著者
藤井 達也 BURTI Lorenzo 谷中 輝雄
出版者
上智大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、Lorenzo Burti教授との対話と現地調査に基づいて、ヴェローナの地域精神保健においてセルフヘルプグループの機能を活用する社会的協同組合Self Help San Giacomoの支援方法と意義を解明した。また、日本の地域精神保健におけるピア・サポート推進に関する2つの事例調査と文献研究を行った。最後に、イタリアと日本の活動の比較を行い、多様なピア・サポートを推進する活動モデルの試案を提案する。
著者
鳴海 拓志 伴 祐樹 藤井 達也 櫻井 翔 井村 純 谷川 智洋 廣瀬 通孝
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.333-342, 2012
被引用文献数
1

This paper proposes a method for reducing fatigue during handling medium-weight objects and augmenting our endurance by affecting our weight perception with augmented reality technology. Psychological studies revealed our weight perception during handling objects is affected by their visual property. We hypothesized that this illusionary effect in weight perception can be applied to reduce fatigue during handling medium-weight objects without mechatronics-based physical assistance which requires complex structures and various costs. We propose an augmented reality system which changes the brightness value of an object in order to reduce weariness during handling it. We conducted two fundamental experiments to investigate the effectiveness of the proposed system. Subjective and quantitative evaluation suggested that our system reduces fatigue during the handling task and improves energy efficiency by cutting away excess energy.
著者
佐藤 洋 町野 諭 藤井 達也 吉田 緑 浅野 哲 横山 央子 美谷島 克宏
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.34-42, 2022-02-25 (Released:2022-03-10)
参考文献数
39

残留農薬のリスク評価において,発がん性の評価は人への健康にとって最重要課題の一つである.透明かつ一貫性のある評価のためには評価手法の公表は必要不可欠である.本稿は,残留農薬の海外のリスク評価機関や食品安全委員会の農薬評価書など,公表された評価手法を参考に,リスクアナリシスの原則に則り,農薬の発がん性試験評価の考え方と,評価にあたり留意すべき点を提言するものである.本稿ではげっ歯類を用いた発がん性試験の評価で考慮すべき点を,毒性評価のステップごとにまとめた.構成は,げっ歯類を用いた発がん性試験を評価する目的やこれらの試験の有用性に始まり,発がん性を示唆する根拠や影響を与える因子,げっ歯類の発がん性を評価する際に留意すべき点を挙げた.毒性評価のステップであるハザードの特性評価として,これらの知見を総合し判断すべきげっ歯類の発がん性と人への外挿性の考え方を記載した.さらに次のステップとして用量反応関係から判断すべき発がん性についてまとめた.本稿は毒性評価に主眼をおいたものであるが,発がん性評価の今後の展望と課題についても言及した.
著者
藤井 達也 三橋 正枝 古川 柳蔵
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.184-194, 2020-11-30 (Released:2020-11-30)
参考文献数
30

近年,気候問題をはじめとした様々な地球環境問題が益々悪化している。地球環境問題の原因は人間活動の肥大化である。ライフスタイルを変えられるかどうかが問われており,環境配慮行動の実践を繰り返し,ライフスタイルへ定着が急がれる。ライフスタイル変革を促す環境配慮行動を評価するには,人々の多様で潜在化した無意識に生起され,社会的背景・文化的背景,環境,コミュニティなどと関連性を持って成り立っている日常的な行為を把握する必要がある。そこで,本研究では,オントロジー工学に基づき,実世界で起こる日常的な複数連なる行為をモデル化し,感情を含んだ行動の共通概念を明示化することにより,日常的な行為の変容と感情や意識との関係を評価し,推論する方法を検討することを目的とする。日本の複数の地域の小学生を対象として持続可能な暮らしの構築のための木育ワークショップを実施し,参加者へのアンケート,インタビュー及びビデオによる録画したデータに基づき分析を行った。木育ワークショップに参加した子どもの笑顔に着目し,子どもの笑顔に至るまでの行動をパターン化し,オントロジー工学に基づき行為分解木を描くことにより,笑顔に至るプロセスにおけるその人の感情の共通概念を明示化できることが示された。また,笑顔数などの客観的なデータを用いて,日常的な行為の変容と感情や意識との関係を評価することで,ある特定の行為を通した一人当たりの笑顔数が環境意識の高さや環境意識の向上度合によってどの程度になるか推論できる可能性が示唆された。
著者
藤井 達也
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.1-32, 2009-10-05

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
藤井 達也 西田 裕 阿比留 佳明 山本 雅司 黄瀬 正博
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.1872-1877, 1995-11-15 (Released:2008-03-31)
参考文献数
13
被引用文献数
7 19

Diisopropylamine (DIPA), N, N-diisopropylethylamine (DIPEA), tributylamine (TNBA) and 7-(1-piperazinyl)-4-quinolone-3-carboxylic acid (2) were titrated in water-dimethylformamide (DMF) mixtures containing 45-98% DMF. Apparent pKa values in anhydrous DMF (pKDMF) were calculated by extrapolation from the variation in the half-neutralization pH values in aqueous DMF. The validity of the relative basicity derived from the pKDMFs was confirmed by examination of the kinetics of esterification of a derivative of 2 with 4-(bromomethyl)-5-methyl-1, 3-dioxol-2-one (DMDO-Br). Relative basicities in DMF were : the carboxylate anion of 2»DIPA>DIPEA>TNBA >the amino group in the piperazinyl part of 2. This order is clearly different from that observed in water.We concluded that DIPEA is a suitable agent to suppress the undesired esterification during the reaction to mask the amino group of 2 with a DMDO group, because it does not remove a proton from the carboxyl group, but only from the protonated amino group.
著者
倉光 貴之 藤井 達也 蓮沼 将太 小川 武史 禹 明勲 高梨 正祐
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.850, pp.17-00066-17-00066, 2017 (Released:2017-06-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1

The purpose of this study is to investigate low cycle fatigue (LCF) and high cycle fatigue (HCF) strengths, crack initiation and growth behaviors of Ni based castalloy 246. LCF and HCF tests are conducted under load controlled conditions. As the result of the observation of etched specimen, the grain size is from 3 mm to 5 mm. And the microstructure is mainly composed of dendritic structure. Growth orientation of dendritic structure varies in every grain. The result of elemental analysis, Si and Ti are detected at dendritic boundary. The results of LCF test show that small cracks initiate at the first cycle, followed by the crack growth along slip direction. Observation of fracture surface reveals that small cracks originate at casting defect or dendritic boundary. The results of HCF, on the other hand, show that small cracks initiate from subsurface casting defect under Δσ ≦ 600 MPa, while fracture origin becomes surface under Δσ > 600 MPa. The result of HCF test after introducing small crack on the surface shows that small crack on the surface does not affect on the fatigue life and the location of crack initiation. As the result of EBSD, the crack initiation site is near grain boundary and the crack grows along slip plane.
著者
竹内 俊貴 藤井 達也 小川 恭平 鳴海 拓志 谷川 智洋 廣瀬 通孝
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
pp.D-MDF04, (Released:2015-07-23)
参考文献数
21

Modern people are concerned with healthy eating habits; however, sustaining these habits often requires a vigilant self-monitoring and a strong will. The satisfaction found in a meal is influenced not only by the food itself, but also by external stimuli and information. This effect is called expectation assimilation in behavioral science. We propose a social media system that enables people to begin eating meals that are more healthful naturally and without conscious effort. This system uses others' positive evaluations as a trigger of expectation assimilation. Using the proposed system, users share information on their meals and evaluate the yumminess and healthfulness of each other's meals. Novelty of the system is that the system modifies others' evaluations, displaying evaluations of healthfulness as those of yumminess to the user consuming the meal. Therefore, users tend to eat more foods that are evaluated as healthful foods by others and thereby, improve their eating habits without noticing it. In this paper, we report about the mechanism of the proposed system and results of a user study under controlled circumstances. Moreover, we integrated our method with a published mobile application that already had a lot of users. We examined our proposal in the real-world context with the application and, consequently, proved practical effectiveness of the method.
著者
新原 道信 古城 利明 中島 康予 川原 彰 藤井 達也 田渕 六郎 古城 利明 藤井 逹也 川原 彰 中島 康予 柑本 英雄 石川 文也 田渕 六郎 中村 寛 メルレル アルベルト バストス ジョゼガブリエルペレイラ 鈴木 鉄忠
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本調査研究は、21世紀"共成"システム構築を全体構想として、グローバリゼーションのもとで頻発する異物・異端排除をめぐる諸問題に対して、衝突・混交・混成・重合しつつ共存するヨーロッパの"境界領域"の"共成の智"を明らかにすることを目的として、"境界領域のメタモルフォーゼ"を鍵概念として、地域自治・自立、国際地域間協力、地域住民のアイデンティティの複合性・重合性に関する地域調査・聴き取り調査をおこなった。