著者
嶋根 章 岡嶋 克則 木内 邦彦 横井 公宣 寺西 仁 青木 恒介 千村 美里 津端 英雄 斎田 天 宮田 大嗣 高橋 八大 鳥羽 敬義 大石 醒悟 三好 直貴 月城 泰栄 高谷 具史 小林 征一 山田 愼一郎 谷口 泰代 矢坂 義則 林 孝俊 横山 光宏
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.421-428, 2014 (Released:2015-07-27)
参考文献数
15

植込み型除細動器(ICD)の心臓突然死予防効果は,多くの大規模臨床試験で実証されてきた.しかしながら,ICDのショック作動は不適切作動でさえも,予後の悪化と関連すると報告されている.ICDのショック作動の予後に対する影響を明らかにするため,器質的心疾患を有するICD症例253例〔男性79%,平均年齢63±11歳,1次予防36%,平均左室駆出率(LVEF)38±14%〕につき検討した.追跡期間(中央値1,428日)中,適切,不適切ショック作動ともに62例(24.5%)の症例で認め,55例が死亡した(心臓死31例).多変量解析で年齢(ハザード比1.044,p=0.007),LVEF(ハザード比0.969,p=0.011),血清クレアチニン値(ハザード比1.867,p<0.001),心房細動あるいは心房頻拍の既往(ハザード比2.093,p=0.012),適切ショック作動(ハザード比2.777,p=0.001)が全死亡の独立した予測因子であった.一方で,不適切ショック作動は全死亡と関連しなかった.ICDのショック作動が直接生命予後に与える影響は,少ないと考えられる.適切ショック作動は,心室不整脈の再発や新規発症を示す,生命予後不良のマーカーと考えられる.
著者
名取 志保 谷口 泰富
出版者
駒澤大学文学部心理学研究室
雑誌
駒澤大学心理学論集 : KARP (ISSN:13493728)
巻号頁・発行日
no.5, pp.27-32, 2003-03

現在,犯罪捜査に活用されている虚偽検出検査において,虚偽の反応には,定位反応だけではなく被検査者の認知過程(認知要因)が大きく関与するという報告がみられるようになった。これらの研究を概観すると,一方では質問や返答の様式を変化させる方法と,他方では認知過程と関連があると考えられている生理指標を測定する方法により,虚偽検出における認知過程が検討されている。本研究では,認知的状態と関連していると考えられる自発性瞬目を指標とした虚偽検出実験をおこない,裁決刺激提示時(ウソをついたとき)は瞬目数が減少し,瞬目潜時が遅れるという結果が得られた。また,近年,新たに指標として検討され始めた応答反応に関しても,先行研究と同様に,裁決刺激提示時に潜時が早くなる傾向が認められた。これらのことから,瞬目反応および応答反応を虚偽検出検査の指標として採用することの可能性が示唆された。

1 0 0 0 OA 院内急変対応

著者
谷口 泰代
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:18832083)
巻号頁・発行日
vol.103, no.6, pp.1411-1416, 2014-06-10 (Released:2015-06-10)
被引用文献数
1
著者
谷口 泰司
出版者
関西福祉大学社会福祉学部研究会
雑誌
関西福祉大学社会福祉学部研究紀要 (ISSN:1883566X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.47-56, 2012-09

障害者支援費制度から自立支援制度を経て今日に至るまで,障害者の地域生活移行は主要な課題の一つとして取り上げられている.2012 年4月からは相談支援事業が抜本的に強化され,3か年の間に全ての障害福祉サービス利用者の計画を策定することや,施設からの地域移行支援・地域定着支援の計画を策定することとされている.しかしながら,養護老人ホーム及び救護施設に入所する障害者はこれら地域生活移行支援の対象とはされておらず,過去から現在に至るまで我々の無関心・無理解のもと混合収容が継続し,貧困層における共生社会を余儀なくされているという現状がある. 本論は,これら施設の実態について全国的な調査結果をもとに考察し,また,施設の現状にかかる要因が我々の社会・法制度にあることを検証した上で,今後のあり方に一石を投じるものである.
著者
谷口 泰司
出版者
関西福祉大学社会福祉学部研究会
雑誌
関西福祉大学社会福祉学部研究紀要 (ISSN:1883566X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.47-56, 2012-09

障害者支援費制度から自立支援制度を経て今日に至るまで,障害者の地域生活移行は主要な課題の一つとして取り上げられている.2012 年4月からは相談支援事業が抜本的に強化され,3か年の間に全ての障害福祉サービス利用者の計画を策定することや,施設からの地域移行支援・地域定着支援の計画を策定することとされている.しかしながら,養護老人ホーム及び救護施設に入所する障害者はこれら地域生活移行支援の対象とはされておらず,過去から現在に至るまで我々の無関心・無理解のもと混合収容が継続し,貧困層における共生社会を余儀なくされているという現状がある. 本論は,これら施設の実態について全国的な調査結果をもとに考察し,また,施設の現状にかかる要因が我々の社会・法制度にあることを検証した上で,今後のあり方に一石を投じるものである.
著者
谷口 泰造
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

<具体的内容>1:認知症モデルマウス(SJLB)海馬の発現蛋白プロファイリング認知症モデルマウス(SJLB)とコントロールマウスの海馬より抽出した蛋白を2次元電気泳動で展開し、発現蛋白のプロテオーム解析を行った。解析は、発現〓の比較のみならず、蛋白のリン酸化程度を指標として行った。両者でリン酸化の程度に差がある蛋白分子を多数見出し、質量分析法で同定した。その成果についてはNeuro2007にて発表した2:薬物投与による蛋白プロテオームの変化の解析認知症モデルマウス(SJLB)において、塩酸ドネペジル投与の有無による蛋白発現の変化、及び蛋白リン酸化程度の変化を検討した。塩酸ドネペジル投与で発現量、リン酸化程度が変化する蛋白分子を多数見出し、その幾つかについては質量分析法で同定した。成果については、第81回日本薬理学会に発表した。3:行動変化につながるタウ蛋白の物性解析タウ蛋白の凝集が行動変容を含めた病態発現に強く関与している。タウ蛋白の微小管結合部位に注目し、その凝集のメカニズムを検討した。さらには、凝集を阻害する物質の探索を行った。<意義・重要性>1-2で見いだされた蛋白分子は認知症発症に関与することが考えられ、認知症の病態解明に寄与するのみならず、認知症治療薬の開発のターゲットとして有望であることが期待される。3で見いだされた阻害物質についても認知症治療薬の開発につながる可能性が期待される。
著者
金子 美博 谷口泰一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.109, pp.9-15, 2004-11-05

ネットワーク構造のシステムにおいて,ある頂点のbetweenness値は,他の2頂点間の最短路に,その頂点がどの程度深く関わっているかを示す尺度の一つである.一般的に,全点対最短路問題を解けば,頂点数nのグラフに対して,O(n3)でbetweenness値は容易に求められる.本報告では,無向の区間グラフを扱う.考察の結果,そのようなグラフでの1個の頂点のbetweenness値をO(n)で求めるアルゴリズムを提案する.In a network system, the betweenness of a vertex is one of measures that shows how deeply that vertex relates to shortest paths between other vertices.Generally,based on all pair shortest path algorithms,we can easily obtain all betweenness for graphs with n vertices in O(n*n*n) time complexity. In this report, we deal with betweenness of vertices on undirected interval graphs.We propose an O(n ) algorithm to calculate betweenness of one vertex on such graph with n vertices.