著者
田中 美保子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.17-37, 2021-03-30

スタジオジブリがアニメーション化した『借りぐらしのアリエッティ』(2010)は、メアリー・ノートンのイギリス児童文学の古典The Borrowers (1952)を翻案した作品である。『ハウルの動く城』 (2004)や『思い出のマーニー』(2014)を含め、ジブリ映画の伝統に位置づけられる作品は、イギリス児童文学を脚色したり、その影響を受けたりしている。ジブリは、物語の舞台を日本へ移し、アニメーション化に際し、環境の違いや文化の背景の違いを反映した多くの変更を加えている。ジブリ作品の英語吹き替え版の大半はディズニー/ピクサーが制作し、アメリカ人声優を起用しているが、珍しいことに、『借りぐらしのアリエッティ』では2種類の英語吹き替え版が制作された。一つは、ディズニーによるThe Secret World of Arrietty (2012)、もう一つは、イギリス人役者を主に起用した、イギリスの配給会社スタジオ・カナルによるArrietty (2011)である。これら二つの吹き替え版では、脚本、性格描写、それぞれの国固有の事物・風物として焦点を当てる箇所などが違う。そしてそれは、ジブリの日本語脚本とも著しく異なっている。本稿では、こうした点に着目し、日本語版と二つの英語吹き替え版を比較対照し(また、ノートンの原作を適宜参照し)、文化を跨いだノートンの物語の広がりを探る。変更点の多くは、日本、アメリカ、イギリスの文化的な違いに関わること、言語や物質的世界の向こうへ広がる問題、物語の慣例や(特にディズニーの場合には)登場人物や家族関係に対する姿勢の違いが関係することについて考察する。その際、「国民性」といったありきたりの結論にならないよう留意しつつ、関連する要因の数やその複雑さにも配慮する。
著者
田中 美保子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.17-37, 2021-03-30

スタジオジブリがアニメーション化した『借りぐらしのアリエッティ』(2010)は、メアリー・ノートンのイギリス児童文学の古典The Borrowers (1952)を翻案した作品である。『ハウルの動く城』 (2004)や『思い出のマーニー』(2014)を含め、ジブリ映画の伝統に位置づけられる作品は、イギリス児童文学を脚色したり、その影響を受けたりしている。ジブリは、物語の舞台を日本へ移し、アニメーション化に際し、環境の違いや文化の背景の違いを反映した多くの変更を加えている。ジブリ作品の英語吹き替え版の大半はディズニー/ピクサーが制作し、アメリカ人声優を起用しているが、珍しいことに、『借りぐらしのアリエッティ』では2種類の英語吹き替え版が制作された。一つは、ディズニーによるThe Secret World of Arrietty (2012)、もう一つは、イギリス人役者を主に起用した、イギリスの配給会社スタジオ・カナルによるArrietty (2011)である。これら二つの吹き替え版では、脚本、性格描写、それぞれの国固有の事物・風物として焦点を当てる箇所などが違う。そしてそれは、ジブリの日本語脚本とも著しく異なっている。本稿では、こうした点に着目し、日本語版と二つの英語吹き替え版を比較対照し(また、ノートンの原作を適宜参照し)、文化を跨いだノートンの物語の広がりを探る。変更点の多くは、日本、アメリカ、イギリスの文化的な違いに関わること、言語や物質的世界の向こうへ広がる問題、物語の慣例や(特にディズニーの場合には)登場人物や家族関係に対する姿勢の違いが関係することについて考察する。その際、「国民性」といったありきたりの結論にならないよう留意しつつ、関連する要因の数やその複雑さにも配慮する。
著者
バトラー キャサリン 田中 美保子 香川 由紀子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.131-156, 2020-03

シリーズ作品を書くことには様々な難しさがある。とりわけボストンの「グリー ン・ノウ物語」("Green Knowe" books)シリーズのように、最初から計画されていたのではなく、成功したため、もともとは独立した作品からシリーズになったものはなおさらである。おそらく最も厄介な問題は、続編に前作との同一性と相違性という二つの相反するものが求められることをどう乗り越えるかであろう。一方、作者は、自分も読者も飽きないように、パターン化するのを避ける道を探る。本稿ではこの問題を「グリーン・ノウ」シリーズに照らして考える。特に、シリーズを通して見られる、文学ジャンルの変遷をたどることにより、ボストンの多彩さと、今まで明らかにされてこなかった技巧の様相を明らかにすることが可能である。ボストンは「グリーン・ノウ物語」で、シリーズであると意識させ続ける多くの方法をつくり上げた。まず、第一に、シリーズとしての同一性の要となるのは無論、6作品の舞台でありタイトルにもなっている館である。館は、単なる舞台という以上に、シリーズを通して様々な形で繰り返し現れる不安に対する心の拠り所、という役を務める。グリーン・ノウはいくつもの歴史をその中に抱く場所として描かれる。いわば時の貯蔵庫であり、物語と登場人物がほとんど自由にその中を行き来することができる。繰り返し登場する人物も、同一性維持のために重要な役目を担う。主には6作品中5作品に登場するオールドノウ夫人だが、主要な役割を4作品で果たすトーリーと3作品で果たすピンも少なからぬ役目を担う。他にも大勢が姿を現すか、もしくは、回想や昔話、会話を通じて繰り返し登場する。このように、人物だけでなく物や場所を再登場させることで、シリーズの世界の緊密さと堅固さが強調されている。一方、設定、テーマ、登場人物という点で「グリーン・ノウ物語」の同一性を維持しながら、ボストンが変化を取り入れていることも同等に見逃せまい。先に述べたように、実は、シリーズ全6作全てに登場する人物はいないからである。グリーン・ノウは常に主要な舞台に据えられているが、作品が焦点を当てる所は、その土地の中や周辺の特定の場所、すなわち、館、川、庭、トーズランドの茂み、もつれ島へと移り変わる。もう一つ、変化が取り入れられているのは時間である。言うまでもなく、作品は館の歴史上の様々な時代と関わる。主として現代、17世紀後半と18世紀、そしてロジャー・ドルノーのいたノルマン征服後の時代である。さらに、季節の変化もこのシリーズの特徴の一つで、第5作までで、冬(『子どもたち』( The Children of Green Knowe(1954)))春(『煙突』)、夏(『川』 と『お客さま』)、初秋(『魔女』(An Enemy at Green Knowe(1964)))を辿るが、ノルマンの少年ロジャー・ドルノーの視点で語られる最後の作品『石』(The Stones of Green Knowe(1976)) では、1年かけて館が建てられるのに合わせて、この季節の巡りが反復される。さらに、巻が進むごとに、描写される現代の時も先へ進む。また、登場人物の年齢にも重要な変化が明確にある。このように見てくると、ボストンは、22年をかけて書いた「グリーン・ノウ物語」6作品中で、同じ声、同じ館の物語としての安定性を維持しつつ、多様な文学ジャンルを用いて変化を付して、各巻ごとの魅力を創出していることが明らかになる。ボストンは、植栽やパッチワーク、いずれの芸術活動においても、変化と安定のせめぎ合いに鋭い感性を見せた芸術家であるが、創作活動においてもまた、同様の感性が発揮されているのである。そうした中から生まれた文章表現であることこそ、注目に価すると言えよう。
著者
Watson Victor 田中 美保子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.281-293, 2016-09

本稿は、前号に続く、Lucy M. Bostonの児童書Green Knoweシリーズ全6巻を「音」の描かれ方に注目して考察した論考の翻訳の後半である。前3作同様、物語の舞台は、Bostonが長年住んでいたイングランドで人が住み続けている最古の家をモデルにした館とその周辺である。シリーズ第4巻A Stranger at Green Knowe (1961)は、文体と構成の完璧な融合、深いテーマなどから、動物物語のイギリス児童文学最高傑作の1つである。これ以前の3作にも現れていたBostonの言葉に対するこだわりと情熱がこの巻に結実している。Bostonは、描写の密度と物語の緊張を合致させ、情熱的で詳細な説明によって、読者に「正義」を強く求める「語りの欲求」('narrative desire')とでも言うものを積み重ねていくような手法を取っている。シリーズ最後の2作では、作家として、物語をすっきり終息させていこうとするBostonの姿勢が窺える。第5巻An Enemy at Green Knowe (1964)では、理想化された子どもを三人登場させ、特別でかけがえのない古い館に対するBostonの確固としたこだわりを言葉で随所に明示する。最終巻The Stones of Green Knowe (1976)では、この館を建てたノルマン人の少年を登場させ現代にタイムトリップさせる。衰退していく世界の非常に現実的で暗澹たる姿をこの物語に見る者もいるだろうが、この作品は12世紀の暮らしが手に取るようにわかる歴史小説の名作であるとも言える。いったん外れたかのように見えた「時間」というテーマに、Bostonは再び立ち返っている。但し、直線的な時間軸を前後に行き来するように見えながら、物語全体の構成は円環的である。人生の終息を意識する作家自身の年齢(この巻出版時84歳)を考えると当然であろう。どの巻でも、どのような手法を用いるとしても、Bostonの視点は常に若い読者に置かれている。そのうえで、この作家にとって非常に大切であった死と衰退の問題を、慰めと快活さと静けさによって子どもも楽しめるファンタジー文学作品として結実させている。それは、あらゆる種類の音が、時を超越した深い静寂の中に融け込んでいる世界である。
著者
田中 美保子
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.289-304, 2016-03-15

Lucy M. BostonのGreen Knoweシリーズは、Bostonが長年住んでいた、ケンブリッジ州セント・アイヴズ市近くのヘミングフォード・グレイ村にある大ウーズ川沿いの家で、イングランドで人が住み続けている最古の民家と言われているものを元に創られた想像上の館を舞台に書かれた全6巻からなるシリーズである。シリーズ全体が、非常に深いレベルで「宇宙に受け入れられる」感覚と、時の変化と死を受け入れることにまつわる物語になっている。そして、シリーズのどの作品においても、音と静寂が繊細で神秘的な効果をもたらしている。ともすればBostonの情景描写の巧みさに目がいくが、真に注目すべきは、それぞれの巻には独特のテーマがあり、文体や構成なども巻ごとにテーマ(あるいはBoston自身が語ろうとしているもの)に合わせて、随時、選択されていることである。作家の姿勢として、児童書に当然とされているものを拒み、幼い子ども読者にもかなり多くの理解力を要求する点も個性的である。第1巻The Children of Green Knowe (1954)では、「歓迎」と「帰郷」という奥深い物語と共に、時間と過去の世代という中心的テーマが語られる。そこでは複雑な時代模様が提示され、過去がさまざまな形で主人公の少年の周りを囲んでいる。また、その文体も、「音調詩」や「雰囲気語り」とでも命名したい独特のものである。第2巻The Chimneys of Green Knowe (1958)でも現在と過去の物語が語られるが、第1巻よりも物語は淡々と進む。「音」の小説であると言えると同時に、Bostonは、描写できないことを描写する言葉の使い方に文体上の挑戦を行い、イメージのないものを意識的にイメージして、見えない存在を言葉の絵画に塗りこめたような描き方を選択している。第3巻のThe River at Green Knowe (1959)では、Bostonは、三人の新しい人物を登場させることで、ふさわしくない場に無理矢理移住させられることへの問題意識を明らかにしている。また、この作品は「子どもであること」についての物語でもある。そこには、作家Bostonの、子どもという存在に対する飾りのない一貫した理解が表れている。Bostonは子どもたちと同じ地平に立つ同類なのである。同時に、この作品は、時間と宇宙の全体論的観点と、その中にいる子どもたちの位置を示しているとも言える。章立てをせず、大きな絵の中に描き込まれたエピソードのようにさまざまな事件が起きる。(次号に続く)
著者
田中 美保子 鳥巣 哲朗 田中 利佳 生駒 明子
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

全顎的なインプラント補綴患者で咬合接触面積、最大咬合力、咀嚼能率、硬さ認知能を測定した。縦断研究でインプラント手術前、上部構造装着日、装着1-2週間後、装着3か月後の4回分析した結果、咬合接触の増加と並行して咬合力は短期的に回復したが、咀嚼効率は咬合力と連動していないことが示唆された。横断研究では、歯牙対歯牙、歯牙対インプラント、インプラント対インプラント、義歯対インプラントの4群で比較し、咀嚼機能には歯根膜の関与が、硬さ感覚にはOsseoperceptionの関与が示唆された。本研究の成果は、インプラント治療後の咀嚼適応に対する指標の明示や咀嚼力発現メカニズムの解明に貢献するものと考える。
著者
田中 美保子 中田 勝彦 高瀬 謙二 三田 四郎
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.97, no.4, pp.191-198, 1991
被引用文献数
6

(4R)-hexahydro-7,7-dimethyl-6-oxa-1,2,5-dithiazocine-4-carboxylic acid(SA3443)のacetaminophen誘発肝障害に対する作用をBALB/cマウスを用いて検討した.SA3443(30~300mg/kg,p.o.)はacetaminophen(150mg/kg)投与により上昇した血清GOT,GPT活性と共に肝の病理組織学的変化を用量依存的に抑制し,また,acetaminophen(350mg/kg)による急性肝不全死に対しても同用量で抑制した.このBALB/cマウスの急性肝不全死モデルに対して,他の肝疾患治療薬であるcianidanol(500mg/kg),malotilate(100mg/kg),glycyrrhizine(10mg/kg)およびcystein(300mg/kg)も同様に抑制した.一方,SA3443は正常マウスの肝GSH量に対して何等影響を与えなかったが,acetaminophen投与による肝GSH量の低下を用量依存的に抑制した.以上の結果より,新規環状ジスルフィド化合物SA3443はacetaminophen誘発肝障害に対して明らかな防御作用を有することが示され,その作用機序の1つに肝のGSH低下の抑制が示唆された.
著者
田中 美保子 三海 正人 中村 茂 小池 麻里 藤井 弘之
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.1037-1044, 1998-12-10
被引用文献数
2

The discoloration of the fixed metal prosthodontic appliances, which had been removed from the oral cavity, was observed to obtain epidemiological and clinical suggestions to select the dental alloy. This study was performed on 396 fixed metal prosthodontic appliances which were removed from the oral cavity.<BR>The findings were as follows:<BR>1. The appliances were composed of 7 kinds of dental alloy, Au-Pd-Ag-Cu-alloy (74.4%), Ag-alloy (9.8%), Ni-Cr-alloy (9.5%), Au-alloy (4.5%), Amalgam (0.5%), Co-Cr-alloy (0.3%), Titanium alloy (0.3%), and others (0.7%). The appliances observed were full cast crowns (33.1%), bridges (21.0%), fillings or partial veneer crowns (16.7%), resin faced cast crowns (13.1%), connected crowns (6.3%), root caps (2.5%), band crowns (2.3%), porcelain-fused-to-metal-crowns (1.8%), metal cores (1.8%), and attachments (1.5%).<BR>2. The proportionof the discoloration of appliances removed was 69%, and this was about 1.7 timeshigher than before removal (p > 0.01).<BR>3. The discoloration of appliances increased with the duration of use in the oral cavity (p > 0.01), and theappliances of Ag alloy were the most discolored (88.9%, p> 0.05) among 7 kinds of alloy.<BR>4. Discoloration was frequently observed at the soldered portions, inner margin, and basal surfaces of pontic or the lower parts of connectionat the proximal embrasure (p > 0.05).<BR>5. The proximal surfaces adjoiningdiscolored appliances were more discolored than those adjoining nondiscolored appliances (p > 0.01).<BR>6. In patients whose oral prophylaxis status were better, the appliances tended to be less discolored.