著者
赤間 啓之 三宅 真紀 鄭 在玲
雑誌
じんもんこん2007論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.277-282, 2007-12-13

歴史上の社会的なダイナミクスをシミュレーションするため、社会階層間のネットワークをひとつのグラフとみなし、MCL(Van Dongen,2000)によるグラフクラスタリングを施す。クラスタリング上の、直感的な精度評価と矛盾する特異な現象と並行的に論じられるものが、実は現実にも社会階層間の矛盾の形で生じていたことを、古代ローマやビザンツ帝国の皇帝専制を例に示す。
著者
四辻 嵩直 赤間 啓之
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.465-478, 2023-12-01 (Released:2023-12-15)
参考文献数
69

The neural basis of our language comprehension system has been explored using neuroimaging techniques, such as functional magnetic resonance imaging. Despite having identified brain regions and systems related to various linguistic information aspects, the entire image of a neurocomputational model of language comprehension remains unsolved. Contrastingly, in machine learning, the rapid development of natural language models using deep learning allowed sentence generation models to generate high-accuracy sentences. Mainly, this study aimed to build a method that reconstructs stimulus sentences directly only from neural representations to evaluate a neurocomputational model for understanding linguistic information using these text generation models. Consequently, the variational autoencoder model combined with pre-trained deep neural network models showed the highest decoding accuracy, and we succeeded in reconstructing stimulus sentences directly only from neural representations using this model. Although we only achieved topic-level sentence generation, we still exploratorily analyzed the characteristics of neural representations in language comprehension, considering this model as a neurocomputational model.
著者
赤間 啓之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.51, pp.1-8, 2001-05-25
参考文献数
5
被引用文献数
4

この論考は、情報検索学の手法を計量文体論に導入し、哲学的なコーパスから文脈の自動抽出を行うことを目的とする。具体的には高頻度名詞と共起する有意味単語データを因子分析することで、18世紀後半と19世紀初頭にかけて活躍したカバニスとメスメールという、二人の思想家の予想外な類似性を計算する。In this paper, it is our aim to abstract automatically the latent semantic context from philosophical corpora by introducing the IR method into the stylometrics. We apply the factor analysis to the exhaustive data of content?bearing words co-occurring with the highest frequency nouns. By way of example, the unexpected similarity between Cabanis and Mesmer, two great thinkers in the late 18th century and early in the 19th century is calculated.
著者
赤間 啓之 三宅 真紀 鄭在玲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.78, pp.63-70, 2007-07-27
参考文献数
13

赤間ら(2007)は、フランス革命期の思想家、カパニスとメスメールの思想的類似性を論証するため、彼らのテキストをもとに、キーワード中心の意味ネットワークを作成し、グラフクラスタリングの技法であるMCLを適用した。本論考では、単語の共起データを取る際、単語インスタンスをすべて取り扱う漸進ウインドウ法(IAW)を使用すると、それに基づく意味ネットワークのクラスタリング結果が、キーワード中心のものと比べどう異なるものになるか分析する。By using the MCL (Markov Cluster Algorithm) known as a graph clustering method, Akama et al. (2001) measured the similarity of thinking between two contemporary thinkers, Cabanis and Mesmer. But the previous data under the form of semantic network were obtained by selecting beforehand the keywords as hubs around which the neighboring words were taken as dangling vertices. This study propose as an alternative to the keyword-based clustering a new windowing method called Incrementally Advancing Window (IAW) that generates co-occurring word pairs that can be used as inputs to the Incremental Routing Algorithm. Here we compare these two types of co-occurrence and/or adjacency data matrix by applying to each of them the indexes as weighted curvature, modularity Q and F measure.
著者
清水 正勝 清水 由美子 赤間 啓之
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.107(2003-CH-060), pp.9-16, 2003-10-24

フランス語の人称代名詞である"on"と"l'on"は,意味的に等価なものとされている.17世紀の文法学者Vaugelasは,両者の使い分けを「音」の観点から整理した.彼の解釈を後世の文法書も踏襲しているが,今回我々が行った新聞コーパスの調査によって,両者の使い分けは,彼の言う「音」という要素よりも,「単語そのもの」に依存する可能性が高いことを示す.
著者
清水 由美子 赤間 啓之
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.607-614, 2008
被引用文献数
1

This study aims to clarify the semantic processing mechanism of pictures, in which pictures and their meanings are not the same. Meanings are sent out from pictures using all conceptual extension mechanisms such as synecdoche, metonymy and metaphor. Time required to judge the relationship between picture and meaning depends on these types of figures of speech. This mechanism was examined in relation to two strategies, word association and perceptual simulation, which were employed to determine the relationship between picture and meaning. It was assumed that the "mechanism for recognition of figures of speech"would determine the strategy, and these strategies would generate differences in reaction time. We verified this hypothesis through two tasks, by changing variable conditions. As a result, it was found that at least synecdoche and metonymy could be treated as specific recognition mechanisms for which word association and perceptual simulation were suitable in meaning processing.
著者
赤間 啓之 仁科 喜久子 清水 由美子 三宅 真紀
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

グラフ理論に新しい計算手法を導入し、1)文献資源のトピックスを対象としたオントロジーの半自動生成と2)日英の双方に関し、連想概念情報検索システム-連想作文支援システムの開発(教育・学習資源の構築)に同時に適用する試み、3)日英双方の辞書資源(学研国語大辞典、WordNet)の意味ネットワークを介したシソーラスの自動生成や、4)様々な文献資源、特にフランス語の思想書(カバニス、メスメル)、小説(サンティグチュペリ)のトピックスの潜在的な意味分析を行った。特にグラフクラスタリング技術であるMCLを改良し、その結果をRMCLnet(グラフクラスタリング表示検索システム)、ACSS(連想作文等創造的発想支援システム)という、Web情報検索システムの形で公開した。また、国語辞典の意味ネットワーク形成にも応用すべく、形態素解析の後の人手によるチェック、特にひらがなに開かれた同音異義語の選定作業を行った。これらの成果は、国内外の学会(LREC2006, ICALT2006、 PACLIC21、 PACLNG-2007、 ED-MEIDIA2007など)で発表されている。RMCLは、収束段階で非連結になったMCLのクラスター結果を再入力し、クラスタリングの計算段階で過去に記録された隣接関係を復元して、それをもとに潜在的な隣接関係を復元したうえで、MCLを反復しておこなうものである。また、ハブ語のまわりにサイズの大きすぎるコアクラスターが生成したり、1クラスター1語というシングルトン・クラスターが生成したりする場合に、事後的にサイズ調整を行なうため、潜在隣接の概念を導入し、それをもとにしたBMCL(潜在隣接クラスタリング)という方法を編み出した。
著者
三宅 真紀 佐藤研 赤間 啓之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.85, pp.25-30, 1999-10-15
参考文献数
8

本論文では、聖書学の分野に、コーパス言語学的な統計的解析を用いた方法論を導入をすることを目的としている。そこで、新約聖書学において、福音書の成立上の相互関係を整合的に説明しようとする「共観福音書問題」に着目し、その最も説得的な解決法と考えられている「二資料説」について、数量化モデルを立てた。統計処理については、特異値分解(Singular Value Decomposition SVD)を基盤とするLSA (Latent Semantic Analysis)を用いて仮説を検証し、数量化モデルを用いて「二資料説」を実証した。LSAは、膨大な量のテクストを扱うのに非常に適している。また、解析ソフトウェアの開発も同時に行い、将来的に聖書学研究者の統計的研究をサポートすることを目的としている。In this paper, it is our aim to use a statistical analysis for the study of Bible. We deal with the "synoptic problem" in New Testament Studies. For the first step, a statistical model is created for the "two sources theory" which plays a important part in this problem. Then, the hypothesis is explored by a mathematical technique called Latent Semantic Analysis (LSA). This thechnique uses Singular Value Decomposition (SVD), a mathematical generalisation of factor analysis. And also it is applied to a large corpus of text. Finally the hepothesis is proved by the satistical model. In addition we develop a application applied to the statistical analysis for the study of Bible.