著者
山本 利一 本郷 健 本村 猛能 齋藤 実 永井 克昇 石田 祐輝
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
vol.31, pp.170-173, 2015-08

本研究は,初等中等教育におけるプログラミング教育の必要性や学習効果について国の政策や先行研究を整理することである。また,発達段階に応じた指導内容や,論理的思考力など様々な表現方法を身に付けるための指導過程を検討する際に活用できる基本的知見を整理することである。
著者
沖 裕貴 林 徳治
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.15, pp.52-55, 1999
被引用文献数
1 1

仮想現実との接触によって, 青少年に「健全な心身の発達に対して危惧される影」の影響が懸念される。本稿では, そのうち, 「性的問題行動の増大」に関して, コンピュータによるポルノ・ゲームの影響を他のメディアと比較検討した。その結果, ポルノ・ゲームは, 他のホラー・ビデオ, ポルノ・コミック, ポルノ・ビデオと同様, 青少年の性犯罪や性的逸脱行為に対する罪悪感を減少させる傾向が見られた。また, その刺激性は, ポルノ・ビデオやポルノ・コミックに及ばないものの, そのメディアに接触する際の後ろめたさは, 他のメディアに比べて少なくなる傾向が見られた。さらに, ポルノ・ゲーム特有の問題点として, 「登場人物を好きになる」「現実の異性に興味を失う」「登場人物が実在する気がする」などの気分が指摘され, 筆者独自の質問紙調査でも, テレビ・ビデオ・メディアに比べて, 実体験との混同や現実からの逃避などの傾向が有意に高く表れた。またコンピュータ・ゲームでは, 年齢と現実の異性への興味との間に全く相関が見られず, 仮想体験の影響が長期に及ぶ可能性も示唆している。
著者
松川,禮子
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.9, 1993-07-27

本研究では、英単語学習時における提示情報として、映像、音声、文字各々が持つ効果と、それらの組み合わせの効果を調べた。結果は、学習時の提示情報として音声情報が有効であること、三つの情報を重ねて提示して学習した場合、学習者は音声情報を有効な手がかりとして使っていることが認められた。
著者
長尾 順子 三宅 茜巳
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.25, pp.338-339, 2009-08-22

新しい学習指導要領では、伝統・文化が重要な教育課題として位置づけられている。しかし、理数教育、外国語教育のように、教育課題が組織的・計画的に学校教育の中に組み込まれているわけではない。また、各教科や行事で用いられる伝統文化活動は、教科の授業、体育祭等の学校行事の中において単独で扱われ、各教科と行事の相互関連での位置づけがされていない。本論では、地域の伝統文化のデジタル・アーカイブ化とその教材利用の課題について教科間の相互関係を意識しつつ、考察した。
著者
三宅 茜巳 持田 宗周
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.22, pp.226-227, 2006-08-26

演劇文化のデジタル・アーカイブを開発する上で課題となる,資料の価値判断,記録方法,著作権の処理,データ・ベースによる資料管理,オーラル・ヒストリー型提示方法,デジタル・アーカイブの利用,評価と改善に関し,デジタル・アーキビスト養成プログラムでの実践例を報告する.
著者
宮浦 崇 西出 崇
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.25, pp.322-323, 2009-08-22

立命館大学政策科学部では,学部教育を支援するオンラインツールとして,「政策科学部SNS」と呼ばれる,学部公式のSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)を2007年度より実験的に導入し,現在,本格的に活用を進めている.このようなオンラインツールは,一般に情報共有の利便性の向上や,双方向のコミュニケーションの促進といった点で注目される.しかし,SNS導入のメリットはこれだけにとどまらない. (1)情報リテラシー涵養の場, (2)コミュニケーションと情報共有の広がり, (3)情報の蓄積の3つの利点が明らかになってきた.ここでは,これまでの運用をふまえて,これらの利点について考えてみる.
著者
本村 猛能 森山 潤 山本 利一 角 和博 工藤 雄司
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.29, pp.310-311, 2013-11-09

本研究は諸外国の中学校,高等学校学習過程における生徒の「自己評価による意識調査」の診断を通して,情報教育の体系化とその学習内容を検討することを目的とする。対象国は,日本と中国,韓国,他の調査により比較検討した。このとき,文科相の評価の観点と併せてブルームの「認知・精神運動・情意」領域の評価の観点とペレグリーノの評価理論も取り入れた。その結果,情報教育の体系化についての認知度や「情報の科学的理解」について韓国が最も有意に高く,イメージは技能習得から知識へと推移している。我が国の情報教育のカリキュラムは,生徒の発達段階に応じた基礎的・基本的な知識の習得をはかる教授法と実習(技能)を取り入れたカリキュラムを検討する必要性があることが示唆された
著者
藤本 光司 照田 昇 葛 崎偉 林 徳治
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.27, pp.274-275, 2011-08-20

京都市立洛陽工業高等学校(以下,R工業高)に新設された創造技術科の創造探求科目「創造基礎」の授業に,7名の教員チームを組織し取り組んでいる.本授業は,1年生5クラスを対象に週1回100分(2限)の設定で,設計製図や工具・工作機械の扱い方など,ものづくりの基礎学習を通じて製作実習に取り組む一方,これら一連の学習過程でコミュニケーション演習やチームビルディング演習を随時設定している.社会人基礎力の育成をめざした教育プログラム設定は,学習者の主体性を重視し能動的に活動できるアクティブラーニングの教育手法(授業のしかけ)が重要と考える.本稿では,この授業の取組を報告する.
著者
畑 佳明
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.10, pp.154-155, 1994-07-29

教育機関におけるUNIXワークステーションの導入が加速する中で、UNIXを活用した情報教育が思考錯誤しながらも増加している。中でもUNIXの基礎/コマンド/C言語やFORTRANの実行手順などの基本操作の教育に講師が一番手間がかかっており、多くの先生方からの対処策の相談を受けていた。これに対して現状の調査を数回に渡り実施した結果、以下の教材システムを提供することでの対処を行った。この教材システムの利用により、講師の負担が軽減されてUNIXを活用した教育への取り組が増加しているとの評価も増え始めている。今後も先生方のご意見を聞かせて頂き『使いたくなる実習教材』を提案していきたい。
著者
水島 賢太郎
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.5, pp.7-10, 1989-08

ソロバンを実用的レベルで取扱うには相当量の訓練が必要であり、電卓が一般化した今日、学校教育におけるソロバン教育は不必要であるという見方がある。この見方は、ソロバンを電卓と同種の計算道具であるという常識的見方に立つ限り的を得ている。しかし、ソロバンの主たる機能をメモリー(記憶装置)と見れば、コンピュータの概念およびプログラミング指導へのソロバン利用の可能性が生れ、最低限度のソロバンの学習は意味を持つ。本稿は、この立場からソロバンを用いたコンピュータ・リテラシィについて考察した。