensional, ensemble-based variational scheme, 4DEnVar. Applying the 4DEnVar scheme iteratively, we have derived a candidate SV model for the latest version of the IGRF. In evaluating SV, two forecasting strategies are tested, in which core flows are assumed to be steady or time-dependent. The former approach is favored in Fournier et al. (2015), where the magnetic field evolves kinematically by the flows prescribed to be time-independent in the initialization step. On the other hand, we have adopted linear combination of magnetohydrodynamic (MHD) models to construct a candidate as the best forecast (Minami et al. 2020). It is likely that which strategy is more suitable to forecasting SV depends on assimilation scheme and/or numerical dynamo model. However, we have little knowledge on the issue at present. In this study, we investigate results of MHD and kinematic dynamo runs with a 4DEnVar scheme in order to have a grasp of the properties of the scheme in the 5-year forecast process. Also, MHD and kinematic runs are compared to infer internal dynamics responsible for SV in the geomagnetic field.
著者
二村 昌樹 伊藤 浩明 尾辻 健太 平山 美香 林 啓一 大矢 幸弘 益子 育代
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.1610-1618, 2009-12-31 (Released:2017-02-10)
参考文献数
17
被引用文献数
1

【背景】小児アトピー性皮膚炎に対する治療教育を目的として,我々は1泊2日教育入院プログラム「スキンケアスクール」を実施している.これは6歳未満で中等症以上を対象にし,正しい洗い方と軟膏塗布の実習指導および講義で構成している.【方法】本プログラムの効果を評価する目的で,参加した56組の養育者に対して参加前,直後,1ヵ月,6ヵ月後にアンケート調査を実施した.【結果】プログラム参加により,医師の指導歴があっても参加前の軟膏量や塗布の方法は不十分であったと認識した.皮疹の状態の改善とともにかゆみや睡眠障害といった症状も1ヵ月後には改善したと養育者は回答しており,その改善度は6ヵ月後まで維持された.一方,ステロイド使用量は参加前と比較して1ヵ月後には減少し,6ヵ月後にはさらに減少したと評価された.【結語】本プログラムは,養育者のスキンケアに対する理解と実践を達成する上で有効であった.皮膚洗浄と十分な軟膏使用を柱とする正しいスキンケアは,湿疹の改善効果をもたらし,結果的にステロイド減量も可能にする事が示唆された.
著者
山藤 浩明 前川 卓也 松下 康之
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:21888698)
巻号頁・発行日
vol.2016-UBI-50, no.4, pp.1-6, 2016-05-21

屋内位置推定技術は,独居高齢者の見守りやホームオートメーションといったアプリケーションに活用されることが期待される.こうしたユーザの位置を常に補足し続けるアプリケーションにおいては,ユーザの負担や抵抗感を低減するために,(1) ユーザがスマートフォン等のデバイスを身に付ける必要がなく (デバイスフリー),(2) プライバシに配慮した屋内位置推定手法が求められている.筆者らはそのような屋内位置推定手法として,環境内に複数配置した再帰性反射材からなるマーカを赤外線 LED を搭載した赤外線カメラで撮影し,マーカの遮蔽情報から人物の位置情報を推定する手法を提案してきた.この手法では赤外線カメラを用いることでプライバシを保護しつつデバイスフリーの屋内位置推定を実現する.しかしこれまでの手法では環境に 2 台のデバイスを設置する必要があり,さらに環境内には 1 人の人物のみが存在する状況を想定している.本稿では既存手法を改良することで,1 台のデバイスのみを用い,環境に複数の人物がいる状況においても適用可能な屋内位置推定手法を提案する.
著者
富川 盛光 鈴木 直仁 宇理須 厚雄 粒来 崇博 伊藤 節子 柴田 瑠美子 伊藤 浩明 海老澤 元宏
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.1536-1542, 2006
被引用文献数
3

【目的】エビアレルギーの患者背景をまとめ,エビの主要抗原のトロポミオシンと交差抗原性のある他の甲殻類・軟体類・貝類の摂取時の症状,特異的IgE抗体価の相関を検討した.【方法】各施設に質問紙を配布し,エビ摂取で確実に症状を呈した99症例について検討した.【結果】エビアレルギーは20歳代までの発症者が多く,1時間以内に症状が発現する症例は87.9%であった.皮膚症状が最も多く,以下OAS様症状,呼吸器症状と続き,アナフィラキシーが61例,ショックも2例みられた.エビアレルギーを有しかつカニを摂取したことがある患者68例中44例(64.7%)がカニアレルギーで,イカ摂取では63例中11例(17.5%)とカニに比べ少なかった.特異的IgE抗体価はエビとカニで相関係数は0.954(p<0.001),エビとイカは0.582(p<0.001)と強い相関を認めた.【結論】エビアレルギー患者では,トロポミオシンの相同性が高く交差抗原性を持つカニ摂取でアレルギー反応を認める例が多いが,軟体類や貝類とはカニほど臨床的な相関はないと思われた.
著者
大志万 直人 吉村 令慧 藤 浩明 塩崎 一郎 笠谷 貴史 藤井 郁子 藤 浩明 塩崎 一郎 笠谷 貴史 山崎 明 藤井 郁子 下泉 政志 村上 英記 山口 覚 上嶋 誠 新貝 雅文
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

日本海の鳥取県沖の海域と陸域での観測を連携させた電場・磁場観測を実施した。観測は、1)鳥取県と兵庫県の県境付近沖の海域を含む測線と、2)隠岐諸島周辺海域の日本海を含む測線で実施した。これらの測線に沿って、海域では海底磁力電位差計、および海底地電位差計を用いた観測を、また、陸域では、長周期電場・磁場観測を実施した。得られた広域比抵抗構造モデルによると、陸域では上部地殻が高比抵抗領域、下部地殻が低比抵抗領域として検出された。さらに日本海下深部に低比抵抗領域が見出された。