著者
九島 紀子 齊藤 勇
出版者
立正大学心理学部 ; 2014-
雑誌
立正大学心理学研究年報 The journal of psychology Rissho University (ISSN:21851069)
巻号頁・発行日
no.6, pp.35-52, 2015

This study utilized the two dimensions of maturity and sexual dimorphism as standards for female faces, in order tostudy the effects of difference of facial features on interpersonal impressions. An illustration of a prototype face was firstmade, then only the positions of the features were altered, in order to make four faces with differing degrees of maturityand sexuality. As a result of examining whether the faces were identified as faces with different impressions, it was determinedthat the five faces prepared in this study conveyed different impressions reflecting sexuality and gender characteristics,which was due only to the difference of the position of facial features, without changing the facial featuresthemselves.
著者
九島 紀子 齊藤 勇
雑誌
立正大学心理学研究年報 (ISSN:21851069)
巻号頁・発行日
no.6, pp.35-52, 2015-03-31

This study utilized the two dimensions of maturity and sexual dimorphism as standards for female faces, in order tostudy the effects of difference of facial features on interpersonal impressions. An illustration of a prototype face was firstmade, then only the positions of the features were altered, in order to make four faces with differing degrees of maturityand sexuality. As a result of examining whether the faces were identified as faces with different impressions, it was determinedthat the five faces prepared in this study conveyed different impressions reflecting sexuality and gender characteristics,which was due only to the difference of the position of facial features, without changing the facial featuresthemselves.
著者
齊藤 勇樹 星野 崇宏
出版者
日本マーケティング・サイエンス学会
雑誌
マーケティング・サイエンス (ISSN:21874220)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.7, 2020 (Released:2021-05-10)

本研究では店舗内での消費者の逐次的な商品選択ログを蓄積できるスマートカートから得 られたデータを活用し,事前の購買行動が事後の商品選択に与える影響について調べた。顧 客8,924人による45,094回の購買機会を分析したところ, 1 )カートに値引きないしクーポン 商品があるとき,また 2 )選択までに既に店内に長く滞在しているとき,高額商品を選択し 易くなることが示唆された。また階層モデルによる消費者異質性理解のための分析からは, もともと値引き商品を買いやすい顧客ほど 2 )の傾向が強まることなどが示唆された。
著者
高橋 優希 齊藤 勇
出版者
立正大学心理学部 ; 2014-
雑誌
立正大学心理学研究年報 The journal of psychology Rissho University (ISSN:21851069)
巻号頁・発行日
no.6, pp.89-99, 2015

The purpose of this study was to examine the first impressions seen in friendships, and the subsequent changes inimpressions after passage of time. The first impressions and the current impressions were simultaneously surveyed bycomparing cases with" bad first impression, but is a good friend now" and" good first impression, but is not friendly withnow." The results showed that change in impressions influenced the relationship between friends. Gender differences wereobserved in the results. In evaluations of male friends, there was change in first impressions and current impressionsregarding earnestness and kindness, while evaluations of female friends, there was change regarding activeness and kindness.
著者
齊藤 勇二
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.458-462, 2023 (Released:2023-11-27)
参考文献数
14

The average life expectancy of Japanese people in 2021 is 81.47 years for men and 87.57 years for women. Because of recent improvements in nutrition and sanitation, as well as the advances in medical care, it is predicted that the average life expectancy will reach 100 years, so–called the era of 100–year–life. Although the lifespan is getting longer, very few people will be free from disorder throughout their lives, and the majority will live with various diseases, especially chronic diseases.Parkinson disease (PD) is the second most common, progressive neurodegenerative disorder, and its global incidence is on the rise, due to the aging of the world's population. “Elderly PD patients” are divided into two groups : patients with PD those who have been living with PD for a long time and those who develop PD at an old age. In the clinical practice for the elderly with PD, it is indispensable for clinicians to keep complex physical conditions, such as pharmacokinetics, comorbidities, and polypharmacy in “the elderly” in mind, as well as “PD” itself. In addition, reduced physical activity in the elderly could make it difficult to attend distant medical facilities; therefore, clinicians should provide PD care in their lives locally. In other words, the essence of clinical practice for the elderly with PD is not only to provide specialized “PD” treatment but also to treat and care for “the elderly”.In general, it is difficult to establish evidence in the medical field for the elderly, because each elderly has a wide variety of background factors, including comorbidities or polypharmacy, which could be biases in the clinical research. Japan is one of the first countries in the world to face a super–aging society, and we are in a position to establish evidence about the clinical practice for “the elderly patients with PD”. We need to discuss what we can and should do for the elderly patients with PD and to provide evidence, preparing for the world's PD pandemic.
著者
齊藤 勇紀 有川 宏幸 土居 正城
出版者
日本学校メンタルヘルス学会
雑誌
学校メンタルヘルス = Journal of school mental health (ISSN:13445944)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.117-128, 2018

【問題と目的】本研究は,児童発達支援事業を担う子ども発達支援センターで早期療育に従事する保育者を対象とし,保育者の関心の変化から「循環型」研修会のあり方を検討した。分析1 では,保育者の関心の変化を捉えるための指標となるカテゴリーの作成を行った。分析2では,「循環型」研修会の導入の前後における保育者の関心についての時系列的な変化を客観的に分析し,得られた効果を検討した。【方法】4年間継続して研修会に参加した12名の保育者を対象とした。分析1では,保育者の関心の変化を捉える指標を作成するため,会議録より抽出した保育者の質問内容のデータを,KJ法を用いて分類し,カテゴリー化した。分析2では,「循環型」研修会を導入した介入の前後における各カテゴリーに属する質問の個数の変化により,効果判定を行った。【結果】分析1では,保育者の関心の変化を捉えるための指標として,「指導法」「個に適合した療育」「職員間の連携」「保護者支援」「療育評価の方法」「地域連携」の6つのカテゴリーが抽出された。分析2 では,保育者の関心の変化として,「指導法」のカテゴリーが減少し,「療育評価の方法」,「地域連携」のカテゴリーが増加したことが示された。【考察】保育者の関心は,技術を求める実践から反省的な実践へと変化した。「循環型」研修会は,保育者の力量を高めるための研修会として,一つの選択肢であることが示唆された。一方,「循環型」研修会を再現していくためには,コンサルテーションのあり方についての検討が今後も必要である。
著者
齊藤 勇
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.242-245, 1986-10-30 (Released:2010-07-16)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

Sixty individuals (30 male/30 female) served as subjects in an experiment designed to investigate a person's felt emotions while engaged in social interactions with other people. The social interaction situations explored here represented various combinations of the following three variables: (1) eight kinds of sentiments about the other person; (2) eight kinds of social behavior directed to the other person; (3) sex of the other person. Subjects' responses to questioning revealed that a person's emotional reaction is heavily dependent upon the interpersonal sentiments pertaining in a given situation. Very different emotional reactions were associated with differences in interpersonal sentiments even when the pattern of social behavior remained constant. It was also found that emotional reactions changed when different patterns of social behavior were employed with a given individual.
著者
荻野 七重 齊藤 勇
出版者
白梅学園短期大学
雑誌
白梅学園短期大学紀要 (ISSN:0286830X)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.63-77, 2000

大学入試の成功と失敗の原因帰属と欲求との関連をみることを目的とし、同一の大学生を対象に、欲求および帰属の調査を行なった。分析は10の帰属要因について、帰属の高い学生と低い学生を選び出し、54種類の欲求について2群間の比較を行なった。その結果、それぞれの要因について、以下のような欲求との関連をみることができた。a.「素性、生れの良し悲し」への帰属について 成功の場合、帰属の高い学生は他者に対して受容的であるのに対し、失敗の場合は他者に対して否定的である。b.「才能、能力、素質の有無」への帰属について 成功の場合、帰属の高い学生は安心を求める傾向が高く、受動的である。この傾向は、失敗の場合にも共通する。失敗の場合は、さらに、自己を前面にだそうとする傾向が低いという特徴がある。c.「性格、性質の良し悪し」への帰属について 成功の場合、帰属の高い学生は能動性が高く、欲求と行動のギャップが小さい。失敗の場合は、社会性、協調性を志向してはいるが、行動が伴なわない傾向がある。d.「出身校の良し悪し」への帰属について 成功の場合については欲求との関連が少ない。失敗の場合、帰属の高い学生は保身的、協調的傾向が高い。達成欲求があっても、行動が伴なわない傾向が特に顕著である。e.「長期的努力」への帰属について 成功の場合、帰属の高い学生は低い学生よりも努力する傾向がみられる。失敗の場合、帰属の低い学生の特徴として、対人関係における関心の低さがみられる。f.「その時の対応の良し悲し」への帰属について 成功と失敗の間に類似性があり、いずれも、帰属の高い学生の能動性が高い。g.「課題や相手の難易」への帰属について 成功と失敗のどちらの場合も、帰属の高い学生は能動的欲求が高い。成功の場合は、なかでも優越支配欲求が高い。h.「環境の良し悲しや援助の有無」への帰属について 成功の場合、帰属の高い学生は低い学生よりも能動的、協調的、保身的である。失敗の場合は逆に、低い学生の方が能動的である。i.「運の有無」への帰属について 成功の場合、帰属の高い学生は保身的傾向が低い。失敗の場合は、競争や危険を避ける傾向がみられる。j.「運命、縁の有無」への帰属について 成功の場合、権勢的な面でも、非権勢的な面でも欲求が低い。失敗の場合は、挑戦をせず安心を求める傾向がみられる。また、物事を科学的、合理的に考えようとする欲求が低い。