著者
道祖土 勝彦 雨宮 恵司 佐藤 秀人 岡部 顕史 小川 直人 釜谷 保志 木暮 一啓 西村 昌彦 奥川 光治 楠井 隆史
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.629-636, 2012-07-05 (Released:2012-07-27)
参考文献数
26
被引用文献数
2 8

日本には毎年5から15万トンの海ゴミが漂着している.この漂着ゴミの70% がポリスチレン(PS)である.漂流・漂着PSは海洋環境でスチレンオリゴマー(SO)を発生すると予測される.本研究では,PS由来の化学物質/SOによる沿岸汚染を明らかにし,発生源に関する知見を得ることを目的に現地調査を行った.このためアジア大陸から発生した漂流プラスチックが漂着する代表的な島々である沖縄本島,八重山諸島(西表島・石垣島)において目視調査をすると共に調査地において海水,砂を採取した.採取した海水,砂の選択イオンモニタリング–ガスクロマトグラフィー/質量分析(SIM-GC/MS)からSO,[スチレンモノマー,フェニルエチレン(SM),スチレンダイマー,2,4-ジフェニル-1-ブテン(SD),スチレントリマー,2,4,6-トリフェニル-1-ヘキセン(ST)の混合物]が検出された.検出されたSOの最大成分はSTであり,海砂中で最大4400 ng/gのSTが検出された.検出されたSO組成は市販発泡ポリスチレン製品中のSO組成,精製ポリスチレン単独熱分解反応生成物のSO組成とほぼ同様の傾向であった.
著者
西村 昌彦
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.39-48, 1979-01-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

1.おもに1974-77年の間,京都府下の3地域においてカワセミとヤマセミの造巣場所を調査した。2.両種の巣場所と考えられる崖をおもに道路ぞいに捜し,発見したすべての崖および巣穴の測定•記載を行った。3.ヤマセミは川から1000m以上離れた崖もよく利用するが,カワセミの巣穴は大部分が500m以内に限られる。またヤマセミは高くかつ崖内の造巣層に障害物が少ない崖に造巣するが,カワセミはとくに選択の傾向を示さない。4.カワセミが営巣に不利と思われる崖にも造巣することについて,おもに行動圏の大きさの面から,ヤマセミと比較しながら説明を試みた。
著者
西村 昌彦 信濃 晴雄
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.1141-1145, 1991-06-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
8
被引用文献数
2 3

Since no means of sterilization is used throughout the manufacturing process of the salted and ripened squid meat product “Ika-Shiokara, ” the quality of the product depends on its associated microbial flora. In the early stage of “Ika-Shiokara” ripening using 10% salts, viable bacteria occured at a level of about 105%/ml of fluid, and then increased gradually with time. The dominant species of bacteria in “Ika-Shiokara” was Staphylococcus epidermidis, but Staphylococcus aureus which closely resembles S. epidermidis in many respects was not detected in all the stages of ripening process. The result suggests that growth of S. aureus was inhibited by some component of “Ika-Shiokara”. We paid attention to trimethylamine-N-oxide (TMAO) and trimethylamine (TMA) which were the characteristic components derived from squid meat. A high amount of TMAO (500-600mg/100ml) was detected in raw squid and in the early ripening process of “Ika-Shiokara”, and it inhibited the growth of S. aureus at this level of concentration but not of S. epidermidis in the nutrient broth.
著者
木暮 一啓 小川 浩史 砂村 倫成 河原林 裕 浜崎 恒二 常田 聡 西村 昌彦 浦川 秀敏 千浦 博 井上 健太郎
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

近年の研究から、海洋の中心層には古細菌が広く分布することが分かってきた。1000m以深では、数的には原核生物のうちの半数近くを占めることが見出されてきたが、今のところ分離株が全くなく、その生態、系統、物質循環に対する寄与などについては殆ど未知の状況である。これらの環境は低温、高圧、貧栄養で特徴付けられるが、こうした環境は従来から知られていた古細菌の好熱性、好塩性、嫌気性などの性質からはずれがある。従ってこれらを非極限性の古細菌と呼ぶことにする。本研究はこの一群を中心とした古細菌に対する学際的研究である。本研究では様々な課題を扱ったが、最大の成果は外洋域中心層から複数の古細菌を分離し、その系統的位置づけおよび性情等についての検討を開始できたことである。これは我々の知る限り、世界で初めてのことである。さらに、それが系統的には好塩性の古細菌に近縁であることが分かったことから、非極限性古細菌群集の起源や古細菌の進化上の広がりなどについて新たな仮説を提示できる段階に至った。
著者
西村 昌彦
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.133-140, 2000-08-25

The activity of a venomous snake, habu (Trimeresurus flavoviridis) was represented by the frequencies of bites of sleeping men in the Okinawa Islands. Five climate factors recorded at the Okinawa Meteorological Observatory were selected to get correlations to the snake activity on each day in each season through logistic regression analyses. Habu was estimated to be active on the days of low means of air pressure in winter, of high means of air temperature in March, or high means of humidity in autumn. In summer with high means of air temperature and humidity few climate factors were correlated to the snake activity. The patterns of seasonal change in mean temperature and mean humidity corresponded with these results. The mean air temperature, the mean humidity and the precipitation were the first, second and third important factors, respectively, in the analyses of all through the year. This is the first intensive study to analyze the daily change in the snake activity in field.