著者
沼野 充義
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.4_36-4_41, 2021-04-01 (Released:2021-08-27)
参考文献数
11

Currently Japanese humanities scholars are under pressure to use English in teaching and writing irrespective of whether they have sufficient proficiency in it even in cases where there is no absolute necessity to use that language. Given this awkward situation, I would like to address such questions as 1) what are the roles of English and Japanese in the process of “internationalization”? and 2) how will it be possible to create a common platform on which literary scholars specializing in different languages can share their knowledge and experience. Finally, I would like to reconsider the ultimate question: why is it necessary to “internationalize” literary studies and what does it really mean to “internationalize”? In my view, Japanese foreign literature scholars have valid reasons for their use of Japanese when conducting their academic activities; after all, the very process of studying and understanding foreign culture while basing oneself on Japanese language and culture can be a challenging, yet highly positive cross-cultural experience which can bring about fruitful findings and new contributions. English should be actively used as a tool for communication in the international academic community of which Japanese literary scholars should be an integral part.
著者
望月 哲男 沼野 充義 宇佐見 森吉 井桁 貞義 亀山 郁夫 貝澤 哉 浦 雅春
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

散文、詩、批評、演劇、美術、思想といった様々な分野における現代ロシア・ポストモダニズム作品を対象に、以下のような観点から分析・性格付けを行った。1)ポストモダニズムの思想や創作方法は、今日のロシア文芸界でどの程度優勢なものとなっているか。2)他地域のケースと比較して、ロシアのポストモダニズムにはどのような特徴があるか。3)現代ロシア文化は、革命前のロシア文化および革命後のソ連文化とどのような関係にあるか。4)ポストモダニズムはロシアの文化的自意識の表現にとってどのような役割を背負っているか。結論として、ロシア・ポストモダニズムと総称されている現象は、決して単なる欧米の文化潮流の模倣ではなく、ロシア・ソ連の文化的な過去に深く根ざしたものであることが確認された。またそれ故に、ポストモダニズムが単にソ連文化や共産主義文化への反動としてのみでなく、ロシア近代の様々な文化潮流を緩やかに総合する仲介者としての役割を果たしていることも認識された。本研究の一環として、北大スラブ研究センター国際シンポジウム『ロシア文化:新世紀の戸口に立って』(2000年7月)を行い、現代ロシア文化の特徴を多角的な観点から研究すると同時に、ロシアを含めた世界各国の学者・文化人による現代ロシア文化観を比較検討した。研究の中間成果は『現代ロシア文化』(望月他著、国書刊行会、2000)、『現代文芸研究のフロンティア(I)』(望月編、北大スラブ研究センター、2000)『現代文芸研究のフロンティア(II)』(望月編、北大スラブ研究センター、2001)、T.Mochizuki(ed.),Russian Culture on the Threshold of a New Century,Slavic Research Center,2001,『現代ロシア文学作品データベース』(望月編、北大スラブ研究センターホームページ)(http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/literature/literature-list.html),『Modern Russian Writers』(T.Mochizuki,E.Vlasov,B.Lanin(eds)(http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/Writer/windex-e.html)などに発表された。
著者
沼野 充義 三谷 惠子 松里 公孝 柳原 孝敦 青島 陽子 小松 久男 乗松 亨平 楯岡 求美 井上 まどか 亀田 真澄 下斗米 伸夫 坂庭 淳史 池田 嘉郎 湯浅 剛 阿部 賢一 安達 祐子 加藤 有子 平野 恵美子 羽場 久美子 柴田 元幸
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

ソ連解体後のスラヴ・ユーラシアの変容と越境の様々な様相に焦点を合わせた包括的な研究である。グローバル化時代の世界情勢を考慮に入れ、新たな研究の枠組みの構築を目指した。代表者および19名の分担者の専門は、地域的にはロシア、ウクライナ・コーカサス・中央アジア、中・東欧から、東アジアや南北アメリカに及び、分野も文学・言語・芸術・思想・宗教・歴史から政治・経済・国際関係に至るまで人文社会科学全体にわたる。このようなグループによる超域的・学際的アプローチを通じて、国際学会の組織に積極的に関わり、日本のスラヴ・ユーラシア研究の国際的発信力を高めるとともに、この分野における国際交流の活性化に努めた。
著者
亀山 郁夫 白井 史人 林 良児 沼野 充義 甲斐 清高 野谷 文昭 梅垣 昌子 藤井 省三 高橋 健一郎 齋須 直人 望月 哲男 番場 俊 越野 剛
出版者
名古屋外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

ロシアの作家フョードル・ドストエフスキーの文学のもつ世界的意義について、「危機」の想像力と「再生」のヴィジョンをキー概念としつつ、主に2つの観点から解明する。Ⅰ、アレクサンドル二世暗殺を頂点とする19世紀ロシアの社会と人間が陥った危機の諸相とドストエフスキー文学の関連性を、歴史、宗教、文学、人間の観点から明らかにし、Ⅱ、「危機」の想像力と「再生」のヴィジョンが、世界諸地域の文学及び表象文化(映画、演劇、美術ほか)にどう受け継がれ、再生産されたかを明らかにする。後者の研究においては、「世界のドストエフスキー表象」と題するデータベース化を目指している。
著者
望月 哲男 越野 剛 後藤 正憲 鈴木 正美 鳥山 祐介 長縄 宣博 中村 唯史 沼野 充義 野町 素己 松里 公孝
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

ヴォルガ地域の文化的な様態を、各流域の民族・宗教文化的特徴、および中世期から現代までの複雑な歴史的経緯を踏まえて整理し、包括的文化圏としてのヴォルガ地域像を解明した。ヴォルガ河の表象にみられる多義性・多面性とその変遷を、18世紀以降の文芸の諸ジャンルにおいて検討し、その特徴や文化的機能を分析した。近現代の宗教・文化思想を題材に、東西文化論におけるヴォルガ地域の特徴と機能を整理した。
著者
沼野 充義
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.42, pp.3-16, 2013 (Released:2015-05-28)

In this paper I discuss the question of “oneness” and “plurality” and their interactions in contemporary Russian literature and cinema in which Russian national identity is represented in various ways. At the outset of our discussion, I pay attention to the controversy between Solzhenitsyn and Siniavskii in the first half of the 1980’s. While Solzhenitsyn attacked his contemporary liberal Russian dissidents, including Siniavskii, as “pluralists”, the latter ironically criticized Solzhenitsyn as “the founder of new edinomyslie.” The contrast between the two positions can be understood as the conflict between oneness-oriented nationalism and pluralistic liberalism that would continue to be one of the most important undercurrents in contemporary Russian culture. With this controversy in mind as a prehistory, we will then discuss the following works:(1) Solzhenitsyn’s Two Hundred Years Together (2001–2002)(2) Nikita Mikhalkov’s Film 12 (2007)(3) Denis Gutsko’s novel Russkogovoriashchii (2005) and Eduard Bagirov’s novel Gastarbaiter (2007)Two Hundred Years Together is a historical study in two volume devoted to the complex relationship between Russians and Jews through the last two hundred years. 12 is a remake of Sidney Lumet’s famous 12 Angry Men (1957), but it is entirely adapted to the contemporary Russian situation in which the Russian, according the film director, should play the role of the strong protective father-in-law toward other minor nationalities. While the Russianness is not challenged in the above-mentioned two cases and both Solzhenitsyn and Mikhalkov seem to take their Russian national identity for granted, the younger writers, such as Gutsko and Bagirov have completely different starting points: their background and experience do not allow them to speak of Russia in terms of its “oneness.” Gutsko’s autobiographical hero is a Russian, but speaks Russian with a Georgian accent as he was born and raised in Tbilisi, and he experiences absurd difficulties in getting a new Russian passport after repatriating to his mother’s native town Rostov-na-Donu. Bagirov was born in Turkmenistan between an Azerbaijani father and a Russian mother, and his autobiographical hero comes to Moscow to try his fortune in this enormous city abundant with a lot of opportunities open to non-Russian newcomers as well as venomous prejudices and even hatred toward them on the side of Russian inhabitants. In the case of these new writers, we see that in the present “postmodern” situation the classical dichotomy between Russian/ non-Russian is being deconstructed and a search is beginning for a new Russian identity based on fluidity and plurality of identities.
著者
沼野 充義 Morrison Shaldjian
出版者
現代文芸論研究室
雑誌
れにくさ = Реникса : 現代文芸論研究室論集 (ISSN:21870535)
巻号頁・発行日
no.3, pp.188-206, 2011

特集 世界文学へ/世界文学から : 比較・翻訳・日本と世界The Todai-Yale Initiative Lecture Series (Fall 2009), Dec. 8, 2009, Yale University「東大-イェール・イニシアティヴ」(両大学間の学術交流プログラム)主催レクチャー・シリーズ, 2009年12月8日, イェール大学現代日本でもっとも人気のある作家は誰かと聞かれたら、私は村上春樹とドスとエフスキーだと答えたい。ドストエフスキーは日本人ではなく、ロシアの作家であるということは、いかに迂闊な私でも知らないわけではないが、このところ、『カラマーゾフの兄弟』の新訳が100万部を超えるベストセラーになったことをきっかけにドストエフスキーの人気が急上昇し、いまや彼は現代日本の作家として蘇ったかのようである。しかし、このドストエフスキー人気はいま急に始まったわけではない。明治時代の日本において、近代文学の形成に対してロシア文学が巨大な影響を与えたことはよく知られている。二葉亭四迷や白樺派の作家たちにとって、ロシア文学は決定的に重要だった。第二次世界大戦後は、『近代文学』に依拠した批評家たちを始めとして、「戦後派」の作家たち全般にロシア文学の影響が濃厚に感じられる。また早稲田大学の露文科はすぐれた作家たちを輩出した。またロシア文学を専攻していなくとも、ロシア文学に造詣の深い現代作家としては、加賀乙彦、大江健三郎、井上ひさしなどがいる。ロシア文学はその後、現代にかけて影が薄くなってきたように見えるが、じつは潜在的には巨大なインスピレーションの源であり続けてきた。その素地があってこそ、今日のドストエフスキー・ブームも可能になったのである。この講演では、主として1980年代以降に活躍を始めた新しい世代の現代日本作家6名を取り上げ、彼らの作品を具体的に紹介しながら、ロシア文学が彼らの作品にどのように影響を与えているか、ロシアのイメージがどのように現れているかを検討していく。6名の作家とは、池澤夏樹、島田雅彦、村上春樹、黒川創、中村文則、鹿島田真希である。彼らの作品に登場するロシア人に、スパイ、秘密警察、独裁者、売春婦などといった相も変わらぬステレオタイプ的な人物が多いのは事実だが、これらの優れた作家たちは皆それぞれの方法でステレオタイプを超えて、狭く閉ざされがちな現代日本文学に風穴をあけ、そこから形而上的な息吹や宇宙的な響きを呼び込むための「文学的手法」としてロシアを使っている。そのロシアとは、現実のロシア、「プーチンのロシア」とはあまり似ていないものかもしれないのだが。
著者
沼野 充義
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.12, pp.p72-86, 1980-10

Yury Olesha's novel Envy is filled with various literary devices which prevent us from locating the novel within some predetermined ideological framework or from identifying unreservedly the author's real life with the "reality" portrayed in the novel. So in order to appreciate such a novel properly we have to comprehend how the author's voice can be heard in it. Envy is based upon the "archaeological strata" of Olesha's personal memories, which we can divide into the following two groups: (i) MEMORIES CONCERNED WITH PERSONAL HISTORY. "The youth of the century" whick Kavalerov mentions, means in essence the rise of modern technology and sports (especially aviation, bicycling, and soccer). All these aspects of the beginning of the century are products of the Occidental civilization to which young Olesha had devoted himself, and they have nothing to do with such political themes as the revolution or the construction of a socialistic society. (ii) MEMORIES CONCERNED WITH LITERARY HISTORY. Memo ries of works by H. G. Wells and Aleksandr Grin played an important role in the birth of Envy. It is possible to presume that the famous expression which Kavalerov dedicated to Valya was written under the direct influence of Aleksndr the influence of Blok's verses, but the commonly accepted opinion that Envy was written under Dostoevsky is misleading. It is also worth while mentioning that Ivan Babichev is a parodied figure of Jesus Christ. These memories that form the "archaeological strata" of Envy are, in eseence, based upon the author's fresh impressions of the world which he saw for the first time. However, as one grows older, the world becomes more and more filled with things that have already been seen and with books that have already been read. Therefore Olesha believed that the task of art is to show the routinized world as an entirely fresh one, and that the novel is a device for "estrangement" (ostranenie) of everyday reality. From this viewpoint, we can conclude that Envy is an attempt to recover the fresh view of the world which Olesha once had in his childhood by making free use od literary technique.
著者
沼野 充義
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.31, pp.38-55, 2002 (Released:2011-04-19)
参考文献数
16
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to discuss a remarkable aspect of contemporary Russian and East European literature after the perestroika: fragmentation as a literary device. The preliminary assumption for this approach is that these areas can be, in spite of their diversity, treated productively as a cultural sphere integrated loosely by their common geopolitical experiences.By “fragmentation”I mean the device of structuring novels (and prose works in general) with fragments, not following any consistent development of plot. Although this device is not new to the 20th-century novel, it became particularly conspicuous in the contemporary literary scene of Russia and Eastern Europe in the 1990s. What runs parallel to it is the collapse of monolithic value judgment system which dominated Socialist countries before the perestroika. A dramatic illustration of this is the split of the Writers Union of the USSR and the consequent irreconcilable conflict among various factions of writers.Karen Stepanian maintains that one of the most characteristic aspects of postmodernism in contemporary Russia is the belief that existence consists of arbitrary fragments. It explains clearly why contemporary writers in Russia and Eastern Europe have developed a tendency toward “fragmentation”. In this paper I discussed the following cases as remarkable examples of this tendency: Galkovskii's The Endless Cul-de-sac (1988), Prigov and Moscow Conceptualism, Kabakov's total installation The Palace of Projects (1995-98), Bitov's The Inevitability of the Unwritten (1998), Erofeev's The Encyclopedia of the Russian Soul (1999), Pavic's Dictionary of the Khazars (1984), and Esterházy's works.However, in Russia there recently appeared a certain tendency toward what might be considered reintegration of fragments. Works with such a tendency are filled with nationalistic sentiment, aiming after the reacquisition of the superpower that Russia used to possess. Pavel Krusanov's The Bite of the Angel (2000) is typical of such a tendency. Some recent Russian films, such as Nikita Mikhalkov''s The Siberian Barber and Aleksei Balabanov's Brother 2, also come in this category.The tendency from fragmentation to reintegration (from the collapse of the superpower to the return to it) can also be seen in the recent political movement of the group “Idushchie vmeste”. In July of 2002, Vladimir Sorokin, the most outstanding representative of Russian postmodernism, and his publisher Ad Marginem were indicted by “Idushchie vmeste” for “circulation of pornography”. This incident shows the ongoing severe conflict in Russia between the postmodern camp and the anti-postmodern camp.
著者
浅井 寿生 石田 聖子 磯村 昌彦 伊藤 達也 今泉 景子 大岩 昌子 小野 展克 亀山 郁夫 後藤 希望 佐藤 雄大 白井 史人 高橋 直子 新居 明子 沼野 充義 根無 一信 濱嶋 聡 林 良児 福田 眞人 堀部 純子 真崎 翔 ムーディ 美穂 室 淳子 安井 朱美 吉見 かおる Marceau Etienne HIRATA Eric Paccoud Jérôme CRANE Paul Allen KENNY Tom Annequin Laurent
出版者
名古屋外国語大学ワールドリベラルアーツセンター
雑誌
Artes MUNDI (ISSN:24321125)
巻号頁・発行日
no.6, pp.191-207, 2021-03-31

豊かさの追求 / 浅井寿生観るよろこびのために / 石田聖子『ダンサー・イン・ザ・ダーク』 / 磯村昌彦ヴィム・ヴェンダース監督『パリ、テキサス』(一九八四年) / 伊藤達也二十年ぶりのタイタニック / 今泉景子「蝶の舌」に込められた想い / 大岩昌子逆行する時間が描く世界の不確かさと不安 / 小野展克ベルイマン『沈黙』をめぐるメモランダム / 亀山郁夫衝撃のラストシーン『レ・ミゼラブル』 / 後藤希望映画『あん』 / 佐藤雄大冬の神田川で / 白井史人『A Beautiful Mind』から学ぶこと / 高橋直子オオカミ少年の瞳 / 新居明子亡命ソ連人監督が描くビザールなアメリカ / 沼野充義人生を変えた我が師について ― 植村直己物語 / 根無一信「SALUTE」メキシコ五輪表彰台での差別抗議 / 濱嶋 聡映画ファンと言える日のために / 林 良児映画狂時代 / 福田眞人「世界の破滅まで百秒」の時代に考える名作 / 堀部純子人生の灯台となった映画 / 真崎 翔名も無きソ連の映画 / ムーディ 美穂ドラえもん世代 / 室 淳子『コースト・ガード』に見る境界線 / 安井朱美人間の心、神秘が宿るところ / 吉見かおるRelevant Now More Than Ever / Étienne MarceauGrowing Through Relationships / Eric HirataThe freedom everyone needs / Jérôme PaccoudA Movie for Teaching Language and Cultural Understanding: "Fried Green Tomatoes" / Paul Allen CraneStagecoach / Tom KennyHunger où l'art de déranger / Laurent Annequin