著者
赤澤 真理
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature ,Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.44, pp.275-320, 2018-03-15

本稿は、「境界をめぐる文学」の共同研究のなかで、建築空間の境界に着目する。平安時代から江戸時代における上層住宅に存在した境界において、女性の領域を外部に示した打出の装束をとりあげる。打出は、二つの領域を分割させ「覗かせる」作為のある境界とされている。本稿では、宮内庁書陵部蔵『女房装束打出押出事』に導かれながら打出の用法を整理した。打出の用法と領域は、①妻戸に設置する(使者のための明示など)、②儀礼の空間を装飾する、③女性の座を示す機能がある。従来絵巻等では、外部の簀子や庭に向かって装飾された打出が表現されることが多いが、内部空間に出されている事例を確認できる。打出の意匠は、制約のなかでも多種多様な選択がある。特に『兵範記』仁平二年(一一五二)三月七日条 鳥羽天皇五十算賀における女院の女房達の打出は、四色に限定しながらも、一人ひとりがすこしずつ色彩が異なるなどの院政期の趣向がみられる。女房装束の打出は、室町後期以降、王朝主題の絵画にも示されなくなるが、本史料から、江戸末期の学者に関心が復活したことを窺うことができる。現実に江戸後期に復原されなかったのは、あくまでも私的な装束と考えられたことが予見され、今後の課題としたい。This article, written as part of the NIJL collaborative research project entitled "Borders," takes a close look at the establishment of borders in architectural space. In high-class mansions from the Heian down through to the Edo period, the precincts of women’s living quarters were clearly indicated by the presence of trailing sleeves or hems (of female gowns) made to protrude from under hanging blinds-a custom known as uchiide, literally, (clothing that is made to) stick out. These protruding bits of ladies’ garments served at once to separate the women’s quarters from the outside, as well as to allow those without to effectively get a little peek at what lay behind the otherwise concealing blinds. This article, by making reference to a work entitled Nyōgo sōshoku uchiide oshiide no koto, stored in the Kunaoichō Library, seeks to clarify the precise manner in which the custom of uchiide, protruding garments, was employed. There were three distinct locations or occasions in which uchiide were used: first, at the entrance of a mansion, as a means, among other purposes, of clearly indicating the identity of a messenger that happened to be present; second, as a means of decorating a space designated for worship; third, as a means of indicating the presence of women during rituals and Buddhist services. Illustrated scrolls often depict uchiide garments decorating outer lattices and the edges of gardens. It is possible, furthermore, with the aid of written documents, to confirm examples of uchiide being used indoors, as well. Designs of uchiide were numerous, even when restricted by various other conventions. An entry in the Heian-period diary Heihanki for the date 3.7.1152 (Ninpyō 2), we read how the uchiide of those ladies-in-waiting attending Emperor Toba’s fiftieth birthday celebration, while strictly limited to only four colors, yet displayed great variety in terms of individual combinations. Ladies-in-waiting active during the period of cloistered emperors, while inheriting the clothing traditions of their eleventh-century predecessors, did bring about certain innovations, such as the use of shade gradations within a single-colored garment. The uchiide of ladies-in-waiting cease to appear in those illustrations depicting court life produced during and after the latter half of the Muromachi period. Nyōgo sōshoku uchiide oshiide no koto reveals, howeverm, that some scholars as late as the Edo period were interested in the subject. That the practice of uchiide was never reinstituted during the Edo period might have been due to a notion that such practices were personal and not a matter of public concern. To be sure, more research must be done in this area.
著者
赤澤 真理 伊永 陽子 田村 隆 森田 直美
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.240-217, 2016

前号に引き続き、江戸後期の有職故実家である松岡行義の著作、『源氏類聚抄』(宮内庁書陵部蔵本(函号))の翻刻を呈する。本書は、『源氏物語』に示された建築・調度・装束等に関する有職故実書である。松岡行義(一七九四―一八四八)による有職故実書は、平安期文献を重視する原点回帰の姿勢、絵画や図面等により対象を視覚化することに特徴がある。本書は、管見の限り、松岡行義による『源氏物語』の有職故実書のなかで、最も大部である。本書は、『源氏物語』の読解のみならず、平安期における生活文化への探求、一九世紀における有職故実学の諸相を知る上でも重要となろう。研究ノート
著者
田中 厚子 松下 希和 赤澤 真理
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集・実践研究報告集 (ISSN:2433801X)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.1-12, 2022 (Released:2022-05-10)

日本の住宅の近代化における女性の役割に関する研究の一端として,戦間期に女性が施主となった住宅6件を対象に,婦人雑誌というメディアを通した近代化への貢献および憧れの醸成について分析した。住まいの外観は,海外渡航の有無によって和風と国際様式に二分し,起居様式は床座,椅子座,混合に三分した。それらの平面計画は一例を除き伝統的な座敷などの家父長制の名残はなく,自立した女性としての要望を満たしていた。室内には布地と色彩へのこだわりがあった。憧れには施主の交友関係における住まいへの憧れと,一般読者の憧れの二重構造があり,婦人雑誌の記事では,本人が住まいの写真に写ることで憧れを呼び,共同の意識を生み出した。
著者
今西 祐一郎 ハルオ シラネ 久保 木秀夫 赤澤 真理 ファビアン ・アリバート・ナルス 伊藤 鉄也 坂口 貴弘 中村 康夫
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文研ニューズ = NIJL News (ISSN:18831931)
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-16, 2010-04-26

●メッセージ法人化後第1期から第2期へ国文学研究資料館とコロンビア大学の協力協定の意味●研究ノート国文学研究資料館蔵古筆手鑑2点の紹介 その1中近世における古代寝殿造理解一理想の住宅像と考証研究―●トピックス日本文化とロランバルトのフォトバイオグラフィー公開開始 与謝野晶子の源氏訳自筆原稿画像データベース研究集会「アーカイブズ編成の理論と実践」の開催当館所蔵「春日懐紙」の重文指定について平成22年度展示会・講演会等平成22年度アーカイブズカレッジ(史料管理学研修会通算第56回)の開催総研大日本文学研究専攻の近況表紙絵紹介『伊勢物語』
著者
赤澤 真理
出版者
同志社女子大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2012-08-31

本研究は、平安時代の皇后・内親王が参加した行事に着目し、調度や装束による舗設を含めた催しの空間を明らかにする。特に、歌合及び御遊(楽奏)に着目し、『うつほ物語』『源氏物語』『栄花物語』等の王朝文学と古記録の記述を抽出した。皇后・内親王・女房は、寝殿の母屋及び廂に着座し、御簾・屏風・几帳・女房装束の打出により行事の空間を演出した。南廂及び渡殿に公卿が、簀子に殿上人が着座する。打出は、当初は、行事時に高貴な女性に仕える女房の座所周辺を装飾したものが、11世紀後半から12世紀には、公卿の儀礼空間や使者を迎える妻戸等に設置される。すなわち、打出の舗設としての機能や故実が院政期に確立した。