著者
Britt S.R. Claes Emi Takeo Eiichiro Fukusaki Shuichi Shimma Ron M.A. Heeren
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
pp.A0078, (Released:2019-11-06)
参考文献数
119
被引用文献数
4

Mass spectrometry imaging is an imaging technology that allows the localization and identification of molecules on (biological) sample surfaces. Obtaining the localization of a compound in tissue is of great value in biological research. Yet, the identification of compounds remains a challenge. Mass spectrometry alone, even with high-mass resolution, cannot always distinguish between the subtle structural differences of isomeric compounds. This review discusses recent advances in mass spectrometry imaging of lipids, steroid hormones, amino acids and proteins that allow imaging with isomeric resolution. These improvements in detailed identification can give new insights into the local biological activity of isomers.
著者
Britt S. R. Claes Emi Takeo Eiichiro Fukusaki Shuichi Shimma Ron M. A. Heeren
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.A0078, 2019-12-27 (Released:2019-12-28)
参考文献数
119
被引用文献数
4

Mass spectrometry imaging is an imaging technology that allows the localization and identification of molecules on (biological) sample surfaces. Obtaining the localization of a compound in tissue is of great value in biological research. Yet, the identification of compounds remains a challenge. Mass spectrometry alone, even with high-mass resolution, cannot always distinguish between the subtle structural differences of isomeric compounds. This review discusses recent advances in mass spectrometry imaging of lipids, steroid hormones, amino acids and proteins that allow imaging with isomeric resolution. These improvements in detailed identification can give new insights into the local biological activity of isomers.
著者
高須 俊明 WAGUR M.A. YASMEEN Akba SHAHANA U.Ka AKRAM D.S. AHKTAR Ahmed 五十嵐 章 上村 清 土井 陸雄 石井 慶蔵 磯村 思无 吉川 泰弘 山内 一也 近藤 喜代太郎 SHAHANA Kazmi U. AKHANI Yasmeen AHMED Akhtar M.A.WAQUR SHAHANA U Ka D.S.AKRAM 橋本 信夫 高島 郁夫 WAQUR Anwar AKBANI Yasme AHMED Akhtar
出版者
日本大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1991

1 亜急性硬化性全脳炎(SSPE)多発の動向と原因(1)多発の動向:(i)パキスタンのカラチではなお(1991〜93年)SSPEの多発が続いており、カラチ市民病院では3年間に総計36例(毎年9〜16例)が登録された(人口100万対年間1.3)。そのうち36%は2歳未満罹患麻疹(early measles)から、64%は2歳以上罹患麻疹(late measles)からの発生であった(高須)。麻疹罹患者のSSPEの罹患率は10万対22、early measles 罹患者からは10万対22、late measles罹患者からは10万対21となり、late measles罹患者からの発生が多い傾向が続いている(高須)。(ii)麻疹の発生は減少傾向にあり、1978年には15歳未満人口10万対2888であったのが、1987年には15歳未満人口10対380であった。カラチにおける地域調査では麻疹流行期には麻疹罹患年齢が高年齢側に広がり、非流行期の麻疹では比較的低年齢層に罹患年齢が集中する傾向がみられた(磯村)。麻疹ワクチンの普及は進みつつありカラチの調査地域では15歳未満児で66%、5歳未満児では82%に達しているが、臨床的有効率は比較的低く(76%)、ワクチン接種者で麻疹未罹患である児の中和抗体保有率は75%に留まっていた(磯村)。以上のように多発はなお続いているが、麻疹ワクチンの普及、麻疹発生の減少に伴なってSSPEが果して、いつごろから減少し始めるかに強い関心が持たれる。(2)多発の原因:(i)ケースコントロールスタディでは妊娠母体の異常および分娩時の合併症、新生児期の異常、early measlesおよびSSPE発病前の疾患罹患がリスクファクターと考えられた(近藤)。(ii)カラチの小児の免疫能の検査によって、麻疹ウイルスと他の病原微生物の混合感染の頻度が高く、免疫系の初期発達に対する過度の負担のため麻疹合併症や麻疹ウイルスの持続感染が成立する可能性の高い低生活環境レベルの小児が多く存在すること、および種々の病原微生物との接触機会が少なく、免疫系の発達が不十分なままlate measlesに罹患した場合ある種の接続感染が成立する可能性が考えられる高生活環境レベルの小児が存在することの両方がカラチにおけるSSPE多発の要因である可能性が示唆された(吉川、寺尾)。(iii)麻疹ウイルスの遺伝子変異が持続感染の可能性を高めたり持続感染後のSSPE発病を促進したりする可能性が考えられるが、これらは今後実証されるべき課題として残っている。このように多発の原因には生活環境のレベルが関与している可能性が強くなってきたと考えられるが、なお今後SSPE多発とのつながりを解明して行く必要があり、麻疹ウイルスの遺伝子変異と共に大いに興味が持たれる。(3)その他:(i)インド亜大陸のいくつかの地域(ボンベイ、バンガロール、ベロール、マドラス)では一つの病院で毎年5〜36名のSSPE患者の新患があり、多発を推測させる(高須)。(ii)タイの疾患サーベイランス制度はそれなりに機能しており、特に下のレベルほど統計が生きており、事務的な保健統計よりもはるかによく活用されていることがわかった。パキスタンのシンド州の調査により、疾患サ-ベラインス制度を樹立する可能性について肯定的な結果が得られた(近藤)。2 日本脳炎(JE)様脳炎の病原(i)1992年に採取した急性脳炎髄液からPCR法により24検体中それぞれ8検体、1検体に西ナイルウイルス、JEウイルスの核酸塩基配列を検出した。IgM-ELISAでも1989〜92年に集めた39髄液検体のうち7検体で両ウイルスに対する抗体が陽性であり、9検体は西ナイルウイルスにのみ陽性であった。これらの結果から、カラチでは1989年以後の急性脳炎の病原として西ナイルウイルスが重要な役割を果しているが、JEウイルスも急性脳炎の病原の小部分となっていることが示唆された(五十嵐)。(ii)1990〜92年にカラチとカラチから87kmの所にあるハレジ湖岸の野外で採集したコダタイエカ118、756匹(779プール)からの西ナイルウイルス、JEウイルス分離は陰性であった。このことは急性脳炎の病原となるウイルスがカラチおよび周辺地域に常在はしないことを意味するものと考えられた(上村)。以上のようにカラチのJE様脳炎の病原の本態がようやく明らかになってきたが、今後ウイルス分離によって知見をより確実なものにする必要がある。
著者
M. K. TUNÇER N. OSHIMAN S. BARIS Z. KAMACI M. A. KAYA A. M. ISIKARA Y. HONKURA
出版者
Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences
雑誌
Journal of geomagnetism and geoelectricity (ISSN:00221392)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.937-950, 1991 (Released:2010-09-14)
参考文献数
16
被引用文献数
16 16

Observations of the geomagnetic total intensity have been carried out from time to time in a possible seismic gap region in the western part of the North Anatolian Fault Zone (NAFZ), in an attempt to trace faultlines through magnetic characteristics and also to relate the characteristics to fault activity. Here we report the results of profile measurements made across the Iznik-Mekece fault as well as our interpretation. The anomalies which we found near Iznik City are similar with the ones that have been found along the eastern part of the Iznik-Mekece fault and hence they could be interpreted in terms of a dike-like structure in the andesite zone adjacent to the fault. In this area the northern edge of the dike-like structure turns out to correspond to the faultline, providing a piece of evidence for the location of faultline. In addition, the dip angle of the dike-like structure provides information on the dip-slip constituent of the primarily right-lateral Iznik-Mekece fault.
著者
平松 隆円 B. Ed. M.A. Ed.
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.47, no.11, pp.630-639, 2006-11-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
15

1920年代から『婦人画報』などの一部の婦人雑誌で批判され, 谷崎潤一郎の『細雪』などにも描かれた公衆場面での化粧行動であるが, 1990年代に入ると再び社会的な話題となった.若者たちは, 公衆場面で化粧を行うことをどのようにとらえているのか, 本研究では大学生762名 (男性414人, 女性348人) を対象に, 化粧行動の許容に関わる公衆場面の構造を明らかにし, 個人差要因との関連性について検討を行った.1) 8項目の公衆場面それぞれについて, 7項目の化粧行動を行うことをどの程度許容できるか, 因子分析により構造化を試みた結果, 『電車・駅での化粧』『化粧品コーナーでの化粧』『友人の家での化粧』『多場面でのリップクリーム』『授業中教室での化粧』『学食での化粧』『休み時間教室での化粧』『多場面での油とり』『飲食店での化粧』が明らかとなり, その構造は場面により構成されていることがわかった.そして, 『授業中教室での化粧』『友人の家での化粧』『多場面でのリップクリーム』『多場面での油とり』について, 許容に男女差のあることがわかった.2) 男性では私的自意識や外的他者意識が, 女性では外的他者意識や公的自意識や私的自意識が化粧行動の許容に影響を与えることから, 自己や他者の外面への注意の向けやすさだけではなく, それに伴う態度と行動の一貫性や非一貫性などが, 化粧行動の許容に影響していることがわかった.
著者
ニコレリス M.A.L.
出版者
日経サイエンス ; 1990-
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.12, pp.82-87, 2012-12

現在,コンピューター画面上のカーソルやロボットの腕を脳波で制御できている。近い将来,歩行が困難な人が全身を覆う人工装具「エクソスケルトン」を自分の脳波で制御して,優雅に歩けるようになるだろう。

1 0 0 0 OA The Media Debate

著者
Laing M.A. J.B.
出版者
常葉大学経営学部
雑誌
常葉大学経営学部紀要 = Bulletin of Faculty of Business Administration Tokoha University (ISSN:21883718)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.77-82, 2015-09

Abstract: In 1983, Richard Clark, reviewing the literature on instructional technology, stated that instructional media have no effect on learning. He claimed that “media are mere vehicles that deliver instruction but do notinfluence student achievement any more than the truck that delivers our groceries causes changes in nutrition,” and his statement has attracted a flood of response from educational researchers for over thirty years. In response to criticism, Clark proposed a“ replacability test,” a challenge that there is no medium that can’t be replaced with another instructional method that will produce the same result. Due to its length and inconclusiveness, some researchers, such as Richard Mayer (2010), have suggested that the media debate is unproductive, and researchers should instead direct their attention to finding the most effective instructional techniques. This paper proposes, asdoes Sharon Shrock (1984), that the media debate is well worth revisiting because it involves issues of central importance to instructional research. The debate is also worth another look because the development of new mediahas shifted the context of the discussion.
著者
V. L. Cruz-Hernández M. A. García-Rentería R. García-Hernández V. H. López-Morelos
出版者
The Japan Institute of Metals and Materials
雑誌
MATERIALS TRANSACTIONS (ISSN:13459678)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.225-230, 2017-02-01 (Released:2017-01-25)
参考文献数
20
被引用文献数
2

This study evaluated the suitability of the depassivator in revealing low degrees of sensitization (DOS) in samples of wrought AISI 347H austenitic stainless steel in the as-received condition and solution heat treated (SHT) at 1050℃. Assessment of the electrolyte composition was performed by the double loop electrochemical potentiokinetic reactivation (DL-EPR) test at room temperature. The electrolyte 1.0M H2SO4 + 0.50M HCl was found to be adequate for detecting low DOS. Microstructural characterization of the as-received material revealed the presence of Cr-rich carbides. These carbides were responsible of the susceptibility to IGC.
著者
M. A. ELZEIR T. HIBINO
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.827-832, 1999-02-10 (Released:2010-08-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

The Suez Canal is an important water-transport route all over the world. Two hydrodynamic issues related to the flow within the canal are worthy of consideration: sedimentation in the northern section of the canal and high velocity current in the southern section of the canal. To address the sedimentation issue, a large program of dredging works is being undertaken. A numerical model is presently being developed to simulate flow in the canal with a special attention paid to the south part. This model is the focus of the present study. The model is a two-dimensional depth averaged finite element model utilizing independent open boundaries at the north and south ends of the canal. The radiation and modified long wave boundary conditions are compared. Due to its accuracy and flexibility to suit different forcing conditions, the radiation boundary condition shows superiority over the modified long-wave formulation. The simulation results reflect most of the physical phenomena observed in the canal.
著者
M.A.Q. SIDDIQUI D. NICHOLSON PHILIP J. SNIDER
出版者
JAPAN ANTIBIOTICS RESEARCH ASSOCIATION
雑誌
The Journal of Antibiotics (ISSN:00218820)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.54-59, 1972-01-25 (Released:2006-04-12)
参考文献数
16
被引用文献数
1

The action of streptomycin on protein synthesis was examined in vivo and in vitro with Serratia marcescens. At lethal concentrations of streptomycin (10μg/ml and above) inhibition of protein synthesis and cell death appear to be causally related. Lower concentrations of the antibiotic (4-5μg/ml) do not reduce protein synthesis, growth or the viability of the sensitive cells even after prolonged incubation in the presence of the drug. However, ribosomes isolated from cells so treated show partial reduction of ammo acid incorporation in vitro in the absence of added streptomycin. Evidence suggests that subtle structural defects induced during ribosomal synthesis in the presence of the antibiotic and binding of streptomycin to the ribosomes together account for the defective ribosomal functioning during protein synthesis in vitro.
著者
J. M. A. Miranda M. A. Pais I. P. Abreu
出版者
Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences
雑誌
Journal of geomagnetism and geoelectricity (ISSN:00221392)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2-3, pp.373-386, 1997-02-20 (Released:2011-08-23)
参考文献数
15
被引用文献数
1 2

The aim of this study is to analyse the integration of sparse three component magnetic observations from observatories and repeat stations with dense total field values from aeromagnetic data, into a homogeneous description of the magnetic field. The methodology followed implies the independent computation of main and crustal field contributions, each one incorporating the constraints of harmonicity. The crustal anomalous field is calculated for 1980 by digital filtering of the total field values from aeromagnetic surveys; the convolution is made in the spatial domain with space varying coefficient sets to account for the change in direction of the main field. The main field is estimated by updating the DGRF80, whose agreement with the Iberian data has already been demonstrated, with a SCHA model for the secular variation deduced from 360 three component observations over the Iberian Peninsula for the period 1980-1991. The combination of these two contributions permits one to compute magnetic component maps for the 1991.0 epoch that agree, in the least-squares sense, with the observational data while respecting the mathematical characteristics of a potential field. This methodology seems to be an effective way to produce regional estimations of the internal field.
著者
Khan M.A.Jabbar Khan Raana Jabbar
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.271-274, 1985
被引用文献数
2

1983年4月に生後25日の男子のクロキンバエ幼虫による泌尿生殖器ハエ症の1症例が見出された。この子供は来院の約10日前に現地人の民間療法師によって割礼を受けた。採集した三齢幼虫の顕著な特徴から, これらの幼虫がクロキンバエであることが確認された。クロキンバエによる泌尿生殖器ハエ症は文献上も世界で前例がなく, パキスタンのカラチからのクロキンバエ幼虫によって起された症例が世界最初の確実な記録である。クロキンバエ幼虫は本来雑食性で, 動物死体に大発生する。発育は非常に速く, 約10日から25日で卵から成虫になる。この症例ではたぶん雌が傷に直接か, または悪臭に誘引されて, よごれたシーツなどに卵塊を産みつけたと思われる。残念ながら寄生幼虫の正確な数は不明であるが, 治療中に137匹の幼虫が見出され, なお入院前に何匹かの幼虫が発見されている。