著者
永川 栄泰 鈴木 隆司 金城 康人 宮崎 則幸 関口 正之 櫻井 昇 伊瀬 洋昭
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.60, no.11, pp.467-472, 2011 (Released:2011-11-29)
参考文献数
13
被引用文献数
8 10

2011年3月11日の東日本大震災に伴い,福島第一原子力発電所の事故が発生した。この事故後から東京都内(世田谷区深沢)で大気浮遊塵,農畜水産物,浄水の放射能濃度及びγ線の空間線量率のモニタリングを行ってきた。5月31日までの測定結果を基に132Te,131I,132I,134Cs,137Csの5核種による内部被ばく線量及び空間線量率による外部被ばく線量を試算した。その結果,測定開始から1年間の積算線量は425.1μSvとなり,ICRPの定める一般公衆の年間被ばく限度(1mSv)を超えないものと推定された。
著者
鈴木 隆司 岡野 安宏 杉浦 城春 猪越 幸雄
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.163-170, 1998 (Released:2010-02-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

The concentrations of medically used radionuclides in activated sludge samples were measured for 10 waste water treatment plants (WWTP) in Tokyo from October 1983 to March 1994. The nuclides 99mTc, 67Ga, 111In 123I 131I and 201Tl, among others, could be detected, but these concentration levels were lower than the legal concentration limits in Japan. The excess activated sludge is usually incinerated at WWTP; then the resulting ash is transported for reclamation in Tokyo Bay. Internal and/or external exposure doses were evaluated for the following cases: (1) The dose of the public attributed to radioactive iodine and 201Tl, which were released from the incinerator by burning sludge; (2) The dose of the workers during the process of transport and reclamation of the ash. As a result, the effective doses were sufficiently lower than the dose limit 1mSv/y. The decay of the radionuclides were calculated over a period of curing of the landfill. It was found that the radionuclides had decayed out to approximately one nuclide. The effective dose of the public can therefore be ignored. Moreover, it was clarified that the effective dose of the public resulting from 99Tc is negligibly low in value at the present time.
著者
大河内 信夫 藤澤 英昭 鈴木 隆司 大河内 信夫
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究は伝統技能を教育学的な検証を経て学校教育の現場で活用できる題材として開発し、実践によって評価しようとしたものである。具体的には3つの代表的な取り組みを行った。第1に、伝統の刃物づくりの調査とそれを題材としたDVDの製作、第2に銅鏡の製造過程の調査と製作マニュアルとしてのCD製作、第3に伝統的な養蚕の実践とできた繭から絹糸を取り出し小型のランプシェードをつくる題材の開発と実践をおこなった。DVDとCDは千葉県下の市教育委員会へ配布し、その教育的評価を調査した。実践的な検証の取り組みでは、附属小学校において、銅鏡づくりは鋳型づくりと研磨を主に体験して製作し、ものをつくるにはいろいろな道具と時間がかかることを体得した感想が多かった。教員養成学部の授業実践として銅鏡づくりと行灯づくりに取り組み、教員資質にとってものづくりが重要であることを実証した。技能に裏付けられたものを作る能力を定着させる方法論が次の課題である。
著者
佐々木 健 小泉 輝 岡崎 俊郎 森岡 崇 井東 道昌 宮武 秀樹 森 密雄 鈴木 隆司
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.435-439, 2011

Control issues on haptic device control for virtual prototyping of power window switches are presented. A one degree-of-freedom haptic device was designed to display a virtual switch. The difference in the mass of a real switch and that of the haptic device was the main cause of the difference in the operational feeling. Dynamic equivalent mass was reduced by assisting the operational force. Hysteresis was also incorporated in the force-stroke curve. Sensory evaluation has verified that these control methods have enhanced the reality of the operational feelings of the virtual switch.