著者
井上 なつき 穐山 直太郎 柳原 健一 竹ノ谷 亜希子 久保田 俊輝 山口 宗太 森脇 宏人 吉川 衛
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.189-195, 2017-08-15 (Released:2018-08-15)
参考文献数
27

咽頭異物は耳鼻咽喉科疾患でも日常的に遭遇する疾患であり, 本邦では魚骨異物が多い。 異物の介在部位や大きさにより異物の確認が困難な場合があり, 治療に難渋することも少なくない。 今回, 当科での3年間の咽頭異物60症例のうち, 魚骨異物54例について臨床的特徴を検討した。 年齢は40歳代が最多で, 性別は30歳代と50歳代で女性にやや多い傾向にあった。 検出方法としては, 口腔内からの視診および喉頭内視鏡検査により異物を確認, 同時に摘出可能な症例が多かった。 視診と喉頭内視鏡検査で異物を確認できなかった症例が3例認められ, そのうち1例は初診時の頸部単純 CT 検査でも検出が困難であったが, 後日異物を確認し摘出できた。 その症例の魚骨を用いて CT 検査撮影条件の検討を行ったところ, 通常の CT で行うスクリーニングの撮影条件では検出できない魚骨異物が存在する可能性が示唆された。 したがって, 魚骨異物が疑われた場合は, 一度の CT 検査で異物が検出されなくても注意深く経過を追うことが必要である。 異物の存在が否定されない場合は積極的に CT 再検査を行い, 異物周囲の炎症性変化や膿瘍形成などの随伴する所見も参考に再検出を行うことが重要と思われた。
著者
入谷 亜希子
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.1-9, 2006-03-10

This paper tries to demonstrate how and why the working class got high literacy before the formation of public educational system, and also to clarify the significant meaning of execution as educational place. For example, chapbooks or reading matters which educated people and raised their literacy came not from school but from the place of execution that played a role of amusement. This explains how reading matters had helped the working class to get reading ability before 1870 (Elementary Education Act).
著者
石川 和江 磯 麻衣子 松井 優果 塩谷 亜希子 山本 國夫 Kazue ISHIKAWA Maiko ISO Yuka MATSUI Akiko SHIOTANI Kunio YAMAMOTO
出版者
大手前大学健康栄養学部
雑誌
食糧・栄養と健康 = Otemae Journal for Food, Nutrition & Health (ISSN:24363251)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.27-34, 2022-03-31

<目的>現在、メントールを含有した飲料であるミントティーが多く市販されている。食品添加物でもあるメントールを含むミントティーの継続的な摂取が生理反応や感覚に及ぼす影響を調べた研究は少ない。また、女子学生は学生生活の中で冷えや暑さを感じることが多い。そこで本研究では女子学生を対象に、メントールを含むハーブ(ミント)の継続摂取による効果や安全性を明らかにすることを目的とした。<方法>この研究は、専門学校および大学の女子学生を対象とした。対象者は、メントール含有ペパーミント飲料(以下、ミントティー)を1日3回1週間連続摂取した。我々は、ミントティー摂取前と1週間継続摂取後、および2週間後に身体計測(身長、体重、BMI、基礎代謝、体温、血圧、脈拍)温冷感覚アンケート、クレペリン検査を実施し、ミントティーの温冷感覚への影響および安全性について検討した。さらに、クレペリン検査後に、主観的感覚アンケートを行った。統計解析は、15名の時間経過による変化および、ミントティー摂取前の温冷感覚アンケートの結果をもとに、感覚冷感群(以下、冷感群)、感覚暑感群(以下、暑感群)の2群に分類して分析した。<結果および考察>データ解析対象者は15名であった。15名全体では、生理応答、クレペリン検査に時間経過による有意な変化は見られなかったが、主観的アンケートでは、「疲れ感」に有意な変化がみられ、飲用前(以下、0週)に比べて飲用1週間後(以下、1週)に有意に低下した(p=0.020)。冷感群と暑感群の比較においては、ミントティー摂取による収縮期血圧は、暑感群では0週に比べて1週、摂取完了1週間後(以下、2週)とも低下し(p=0.003)、冷感群では1週に比べて2週で低下した(p=0.023)が、拡張期血圧は両群とも有意な変化はみられなかった。主観的感覚のうち、「疲れ感」は、冷感群で0週に比べ1週、2週とも低下した(p<0.001)。クレペリン検査による作業量は、両群とも0週に比べ1週、2週とも増加したが、変化量では、暑感群に比べ冷感群が有意に高かった(p=0.006)。本研究での女子学生は、ミントティー摂取による安全性への影響はなく、冷感群、暑感群で生理的応答と主観的感覚が異なることが示唆された。なお、本研究では、ミントティーの摂取期間中および摂取完了後1週間の身体計測等の基礎健康調査および問診での気分の悪化や頭痛、嘔吐、下痢などの症状に異常はなかった。
著者
谷 亜希子 川瀬 友貴 多田 靖宏
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.260-264, 2017 (Released:2017-09-25)
参考文献数
11

Werner症候群は遺伝性の早老性疾患で,早老性外観,白内障,皮膚の萎縮・硬化などに加え,音声障害も診断項目の一つである.今回,声帯萎縮と診断した患者が,遺伝子検査を行いWerner症候群と診断された.42歳女性.30年来の嗄声を主訴に受診した.粗糙性,気息性が強く,両声帯は瘢痕様で発声時の声門間隙を認めた.声帯萎縮と診断し保存的治療は効果が乏しく外科的治療は希望がなかった.皮膚の硬化や手指の拘縮に対し精査が行われ,遺伝子検査の結果,診断にいたった.Werner症候群では音声障害は80%の患者で自覚するといわれている.声帯萎縮に準じて治療されることが多いが確立した治療法はない.代謝異常や悪性疾患の合併もあり,音声障害についての積極的な治療の介入は難しいことが多いが,患者の希望に対応していくことが必要である.若年性の声帯萎縮症例ではWerner症候群の存在を念頭におき診断・治療を行う必要がある.
著者
谷 亜希子 川瀬 友貴 仲江川 雄太 多田 靖宏
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.7-12, 2018-02-10 (Released:2018-02-25)
参考文献数
8

気管孔レティナは気管切開後の気管孔保持のために使用される。気管カニューレに比較し気管内腔への刺激が少ないこと,交換頻度が少なくて済むこと,ベルトでの固定が不要であることが利点である。今回,当科において気管孔レティナを使用している42例を対象に,レティナ管理の経過,合併症について評価した。男性23名,女性19名,レティナ使用開始時の年齢は11~83歳 (平均55.6歳) 。気管切開が必要となった原因は両声帯麻痺,気管狭窄症,喉頭腫瘍による気道狭窄,誤嚥防止手術後であり,レティナの使用期間は1~400カ月 (中央値18.5カ月) に及んだ。経過の中でレティナ使用を継続している症例は45.2%,気管孔閉鎖が得られた症例は33.3%,カニューレによる気管孔管理に変更された症例は19.0%,喉頭摘出のため永久気管孔を行った症例は2.4%であった。合併症は気管切開孔周囲の肉芽が16.7%,繰り返す脱落が14.3%,気管内腔側壁の瘢痕形成が9.5%であった。なかでも気管内腔側壁の瘢痕形成はレティナ使用による特異的な合併症と思われた。レティナには先に述べた利点があるが,合併症,特にレティナ脱落に対する理解と対応が必要である。定期的な観察と適切な対応を行えば多くの患者に安全な気道管理法と考える。
著者
入谷 亜希子
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.1-9, 2006-03-10

This paper tries to demonstrate how and why the working class got high literacy before the formation of public educational system, and also to clarify the significant meaning of execution as educational place. For example, chapbooks or reading matters which educated people and raised their literacy came not from school but from the place of execution that played a role of amusement. This explains how reading matters had helped the working class to get reading ability before 1870 (Elementary Education Act).