著者
長谷部 弘道
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.3-27, 2017 (Released:2019-03-30)

In 1981, Sony announced the “Compact Disc” with co-development partner Philips. In the former studies, the strategic process of the CD was described as the great achievement of Norio Ohga (Sony's vice-president at the time), who seemed to have been the leader taking the initiative with the development of this product. However, in some publications written by certain engineers who actually developed Sony's digital recording technology, it is claimed that they had actually led the strategic process.According to the analysis of various engineers' interviews, articles of audio industry magazines, and such engineer's publications, this paper found that the main strategic leader of this process was Heitaro Nakajima, who provided the motivation for this project as middle manager.In fact, the very first digital recording equipment for consumer use (PCM-1) was gradually developed, promoted and approved by Heitaro Nakajima and his Sony Audio Technology Center (Sony Giken). Besides, from 1978, Sony Giken started technical sales and negotiations for approval of their digital recording format as a world standard by AES (Audio Engineering Society), which is the largest audio society in the USA. Through these activities, Sony Giken's engineers also identified new needs for a total digital editing support system. As a result, these activities prepared Sony's technological competence, which was especially welcomed by Philips.Notably, these activities were not led by top management, but by the middle management. When engineers in enterprises plan to develop new technology using the company's resources, it is required that they provide proof of its legitimacy. The actors in this case study were also required to do this over and over, and they made great efforts to find the best answer each time. They do not only handle solutions of their engineering problems, but also actually seek proper proof of the legitimacy of their technology in various ways, among others they also have to persuade top managers, promote their technology overseas, and so forth. Taking these factors into consideration, it can be concluded that this strategic process is a process led by engineers.
著者
長谷部 弘道
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.15-26, 2022-06-20 (Released:2022-09-17)
参考文献数
36

組織における新旧のレトリカル・ヒストリーの移行の過程において,過去のレトリカル・ヒストリーを支持するアクターとの軋轢を回避するために経営者がいかなる対策をとるのかは,先行研究でもまだ十分に検討されていない課題である.本稿ではソニーを事例に,「歴史的距離の確保」という,過去に展開されたレトリカル・ヒストリーにあえて触れないという経営者の行動が,軋轢の回避として重要であることを明らかにした.
著者
井川 克彦 長谷部 弘 阿部 勇 奥村 栄邦 西川 武臣 小林 延人 高橋 未沙 土金 師子
出版者
日本女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

江戸後期において上田小県地方は生糸主産地の一つであり、その生糸は前橋の生糸市に集荷され、桐生などの絹織物の原料となった。横浜開港後にその生糸生産はさらに拡大して明治を迎えたが、この地方では器械製糸業がなかなか勃興しなかった。上田商人や生糸流通構造の実態を明らかにすることに努めた結果、養蚕と結合した農家小商品生産の部厚い存在、買い集める上田生糸商人の資本基盤の小ささを見通すことができた。
著者
長谷部 弘 高橋 基泰 平井 進 山内 太 柘植 徳雄 佐藤 康行 村山 良之
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究では、17~19世紀近世日本における村落社会(長野県上塩尻村ほか)を基準として、16~18世紀におけるイングランド村落社会(ケンブリッジシャー)と北西ドイツ村落社会(東部北海沿岸地方)とについて、現地の研究者の協力を得て、実証的比較研究を行った。近世日本村落を構成した共同性の重層的構造からみると、16~18世紀の英独両農村社会の事例については、史料制約性による直接比較の困難性があり、従来共同体とされてきた「村落」や「家族」についての再解釈が必要であり、従来親族ネットワークやサーバント制度、そしてマルク共同体等土地共有共同体の再検討が必要であることが確認された。
著者
山内 太 長谷部 弘 高橋 基泰 佐藤 康行 村山 良之 岩間 剛城
出版者
京都産業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、近世村落社会における農民的土地所有の性格について、特に新潟県の割地制度を素材としながら、実証的に明らかにしようとしたものである。旧上塩尻村(長野県上田市)の事例研究をベースとして、旧中郷屋村等新潟県蒲原平野に位置する、かつて割地を行っていた村落の資料調査を行い(継続中)、共同体的な土地所有制度であると見なされてきた割地が、この地域の自然環境、並びに村落構造と密接な関連をもちながら行われていたという事実を明らかにしつつある。