著者
野口 敦
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.58-59, 2016 (Released:2018-08-26)

私は2006年に薬学部を卒業後,大学院修士課程を経て,2008年に医薬品医療機器総合機構(PMDA)に入構した.本誌の読者はご存じかもしれないが,PMDAは,厚生労働省所管の独立行政法人であり,①医薬品の副作用または生物由来製品を介した感染等による健康被害に対する迅速な救済,②治験前から承認まで一貫した体制での医薬品や医療機器の品質・有効性・安全性に関する指導・審査,③製造販売後の安全性情報の収集・分析・提供,を通じて国民の保健向上に貢献することを目的とした組織である.PMDAの業務内容は多岐にわたるが,これらのうち,私が実際に携わった業務についてご紹介したい.
著者
君付 隆 松本 希 柴田 修明 玉江 昭裕 大橋 充 野口 敦子 堀切 一葉 小宗 静男
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.158-163, 2011 (Released:2012-07-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1

語音聴力検査における最高明瞭度は聴覚閾値の上昇に伴い低下する。しかし、どの程度の難聴で最高明瞭度がどの程度になるか明らかな基準はない。今回、604 耳において純音聴力検査閾値と最高明瞭度の相関関係を解析した。明らかな相関関係を認め([最高明瞭度]= - 0.92 ×[聴力レベル] + 117.04、R = - 0.83)、閾値の上昇に伴い最高明瞭度は低下した。伝音難聴では聴力レベルと比較して最高明瞭度値が良好であった。聴神経腫瘍では、中等度以上の難聴症例で純音聴力検査の悪化以上に最高明瞭度が低下していた。スピーチオージオグラム曲線の傾きは正常、伝音難聴、内耳性難聴、後迷路性難聴において差を認めなかった。ロールオーバーの陽性率は内耳性難聴で 60.6%、聴神経腫瘍で 56.6%と差を認めなかった。
著者
君付 隆 松本 希 高岩 一貴 大橋 充 小宗 徳孝 野口 敦子 堀切 一葉 小宗 静男
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.152-156, 2009 (Released:2009-07-31)
参考文献数
16
被引用文献数
3 1

聴力正常の聴覚過敏患者24名 (男性8名, 女性16名) に対してSISI検査, MCL・UCL検査, 自記オージオメトリー検査, Metz検査を行い, リクルートメント現象の陽性率を検討した。17名 (71%) が, 聴力が正常であるにもかかわらず何らかの内耳機能検査で陽性であった。それぞれの検査の陽性率はSISI検査で27%, MCL・UCL検査で38%, 自記オージオメトリー検査で38%, Metz検査で33%であった。片側のみの聴覚過敏は9名 (37.5%), 両側の聴覚過敏は15名 (62.5%) であった。片側聴覚過敏の場合, 症状と陽性を示した検査側は必ずしも一致しなかった。
著者
市村亮太 野口敦弘 納富一宏 斎藤恵一
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.567-568, 2013-03-06

近年,iPhoneやAndroid搭載携帯端末の登場により,スマートフォンが急速に普及してきている.しかしスマートフォンは,入力デバイスと表示デバイスが一体化しており,第三者による覗き見攻撃によって入力情報を読み取られやすいことがいえる.そういった問題点から,本研究では,タッチスクリーンに表示されたキャンバス上をタップし,その特徴を用いて認証を行うリズム認証手法の提案を行っている.本稿では,スマートフォンを用いたリズム認証手法において,指定した楽曲の主旋律により作成されるリズムを個人の特徴量としたリズム認証実験を行う.分析にはニューラルネットワークの一種である自己組織化マップ(SOM)を用い,その結果について考察する.
著者
野口敦弘 高橋雅隆 納富一宏 斎藤恵一
雑誌
第74回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.641-642, 2012-03-06

近年,暗証番号やパスワードの不正利用による犯罪が横行している.特に,普及が著しいスマートフォンやタブレットPCなどのロック解除を行う際に,覗き見によるパスワードの盗難に遭うことから,暗証番号での認証はセキュリティ上,問題があるといえる.そこで,本研究では,暗証番号をなくし,タッチスクリーンを用いたバイオメトリクス認証手法について提案する.利点として,タッチするだけで認証が行える点であり,ユーザの煩わしさを軽減できると考える.また,番号がないため,背後から覗き見されても入力情報が盗難されづらくなると推測する.本稿では,静電容量タッチスクリーンを用いたリズム認証手法の有用性について考察する.
著者
野口 敦弘 納富 一宏 斎藤 恵一
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 (ISSN:13451537)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.31-39, 2013-06-28 (Released:2017-09-04)
参考文献数
13

現代社会において,暗証番号やパスワードの不正利用による被害が大きな社会問題となっている.被害の代表例として,銀行ATM操作時における背後からの覗き見による暗証番号の盗難が挙げられる.そこで,本研究では,背後からの覗き見対策として,タッチスクリーン押下時に取得可能な特徴を自己組織化マップにより学習・分類し,その類似度から本人の識別を行うリズム認証手法について提案する.リズム認証は,ボタンがないため,入力情報が読み取られにくいことが利点として挙げられる.また,銀行ATMと同様に,タブレットPCやスマートフォンもタッチスクリーン上で入力を行うため,本手法により,覗き見攻撃耐性ができると考える.本稿では,リズム認証におけるタッチスクリーンデバイスを用いた本人認証手法の適用性について検証することを目的として,ピアノ経験者,本学情報学部または情報工学専攻の学生,その他の人に対して実験を行った.その結果,ピアノ経験者が最も高い99.2%の平均認証精度を得た.
著者
君付 隆 松本 希 大橋 充 梅野 好啓 野口 敦子 石川 一葉 築地 宏樹 小宗 静男
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.197-202, 2012 (Released:2013-09-01)
参考文献数
20

耳鳴と聴覚過敏(hyperacusis)はしばしば合併する。両者が異なる病因を持つのか、あるいは同じ病態を二面性に捉えているのかは不明である。今回、無難聴性耳鳴患者 80 名と聴力正常の聴覚過敏患者 24 名に対して SISI 検査、MCL・UCL 検査、自記オージオメトリー検査、Metz 検査を施行し、リクルートメント現象の陽性率を比較することにより耳鳴と聴覚過敏が区別できないか否か検討した。両患者に陽性率の差は認めなかったが (耳鳴患者25 - 63%、聴覚過敏患者 33 - 38%)、症状を有する耳として比較すると聴覚過敏耳で陽性率が高い傾向にあった(耳鳴耳 10.3%、聴覚過敏耳 15.5%)。
著者
伊藤 照明 野口 敦雄 喜多 秀吉
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2003, no.4, pp.259-260, 2003-08-05

In the cafeterias, the flow of people not only becomes important factor of congestion, but also greatly influences their profits. To examine the solution for the people congestion, modifying the layout, evaluating the effects of changes, and finding the improvement ways need to be iterated again and again. However, we have attempted to solve this problem using simulation from view of time, cost, and avoidance of risk. In our research, as a subject, we took up a cafeteria where some congestion was observed, then analyzed the flow of people and built the simulation model. This paper reports the analysis of this cafeteria, and introduces each module of simulation model we have developed.
著者
伊藤 照明 喜多 秀吉 野口 敦雄
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2003, no.4, pp.261-262, 2003-08-05

In the cafeterias, the flow of people not only becomes important factor of congestion, but also greatly influences their profits. We have attempted to solve this problem using simulation. In our research, we took up a cafeteria where some congestion was observed as a subject to analyze the flow of people. This paper introduces overview of the simulation using simulation model which is built from this analysis. Evaluation of the simulation performed with the use of this simulation model and its result also are reported. And then, we describe the consideration about the solution which was obtained as countermeasure of congestion relief.