著者
望月 哲男 越野 剛 後藤 正憲 鈴木 正美 鳥山 祐介 長縄 宣博 中村 唯史 沼野 充義 野町 素己 松里 公孝
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

ヴォルガ地域の文化的な様態を、各流域の民族・宗教文化的特徴、および中世期から現代までの複雑な歴史的経緯を踏まえて整理し、包括的文化圏としてのヴォルガ地域像を解明した。ヴォルガ河の表象にみられる多義性・多面性とその変遷を、18世紀以降の文芸の諸ジャンルにおいて検討し、その特徴や文化的機能を分析した。近現代の宗教・文化思想を題材に、東西文化論におけるヴォルガ地域の特徴と機能を整理した。
著者
鳥山 祐介
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室
雑誌
Slavistika : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報
巻号頁・発行日
vol.35, pp.297-309, 2020

Ода М.В. Ломоносова «Вечернее размышление о Божием величестве при случае великого северного сияния» была впервые опубликована на страницах его же пособия по риторике «Краткое руководство к красноречию» (1748). В этой книге, ссылаясь на полный текст своей оды, поэт сформулировал ее содержательную основу таким образом: тварей исследовать не можем, следовательно, и Творец есть непостижим. Важно, что приводя это умозаключение, автор определяет его как энтимему, т.е. силлогизм, в котором, как правило, одна из посылок опущена. Следует считать, что в данном случае такой посылкой является следующее: если исследуем тварей, то сможем постигать Творца. В ней содержится основная мысль Ломоносова о науке в качестве особой формы служения Господу: для него религия сама по себе не притиворечила науке. Как известно , в оде «Вечернее размышление...» выражено скептическое отношение поэта к ученым того времени, не способным объяснить причины северного сияния. Вышеуказанная энтимема, на первый взгляд, также подерживает мысль об ограниченности человеческого разума в плане познания мира и его Творца. С другой стороны, европейской физике 18-го века был свойствен эмпирический подход к миру, согласно которому признание ограниченности уже известных законов природы считалось неизбежным этапом для лучшего постижения вселенной. Более того, скрытая посылка, лежащая в основе энтимемы, выдвигает на первый план идею, соответствующую мировоззрению Ломоносова.
著者
鳥山 祐介
出版者
千葉大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

18-19世紀初頭のロシア文学に現れた風景表象を、同時代の社会的文脈との関連の中で検討することで、風景表象とロシアのナショナル・アイデンティティとの関連など、新たな視点を近代ロシア文化研究に提供した。現時点で4本の論稿が発表された。学会、シンポジウム、研究会等における発表、海外の研究者や歴史学など他分野の研究者との交流などを通じて、狭い意味での専門分野にとらわれない研究の遂行と研究成果の積極的な公開に努めた。
著者
坂内 徳明 金澤 美知子 鳥山 祐介 ニコラエフ N. V. イリイナ O. N. 坂内 知子 ニコラエヴァ N. V.
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究の目的は、ロシア近代の社会と文化に関する諸問題を考察する上で欠かすことのできない貴族屋敷(ウサーヂバ)という文化現象を特に近代ロシア文学の成立をめぐる「環境」として捉え、ウサーヂバ文化の意義について明らかにすることにあった。本研究の最終年度にあたる平成27年度には、これまで三カ年の研究成果を全体で11本の論文ならびに翻訳、さらに文献目録としてまとめ、成果報告書(176ページ)として刊行することができた。本研究の成果により、ロシア・ウサーヂバの文化史的意義の大きさが明らかになり、加えて、この現象がさらなる学際的な研究対象となることが確認された。
著者
鳥山 祐介
出版者
千葉大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

18世紀ロシアの頌詩とギリシア・ローマ前年度に執筆した2本の論文を学術誌『スラヴ研究』『ロシア語ロシア文学研究』にそれぞれ発表した。また、ここで論じきれなかった問題を、ペテルブルクの国民図書館やヘルシンキのフィンランド国立図書館で収集した文献をも用いて新たに考察した論文を、北大スラヴ研究センターの雑誌に発表した。また、同様の趣旨で、日本18世紀学会において発表した。19世紀初頭のロシア文学と視覚文化ヘルシンキのフィンランド国立図書館、ペテルブルクの国民図書館にて、19世紀初頭のロシア社会における光学スペクタクルに関連する文献を収集し、それに基づいてプーシキンの小説『スペードの女王』における視覚的要素を論じた報告を研究会にて行った。目下論文化に取り組んでいる。また、18世紀の詩人デルジャーヴィンにおける絵画的要素に関する報告をロシア科学アカデミー・ロシア文学研究所(サンクトペテルブルク)において行った。