著者
鳴海 拓志 松尾 宇人 櫻井 翔 谷川 智洋 廣瀬 通孝
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.65-74, 2018 (Released:2018-06-30)
参考文献数
26

Projection mapping to the dining table has been introduced in multiple restaurants. Does this kind of change in eating environment with projection mapping work only for entertainment? In this study, we examined whether changes in eating environment with projection mapping actually change the thermal/olfactory/taste perception and palatability of food. Tempura was chosen as a food, which has distinctive texture, aroma and taste, and has a strong tie with a specific eating environment in Japan, and a projection mapping system was constructed to project images and sounds to simulate a counter in a tempura restaurant around tempura. Through two experiments using this system, we suggested that the aroma, temperature, taste strength and palatability of the tempura improved by the effect of the projection mapping. We also suggested that the linguistic information related to tempura also enhances these perception, but the effect is weaker than the one of change in eating environment with projection mapping. These results suggested that change in eating environment with projection mapping helps to perceive the sensory information expected to be obtained in the environment.
著者
林 織部 西村 邦裕 阿部 浩二 谷川 智洋 廣瀬 通孝
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.33, no.21, pp.85-90, 2009-06-08
被引用文献数
2

現在,インターネット上の動画共有サイトなどに大量の動画情報が存在する.この中から興味のある動画や面白い動画を効率的に見ることができることが望ましい.現在の視聴スタイルは一度に一つの動画を見るというもので,大量の情報を短時間で見ることには適していない.そこで本研究では,大量の動画を見るためには大画面ディスプレイを用い,複数の動画を同時視聴することが良いのでは,と考え実装し検証を行った.この際,ただ同時視聴するのみでなく,どの部分に注目するべきかといったガイドが必要である.このため大画面における視覚刺激を用いた対象への注意喚起の検証を合わせて行った.また,注目すべき部分の抽出のために実際の動画共有サイトの視聴ログを解析し,注目すべき部分の抽出を行った.
著者
川瀬 佑司 吉田 成朗 鳴海 拓志 上田 祥代 池田 まさみ 渡邊 淳司 谷川 智洋 川本 哲也 廣瀬 通孝
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.483-492, 2016 (Released:2016-10-31)
参考文献数
16

We propose a system to prevent identification of an individual identity by changing the size and position of one's facial regions. Invasion of privacy and the right of publicity have been a problem along with the popularization of social media and improvement of image resolution. The mosaic and the blur have been used to prevent identification of a person's identity. These techniques, however, make people difficult to understand the context of the video, because the facial expressions of the characters and the background in the video are masked. In this paper, we focus on naturally conversing the facial appearance in images for protecting their privacy. We examined the proper degree of facial changing parameters, and performed user studies to evaluate these parameters.
著者
廣瀬 通孝
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.71-74, 2007 (Released:2008-07-04)
参考文献数
3
被引用文献数
1 2 4

「五感情報通信技術」とは,これまで視覚や聴覚に限定されていたコンピュータ・インタフェースをそれ以外の感覚にも拡大すること,五感の感じた情報をコンピュータが取得,処理,表示すること,などを目指した技術である.感覚というキーワードをコンピュータ技術に取り込み,さらに新しい領域を発展させていこうという目的を持つ,新世紀の技術であるといってよいだろう.本稿では VR技術を中心に,五感情報技術の現状とその周辺の話題について紹介する.
著者
小柳 陽光 青山 一真 大村 簾 谷川 智洋 廣瀬 通孝
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.78-85, 2020 (Released:2020-03-31)
参考文献数
21

In recent years, a service industry is becoming to core of market economics. However, amount of worker are decreasing due to decreasing birthrate and aging population. To hire and train new human resources takes temporal, monetary and human cost. Previous studies have developed training simulator to resolve this issue. However, there is no research that focus on hospitality industry, as long as we know. Hence, we developed Virtual Reality training simulator for ground staff in airport. Specifically, on the basis of theory into practice, we developed a training simulator that can do training repeatable in a short time to maintain a motivation for a job. This system scans user’s facial expression and body movement, and convey to other user via an avatar. We were able to develop training simulator that gives us the feeling of a social presence from grand staff’s comments.
著者
吉田 成朗 鳴海 拓志 廣瀬 通孝
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2013論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.266-271, 2013-09-27

本研究では,皮膚電気活動を用いた接触情報を利用してキス行為に新たな価値を付加し,人前でのキス行為の誘発を目的としたエンタテイメントシステムを提案する.カップル間でのコミュニケーションの手法としてお互いの唇を重ね合わせるキス行為がある.そうした,カップル間の行為を拡張するため,キスによって二人の写真がデコレーションされるフォトフレームを開発した.被験者実験により提案システムによって,カップル間のキス行為が誘発されることを確認した.
著者
伏見 遼平 吉田 成朗 鳴海 拓志 谷川 智洋 廣瀬 通孝
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.100-105, 2016-11-05

発声者が聞き返した時により「自分の声そのものだ」と感じやすい音声を出力する「自分声フィルタ」を提案する。録音した自分の声を聞く不快感の軽減や、ボイストレーニング等への応用を目的とする。実験を通してフィルタを構成し、パラメータの傾向や個人差について検討を加える。あわせて、このフィルタを用いた修正聴覚フィードバックによる発話への影響やその応用についても考察する。
著者
竹内 俊貴 鳴海 拓志 西村 邦裕 谷川 智洋 廣瀬 通孝
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.34, no.25, pp.99-104, 2010-06-29
参考文献数
10
被引用文献数
6

本研究では,過去の購買情報から未来の消費行動を予測・提示することで,ユーザの収支バランスの改善を図ることを目的とする.まず,レシートをスキャン・OCR(光学文字認識)することで,店名・住所・電話番号・消費金額といった購買情報を記録した(レシートログ).大量のレシートログを可視化することで,消費行動には時間的・場所的周期性があることを発見した.そして,周期性を利用し,未来の消費金額・可能性を予測・提示するアプリケーションを開発した.それらを実際にユーザに利用してもらい,評価することで,予測提示がユーザの消費行動に影響を与えることが分かった.
著者
鈴木 啓太 横山 正典 吉田 成朗 望月 崇由 布引 純史 鳴海 拓志 谷川 智洋 廣瀬 通孝
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.52-60, 2018-01-15

本研究では,カスタマーセンタや,遠隔授業などの遠隔コミュニケーションにおいて,対話相手との同調的な感情表出を支援するビデオチャットシステムを提案する.他者の表情を模倣する「ミラーリング」は,他者と友好な関係を築くうえで有効である.しかし,継続的な感情の表出と抑制には本人の意識的な努力を必要とする場合があり,感情労働による消耗を助長させる恐れがある.他方,遠隔コミュニケーションにおいては,ビデオチャットのような情報メディアを介する段階でコミュニケーションに関する要素に情報的変調を加え,感情表出を補助することで対話者間の共感を深めて,コミュニケーションを拡張することができると考えた.本研究では,表情認識センサによって取得した自身の表情と同調するように,対話相手の表情を画像処理によって変化させることで,疑似的なミラーリングを発生させる.提案システムを用いた評価実験として,表情変形が施される模倣者と,自身の表情と同調した表情変形を観測する被模倣者のペアで会話してもらった.その結果,模倣者と被模倣者の両者に対して,会話の円滑さや,共感度の指標が向上することが示唆された.疑似的なミラーリングの効果が,被模倣者だけでなく,模倣者に対しても影響していることが分かった.
著者
安藤 真 吉田 和弘 谷川 智洋 王 燕康 山下 淳 葛岡 英明 廣瀬 通孝
出版者
日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.65-74, 2003
被引用文献数
18

Recently, virtual reality technology has been used in numerous practical applications. In this paper, we developed and evaluated a proto-type system of educational VR system by using networked VR technology. To build proto-type systems, we constructed high quality historical VR contents, Copan ruins of Mayan civilization, and integrate two different types of VR systems, theater-type and home-type VR systems. By using VR Theater, a teacher can give lecture on Mayan civilization to his students as if they are in the real Copan ruins. Also, we divide students into four groups and inspect the effect of mutual observation to group stydy. In proto-type system, each group walk through Copan ruins by using home-type VR systems set up in front of the VR theater, and solve historical questions about Mayan civilization. Throughout the experiments, almost all students are interested in Mayan civilization and communicate each other in both real and VR environments.
著者
水谷 純也 松本 啓吾 鳴海 拓志 廣瀬 通孝
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.76-86, 2022-03-31 (Released:2022-05-25)
参考文献数
21

A method called redirected walking has been proposed to enable users to walk in a real space of limited size in a vast virtual space by manipulating the user’s direction and amount of movement. Three viewpoint manipulation methods, namely translation gain, rotation gain, and curvature gain, are mainly used in redirected walking. The rotation gain manipulates the user’s direction of travel by manipulating the rotation around the user’s head. However, when the rotation gain is applied to a user walking around a turn, the user’s walking path may deviate from the target. This deviation of the user’s walking path would be a serious problem, especially when interacting with real objects. To solve this problem, we propose a novel turning gain and correction method, which can control the user’s walking path even when the user turns without stopping.
著者
廣瀬 通孝 鳴海 拓志 北川 智利 広田 光一 雨宮 智浩 谷川 智洋 青山 一真
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2019-06-26

本研究の目的は,バーチャルリアリティ空間で複数人が一つの身体(融合身体)を使用して私(I)でも我々(We)でもある身体運動を遂行する環境での検証から,共同行為が自らの寄与によるという感覚(行為主体感)が生じるメカニズムと,身体動作遂行に必要な潜在的知識(身体図式)が変容する条件とそのメカニズムを明らかにすることである.さらに,この知見に基づいて,行為者間の無意識的な意図伝達や動作同期が起こる融合身体の構成法を確立し,融合身体を介して教師から学習者への身体スキルを効率的に転移させることが可能な新しい身体スキル伝達手法を実現することを目指す.
著者
鳴海 拓志 谷川 智洋 梶波 崇 廣瀬 通孝
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.579-588, 2010-12-31 (Released:2017-02-01)
被引用文献数
7

Gustatory information has rarely been studied in relation to computers, even though there are lots of studies on visual, auditory, haptic and olfactory information. This scarcity of research on gustatory information has several reasons. One reason is that taste sensation is based on chemical signals, whose functions have not been fully understood yet. Another reason is that taste sensation is affected by other factors, such as vision, olfaction, thermal sensation, and memories. Thus, complexity of cognition mechanism for gustatory sensation as described above makes it difficult to build up a gustatory display. Our research utilizes the complexity of cognition mechanism for gustatory sensation, in order to create a pseudo-gustatory display, which induces cross-modal integration by presenting texture and odor. "Meta Cookie" combines augmented reality technology and olfactory display technology. Merging of these two technologies creates a revolutionary interactive gustatory display. With this breakthrough combination of technology, we realize a novel gustatory display system. Pseudo-gustatory display is a novel concept to deal with gustatory information in the area of interactive techniques and open up a new horizon for computer human interaction.
著者
広田 光一 廣瀬 通孝
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.38(2002-HI-098), pp.13-18, 2002-05-17

五感情報通信という言葉が広く使われるようになってきた。このような興味のひとつの側面は従来扱われてこなかった感覚情報をメディア技術に導入することである。本稿では触角および嗅覚情報の伝達について筆者らの試みを紹介する。触覚情報の伝達のひとつの方法は接触などのインタラクションの対象となるものを触覚的なモデルとして構築し仮想空間の中で再現することである。嗅覚情報はこれを構成する匂いの要素(原臭)が明らかになっておらずしたがって任意の匂いを扱うことは難しいが、匂いの種類を限定することでこれを電子的なメディアで扱うことはある程度可能になってきている。
著者
鳴海 拓志 赤川 智洋 ソン ヨンア 谷川 智洋 桐山 孝司 廣瀬 通孝
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.347-356, 2010-09-30 (Released:2017-02-01)
参考文献数
30

In this paper, we proposed the concept to control human behavior implicitly by presenting environmental information and developed the method to control the position of people by presenting thermal sensation personally through wearable devices depending on their location. We made an artwork "Thermotaxis: defined" by using the method. In this artwork, the space is characterized as being cool or warm. Users experience the difference in temperatures while they walk in the space. We proved that the presented thermal sensation influences standing position in a space and walk trajectory based on monitoring behavior of users. Moreover we made an artwork "Thermotaxis: society" based on the knowledge obtained from the user behavior analysis. "Thermotaxis: society" is a system that creates thermal sensory spots around people. Thermal sensory spots are generated based on the knowledge of proxemics and it encourage people to gather together and come in personal distance to increase the potential for social interactions. We suggested that the presented thermal sensation has a potential to control not only standing position but also psychological aspect such as psychological resistance.
著者
仲野 潤一 大澤 壮平 鳴海 拓志 谷川 智洋 廣瀬 通孝
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.241-250, 2017 (Released:2017-06-30)
参考文献数
11

Examining an old photograph at the exact location where it was captured helps understanding the photograph deeply. We developed an AR application for mobile devices designed to provide a virtual experience of past scenery by superimposing old photographs on current landscapes. We introduced the application to a walking guided tour. Designing a route of walking guided tour and authoring AR contents shown on the tour was done collaboratively with us and tour guides. The tour titled ” Travel around Fukagawa at the time of last olympic, 1964” took place in Koto city, Tokyo with 12 participants. The tour was planned for 1.5 hour tour and it had 13 old photographs. This paper describes implementation of the application, design process of a walking guided tour, and feedback of the tour from both participants and guides.
著者
廣瀬 通孝 小木 哲朗 石綿 昌平 山田 俊郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.888-896, 1998-05-25
参考文献数
7
被引用文献数
130

本論文では, 5面のスクリーンを有する多面型全天周ディスプレイCABINの設計, 試作ならびにその特性評価について述べる.このシステムの特徴としては, 利用者の体重を支えることができるように下面スクリーンに強化ガラスを用いていること, CG映像と実写映像の両方を投影できること等を挙げることができる.5面スクリーンを使用することによって, 映像を見渡す際の視野角を大きくとることができ, 更に画面から飛び出して見える3次元物体をいろいろな方向から見回す際の視点の移動可能領域が格段に大きくなることが期待できる.試作システムについてその領域の大きさを定量的に解析した結果, 5面のスクリーンの必要とされる領域が非常に大きいこと, スクリーン枚数の増加による視野角の増大が顕著なことなどが明らかになった.また, 生成された仮想空間の精度についても評価を行ったところ, 中央付近から全体を見渡すような場合には, かなり実空間に近い視空間が生成できていることを実験的に検証することができた.
著者
檜山 敦 土山 裕介 宮下 真理子 江渕 栄貫 関 正純 廣瀬 通孝
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.643-652, 2011

In recent years, most of traditional craftsmanship is declining because of aging skilled craftspeople and fewer successors. Therefore, methods for digital archiving of such traditional craftsmanship are needed. We have constructed a wearable skill handing down system focused on first-person visual and audio information and biological information of a craftsman. We used instrumental information associated with the usage of the tools for evaluating the effect of proposed wearable display system of intangible cultural heritage. In this paper, we show the result of archiving and training on the skills of Kamisuki, Japanese traditional papermaking.
著者
廣瀬 通孝
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

Based on the rapid progress of digital technology, life-log technology has become popular and realistic. Currently, huge amount of data can be captured, stored and reutilized in the digital media. In this paper, experimental future estimation system as one of the most promising applications of the life-log technology is introduced. This application will be extended into the latest system called “diary of the future”.
著者
廣瀬 通孝
出版者
Japan Human Factors and Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.135-139, 1993-06-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
2