著者
難波 知子
出版者
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
雑誌
人間文化論叢 (ISSN:13448013)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.41-50, 2006

This article aims at reconsidering the history of women's school uniforms from the viewpoints of the educational system, students, and uniform production in modern Japan. Though the historical studies of school uniforms have focused on the control of students' bodies and clothing by schools, this article moreover notices the significance that women students realized in their uniforms, and the situation that their uniforms were made in the transition from Kimono style to Western style. The composition of this article is as follows. First, it gives an outline of the history of women's school uniforms from the Meiji era to the early Showa era. Second, it elaborates the process of wearing HAKAMA which women students longed to put on in the 30's of the Meiji era. And third, it considers the practical situation that the school uniforms were made, worn by students and controlled by schools. To conclude, in modern Japan women's school uniforms were formed as a culture by interrelationship among schools, students, and uniform production. Schools instituted uniforms for the realization of educational policy and the regu\lation of clothing. On the other hand, women students created their original meanings and dressing in their school uniforms. And the school uniforms as a culture prevailed involving the changes of styles of living in clothing, for example, from Kimono style to Western style and from sewing at home to buying products in stores.
著者
森戸 雅子 小田桐 早苗 宮崎 仁 岩藤 百香 渡邊 朱美 三上 史哲 難波 知子 武井 祐子
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.285-296, 2021

本研究の目的は,自閉スペクトラム症(ASD)児と家族と支援者の情報共有を容易にする感覚特性サポートアプリケーションの開発である.2014年より多職種連携チームクレマチスにおいて,アプリ開発を手掛け,ASDに多いとされる感覚特性について,各感覚特性について分類・保存・検索の機能を保持できる iPad用のアプリケーション「YOUSAY」を開発した.しかし,iPad用に開発したYOUSAYは,ASD児の家族が専門職と短時間に情報共有するには課題があった.そこで,ASD児のライフステージに応じた感覚特性の変化を視覚的に提示でき,感覚のバランスの悪さを視覚的に捉えやすくした「YOU チャート」を新たに考案し,スマートフォン用アプリとしてYOUSAYを開発した.結果,ASD児が日常生活で経験する感覚特性にともなう困難や苦痛を日常的に家族が保存,分類,整理を容易にすることと,緊急時や災害時に医師,臨床心理士,学校教員,保健師などの専門家や支援者との情報共有の際に優先項目の検索を可能にした.開発アプリを活用することで,地域で暮らすASD児と家族にとって,多くの関係専門職や支援者と継続的な連携を容易にすることが示唆される.
著者
難波 知子
雑誌
教育保健研究 (ISSN:1342002X)
巻号頁・発行日
no.18, pp.179-187, 2014

本研究の目的は、中学校において発達障害がある保健室利用生徒に対する養護教諭の支援内容を整理・検討し、支援の手がかりとなる資料を提示することである。データは、中学校に勤務する養護教諭1名に対して過去1年間にかかわった事例に対する支援内容について半構造化面接を行って収集し、質的に分析した。提供された保健室利用生徒の人数は6名で、利用方法には保健室登校と保健室頻回来室があった。全員が広汎性発達障害で対人関係の問題から保健室を利用していた。養護教諭の支援内容には、発達障害の特徴や個別性などの【心身の観察】、生徒の困難感や彼らに対する保護者、担任・学年組織、関係学校種の支援や理解度などの【問題背景の分析】、生徒への直接的な養護・教育的支援と並行して学級とのつながりを保つ【解決のための支援】があった。さらに【関係者との連携】では、小学校との連絡会を利用して入学前から中学校での受け入れ態勢を整えたり、障害や不適応症状に応じた支援に直結する情報を共有したりすることで、支援スタッフが相互に連携して一体的な対応を行うこと(行動連携)ができるような活動を展開していた。