著者
香川 由紀子
出版者
名古屋大学国際言語センター
雑誌
名古屋大学日本語・日本文化論集 (ISSN:1348804X)
巻号頁・発行日
no.28, pp.97-111, 2021-03-31

本稿では2019年度に実施した、名古屋大学国際言語センター全学向け日本語プログラムの入門講義「日本文学」について、作品の選択と学習者の表現活動および学習者の反応について報告した。留学生向けの文学の授業では、日本語運用能力が高い学習者を、読解に留まらず周辺知識を得て作品を味わい楽しむことに導くことが望まれる。そのためには教師の解説のみでなく、学習者が参加する活動が必要である。「日本文学」の授業ではこれに向けて、文化比較やジェンダーの観点から話し合いができる作品を近代文学を含めて選択し、表現活動として短歌の現代語訳を行った。学習者のアンケートからは、テーマが明確で平易な日本語で書かれた作品が読みやすいとは限らず、難解でも内容に共感し表現を味わっていることがわかった。古文や近代短歌を現代語訳する活動に関心のある学習者もおり、オノマトペや役割語など通常の日本語の授業で産出までは扱わない表現を、学習者が実際に使ってみる場にもできることが確かめられた。
著者
香川 由紀子
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.291-307, 2010-03-15

The ribbons that were popular among young Japanese women in 1890s have been regarded as a symbol of the schoolgirl of that time. Earlier studies have analysed the nature and preference of these girls by examining the image of the ribbon as symbol, but this places the subject in the context of the social background of the period.A major factor in the development of the ribbons as symbol was the change in women's sense of morality. Modernity and modernization required that women establish a new sense of morality, in part by becoming more active socially and dressing themselves beautifully. Supported by this modern morality, Japanese women began to adopt Western accessories, including the ribbon that would in time become a symbol of the women themselves.A second major factor was the marketing strategy of the modern department stores. They worked to produce a differentiation between the image of the middle class and the image of the lower class, and in this way encouraged middle-class women to buy Western accessories.The ribbon in Japan took over the original meaning of the ribbon in the West, where it had been a symbol of the privileged class for noblemen in France of the seventeenth century. Also in Japan the ribbon became a symbol of the schoolgirl from a wealthy family, who had learned Western culture, and for the men who were attracted by them it was a symbol of the social position and wealth they hoped to attain.
著者
香川 由紀子
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.157-170, 2012-03-14

This study looks at an approach to modern Japanese gender ideology through clothing and accessories. A fashion magazine can present clothing and accessories as well as social circumstances and thought. First, this study surveys Barthes's methodology, the features of “written clothes", and the process of the formation of the style as it appeared in The Fashion System, and classifies previous studies in this field. This study shows that many of them define the meaning of “feminity" before they analyzed the expressions, especially at the ends of sentences in Japanese. Finally, this study examines the way to analyze Fujingaho, a woman's magazine published in modern times, and presents the possibility of applying iconology to the study of ideology.
著者
バトラー キャサリン 田中 美保子 香川 由紀子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.131-156, 2020-03

シリーズ作品を書くことには様々な難しさがある。とりわけボストンの「グリー ン・ノウ物語」("Green Knowe" books)シリーズのように、最初から計画されていたのではなく、成功したため、もともとは独立した作品からシリーズになったものはなおさらである。おそらく最も厄介な問題は、続編に前作との同一性と相違性という二つの相反するものが求められることをどう乗り越えるかであろう。一方、作者は、自分も読者も飽きないように、パターン化するのを避ける道を探る。本稿ではこの問題を「グリーン・ノウ」シリーズに照らして考える。特に、シリーズを通して見られる、文学ジャンルの変遷をたどることにより、ボストンの多彩さと、今まで明らかにされてこなかった技巧の様相を明らかにすることが可能である。ボストンは「グリーン・ノウ物語」で、シリーズであると意識させ続ける多くの方法をつくり上げた。まず、第一に、シリーズとしての同一性の要となるのは無論、6作品の舞台でありタイトルにもなっている館である。館は、単なる舞台という以上に、シリーズを通して様々な形で繰り返し現れる不安に対する心の拠り所、という役を務める。グリーン・ノウはいくつもの歴史をその中に抱く場所として描かれる。いわば時の貯蔵庫であり、物語と登場人物がほとんど自由にその中を行き来することができる。繰り返し登場する人物も、同一性維持のために重要な役目を担う。主には6作品中5作品に登場するオールドノウ夫人だが、主要な役割を4作品で果たすトーリーと3作品で果たすピンも少なからぬ役目を担う。他にも大勢が姿を現すか、もしくは、回想や昔話、会話を通じて繰り返し登場する。このように、人物だけでなく物や場所を再登場させることで、シリーズの世界の緊密さと堅固さが強調されている。一方、設定、テーマ、登場人物という点で「グリーン・ノウ物語」の同一性を維持しながら、ボストンが変化を取り入れていることも同等に見逃せまい。先に述べたように、実は、シリーズ全6作全てに登場する人物はいないからである。グリーン・ノウは常に主要な舞台に据えられているが、作品が焦点を当てる所は、その土地の中や周辺の特定の場所、すなわち、館、川、庭、トーズランドの茂み、もつれ島へと移り変わる。もう一つ、変化が取り入れられているのは時間である。言うまでもなく、作品は館の歴史上の様々な時代と関わる。主として現代、17世紀後半と18世紀、そしてロジャー・ドルノーのいたノルマン征服後の時代である。さらに、季節の変化もこのシリーズの特徴の一つで、第5作までで、冬(『子どもたち』( The Children of Green Knowe(1954)))春(『煙突』)、夏(『川』 と『お客さま』)、初秋(『魔女』(An Enemy at Green Knowe(1964)))を辿るが、ノルマンの少年ロジャー・ドルノーの視点で語られる最後の作品『石』(The Stones of Green Knowe(1976)) では、1年かけて館が建てられるのに合わせて、この季節の巡りが反復される。さらに、巻が進むごとに、描写される現代の時も先へ進む。また、登場人物の年齢にも重要な変化が明確にある。このように見てくると、ボストンは、22年をかけて書いた「グリーン・ノウ物語」6作品中で、同じ声、同じ館の物語としての安定性を維持しつつ、多様な文学ジャンルを用いて変化を付して、各巻ごとの魅力を創出していることが明らかになる。ボストンは、植栽やパッチワーク、いずれの芸術活動においても、変化と安定のせめぎ合いに鋭い感性を見せた芸術家であるが、創作活動においてもまた、同様の感性が発揮されているのである。そうした中から生まれた文章表現であることこそ、注目に価すると言えよう。
著者
香川 由紀子
出版者
東京女子大学比較文化研究所
雑誌
東京女子大学比較文化研究所紀要 (ISSN:05638186)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.21-39, 2017

This paper examines the image of the "fairy" held by today's Japanese people through analysis of questionnaire responses, and analysis of juvenile literature and young-adult fiction from the point of view of gender. Results are as follows.According to the data obtained from the questionnaire, many female Japanese university students typically picture a "fairy" as a tiny, cute girl in a romantic dress with wings, such as Tinker Bell from Peter Pan. This image corresponds to the "fairies" depicted in juvenile literature. In some works, the cute, romantic appearance of the fairies reflects the desire of the heroine, who is around ten years old, to overcome her inferiority complex; in other works, it reflects the female readers' dreams for a happy, romantic marriage. On the other hand, young-adult fiction portrays the existence of various types of fairies from Western folklore, including male ones, but they also have a cute appearance; at the same time, it creates the original beautiful strong male fairy with wings.The cute appearance of fairies reflects the Japanese people's tendency to regard "tiny things" and "good, old things" as "cute," even if they are uncanny or fearful objects. With the admiration for the West added to this, the romantic beautiful fairies have become the ideal for Japanese girls.