著者
島田 茂 出村 慎一 池本 幸雄 山次 俊介 南 雅樹 長澤 吉則
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.109-117, 2003-08-25 (Released:2017-07-28)
参考文献数
37
被引用文献数
1

The purpose of this study was to investigate the relationships between physical fitness, life style, and health-status using cross sectional data in adolescent male students. A total of 581 males aged 15 to 20 years were selected as subjects for this study. The physique tests (6 items) and new physical fitness tests developed by the Ministry of Education, Culture, Sports Science, and Technology of Japan (9 items) were used. To assess life style and health-status, a questionnaire consisting of 75 items was constructed. Principal component analysis was applied to the partial correlation matrix, neglecting the age-effect, consisting of 9 physical fitness variables. Cramer's association coefficient and theory of quantification I were used to examine the relationship between life style, health-status and physical fitness. Cramer's association coefficients were significant for 12 variables of exercise habit, 8 variables of meal habit, 2 variables of other life style, and 4 variables of health-status. The multiple correlation coefficient between physical fitness, life style, and health-status was moderate (0.500, p < 0.01). Partial correlation coefficients were high for variables of present exercise-frequency, exercise-frequency and picky eating during junior high school days, and television-reception hour. Exercise frequency of more than three or four days a week, taking meals, and television-reception hour might be related to the maintaining or increasing the physical fitness level in adolescent male students.
著者
出村 友寛 出村 慎一 松田 繁樹 長澤 吉則
出版者
日本教育医学会
雑誌
教育医学 (ISSN:02850990)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.391-397, 2008 (Released:2021-10-27)
参考文献数
15

In order to increase the national presence of Japanese football, it is necessary to first understand the current prevalence. While it has been said that the prevalence of football varies considerably across the country, it has not been examined objectively. This study aimed to analyze the ratio of the number of football players, teams, and referees of each prefecture to the total population based on data published by the Japan Football Association. The total population, the number of football players, teams, referees, and high grade referees differed among each prefecture, and the three prefectures of Akita, Nara, and Wakayama were lower in the ratio of football players and teams to total population than the other prefectures. In addition, the number of teams showed a very high relationship (r=0.91) with the number of players and moderately-high relationships (r=0.70 and 0.73) with the referees. The relationships of the number of referees and high grade referees and of players and the number of both types of referees were moderate(r=0.55-0.68). From the present results, the prevalence of football differs among each prefecture and is lowest in the three prefectures of Akita, Nara, and Wakayama. The number of football referees is closely related to the prevalence of football.
著者
出村 慎一 山次 俊介 長澤 吉則 北林 保 山田 孝禎
出版者
金沢大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

本研究では大転子及び仙骨を保護するエアバッグ式ヒッププロテクターを開発することを目的とした。最終年度では、エアバッグトリガー閾値および、転倒方向と外傷の関係について検討した。まず、エアバッグ開放のトリガーとして腰部加速度の有効性を検証するために、不安定台からの前後および左右方向の転倒動作時の3次元腰部加速度(右大転子部)を計測した。いずれの転倒方向の最大加速度、最大振幅とも同程度の値を示した。また、各転倒方向のx,y,およびz軸の加速度間の相関はいずれも有意であった(最大加速度:r=0.56-0.78,最大振幅:r=0.57-0.84,p<0.05)。T字台牽引時に転倒したケースと代償的ステップにより転倒を回避したケースの加速度を比較した結果、転倒したケースの加速度が大きい傾向にあった。しかし、前方向の場合、加速度に顕著な差は認められなかった。現在、設計しているエアバッグ式ヒッププロテクターはエアバッグ開放までに約0.2秒要するため、開放トリガーはそれより前に転倒を感知しなければならない。各転倒方向において、x,y,z軸のいずれかの最大加速度もしくは最大振幅のなかで最も早く出現するものを採用していくと着床前0.430~0.775秒の間であることが確認され、最大加速度、最大振幅はエアバッグ開放のトリガーとなりうることが示唆された。しかしながら、転倒時の最大加速度や最大振幅は個人差が大きく、開放閾値の設定にはさらなる検証が必要と判断された。次に、在宅高齢者1955名を対象に転倒発生時の外傷の有無と転倒方向について調査した。過去1年間で転倒した高齢者は386名(20.9%)で、そのうち257名(66.6%)が何らかの外傷を負い、37名(9.6%)が骨折した。転倒による外傷の有無と転倒の原因および転倒した方向に関する度数に有意差は認められなかった。一方で、転倒の方向と転倒の原因および外傷部位間に有意な関係が認められ(ψ=0.49と0.32)、骨折は側方の転倒において多く発生する傾向にあった。したがって、エアバッグ式ヒッピプロテクターは側方の転倒に対する防御を重視する必要性が示唆された。
著者
川野 裕姫子 出村 慎一 長澤 吉則 松浦 義昌
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.227_1, 2016

<p> 超高齢化社会を迎え、今後介護労働者の大幅な増加が予想される。一方、介護労働者は、身体的・精神的ストレス、および賃金・待遇問題や職場での人間関係に関するストレスが要因となり、高い離職率が問題視されている。本研究は507名の介護労働者を対象にストレス要因(身体、精神、賃金や待遇、および利用者との関係)に関する調査を行った。仕事以外の日常生活においてストレスを「多いに感じている」と「やや感じている」と回答した351名(女性269名と男性82名)を分析対象とした。解析の結果、いずれのストレス要因も性と経験年数の異なる群間に有意差は認められなかった。身体と精神的ストレス要因は、年代間に有意差が認められ、多重比較検定の結果、前者は30~50歳代の方が60歳代より、また後者は20~40歳代が60歳代よりストレスを感じていた。結論として、60歳代の介護労働者は、30~50代に比べ人生及び介護経験の豊富さから身体的及び精神的ストレスを感じないで要領よく介護の仕事をこなしていると推察される。</p>
著者
松本 直也 出村 慎一 松浦 義昌 内田 雄 長澤 吉則
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.192_1-192_1, 2017

<p> サッカー選手は、相手選手の巧みな動きに対する反応が遅れると、すぐに攻守が入れ替わるため、優れた敏捷能力が不可欠である。本研究は連続選択反応テスト(Tsubouchi et al. 2016)を利用し、大学サッカー選手の敏捷性のポジション間差を検討する。連続選択反応テストは連続的且つランダムに提示される方向指示に従って8方向の移動を繰り返すテストである。方向指示刺激は5パターン用意されており、被験者は全てのパターンを実施する。最大最小を除いた3パターンの動作時間の平均を評価変数とした。本研究では、関西学生サッカーリーグ1部校のM大学サッカー部員116名を被験者とし、連続選択反応テストを2試行(計10パターン分)実施した。試行間信頼性を検証するために級内相関係数(ICC)を算出した。また、対応のない1要因分散分により動作時間を4ポジション(ゴールキーパー13名、ディフェダー40名、ミッドフィールダー43名、フォワード20名)間で比較した。解析の結果、高いICC(0.815)が認められ、ポジション間の比較ではいずれも有意差は認められなかった。以上より、サッカー選手はポジション違いに関係なく敏捷性に差はない。</p>
著者
小林 秀紹 出村 慎一 郷司 文男 南 雅樹 長澤 吉則 佐藤 進 野田 政弘
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衞生學雜誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.552-562, 1999-10-15
被引用文献数
6 5

The relationship among subjective symptoms of fatigue, subjective fatigue feeling, and life habits of high school and college students<br>The purpose of this study was to examine the relationship among subjective symptoms of fatigue (SSF), subjective fatigue feeling (SFF), life habits (behavioral patterns (BP) and life-style consciousness (LC)) in male students.<br>A questionnaire on SSF, SFF, fatigue content, BP and LC was administered to 1802 male students aged 15-20yr, and data from 1792 properly completed questionnaires was analyzed.<br>The results were:<br>1) Students experience high SFF from daily activity. Students with a higher SFF tend to have more complaints of SSF, especially symptoms of languor, but the relationship between SFF and symptoms of irritation and physical disintegration are low.<br>2) Relationships between SFF and BP and LC are relatively low, except for physical condition. Even if the BP is successful, student's SFF is relatively high.<br>3) Subjective degree of health and physical condition relate highly to SSF. Exercise habits relate to loss of vigor, dietary habits to languor, loss of vigor, drowsiness and a decrease in concentration, and LC to SSF except for languor. It was inferred that SSF is influenced by BP and LC.