Kiyonori Nagasaki (@knagasaki)

投稿一覧(最新100件)

RT @min2fly: ちなみに2016年の記事では扱っていなかった内容に基づくバイアス(著者と査読者の理論的立場が対立しているとか)の話も織り込んだ「査読におけるバイアスとその抑制の試み」という記事を今年5月の『人工知能』に寄稿しています(アクセス制限ありですが・・・) h…
RT @soramame0518: 今年度のJSAI OS-3「計算社会科学」の様子を書きました。 https://t.co/AV0XQne3AG
RT @knagasaki: アーカイブズとデジタルアーカイブの関係を考える上ではこちらのパネルディスカッション/ご発表も踏まえておきたいところ。 https://t.co/kxB86MbFkM https://t.co/WdTRfYpNzf
RT @knagasaki: アーカイブズとデジタルアーカイブの関係を考える上ではこちらのパネルディスカッション/ご発表も踏まえておきたいところ。 https://t.co/kxB86MbFkM https://t.co/WdTRfYpNzf
RT @i2k: 人工知能学会全国大会に参加中。あす6月7日(水)の13:30からB会場で「デジタル人文学とAI:人間文化の固有性・共通性・偏りと向き合う」という話をします。 https://t.co/7F3kD2PSbu #JSAI2023
RT @zmzizm: これはじめて読んだけど、美術史学の様式概念を大まかに理解するにはかなりよいテキストだ / 「討論 芸術の様式について」(1995) https://t.co/uJA0Nd6e5F

5 0 0 0 OA 欧米の仏教

おそらく明治6年頃に鉄源版/黄檗版全巻がUKに寄贈されて当地の中国仏教研究の基礎になったそうだ。鉄源禅師偉すぎ… https://t.co/4gqwy4CXI7
RT @2SC1815J: 第129回人文科学とコンピュータ研究会「IIIFビューワ『Mirador動画アノテーション対応版』の改良:動画アノテーションツールELANとの連携を目指して」https://t.co/rB1dtsbglt で発表された取り組みを含むワークショップかな。
RT @r_shineha: そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
速水侑「日本古代貴族社会における地蔵信仰の展開」がネットで無料でPDFを読めることを知って感動にうち震えている。 https://t.co/Ijv56QZz87 ありがとう関係者のみなさま!
RT @fukudakz: 『情報の科学と技術』72(8)で論文が公開されました。エンバーゴは6ヶ月とのこと。 / 「コミュニティ生成データを典拠とした目録作成の試み:ビデオゲーム目録を事例として」 https://t.co/nK4F3uJOwq #Wikidata #igdb
RT @kzhr: これは、デジタル・ヒューマニティーズ誌掲載の下記の拙稿の改訂版です。かなり直ってますのでよろしくご参看ください https://t.co/3u2szpnAHk

2 0 0 0 OA 破我品の硏究

櫻部 建先生の『破我品の硏究』が機関リポジトリに載ってる! https://t.co/KzNSbCDqWe もし引用索引をちゃんと作れたらすごいことになりそう…
RT @yuki_history: 『立教史学』5号に「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」を書きました。以前、学部のゼミで扱って試訳をつくったのですが、どうにも難しくて、どうして難しいのか、自分なりに考えたことのメモです。リンク…
RT @BungakuReport: 書評・新刊紹介 『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』 後藤 真 デジタルアーカイブ学会誌/6 巻 (2022) 1 号 https://t.co/WwB1Cc4yDz
RT @BungakuReport: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2022年第1号 [書評・新刊紹介]『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』. 後藤 真https://t.co/WwB1Cc4yDz
RT @hiroark7: 日文研大衆文化研究の集大成の一つである、 日本大衆文化研究叢書の全5巻序論集とその英訳が、日文研オープンアクセスサイトから公開されました。 講義などにも使えますね。 日文研大衆文化研究叢書 全5巻序論集 https://t.co/52bQkKNc…
RT @hhttuuyyuu: 西本願寺本万葉集がネットで見れるようになっている! 去年の7月からあったらしい。気付かなかった…… 万葉集 : 西本願寺本. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EUcCbzSkQI
情報処理学会論文誌に「仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装」 https://t.co/plOcrwej7H が掲載されました。いわゆる仏教学の校訂テクスト作成の手法を情報工学的な視点から述べています。仏教学に限らず、これからデジタルで校訂本・校異本を作ろうという人は
RT @summarcat: 情報処理学会論文誌(ジャーナル)Vol.63, No.2の特集: 人文科学とコンピュータで「郷土に残存する江戸期古記録の機械可読化を目的とした市民参加および機械学習による固有表現抽出」https://t.co/a85ZVIXjjv 本日出版されまし…
@yhkondo @moroshigeki 1950年代終わりの『計量国語学』で https://t.co/tZJ2StigoJ こういうのがあって、これが最初とみてもいいかなと思っているのですがどうでしょうかね?
RT @tkasasagi: I corrected wrong recognitions. This image belong to the National Diet Library, Japan. https://t.co/PRS69b2YXq https://t.c…
RT @ariga_prdgmmkr: 一橋大学附属図書館が以前に取り組んでいた西洋貴重書の事業、総括的な記事が出ていたことに気づいた。/CiNii 論文 -  「西洋古典資料保存に関する拠点およびネットワーク形成事業」 : 報告と展望 https://t.co/431CQwN…

2 0 0 0 OA 島田蕃根翁

https://t.co/lkezzlnK0y (全体)

2 0 0 0 OA 松浦亀鑑

NDLデジコレの、頑張れば読めるけどちょっときついので撮り直してもらえるとありがたい頁を気がついたらリストしてみる。 https://t.co/X67LWH48C5 https://t.co/79Y5mdbDfA https://t.co/IT3tJyz5CR https://t.co/oBy1VvVAul https://t.co/mjbNj1qRKa
NDLデジコレの、頑張れば読めるけどちょっときついので撮り直してもらえるとありがたい頁を気がついたらリストしてみる。 https://t.co/X67LWH48C5 https://t.co/79Y5mdbDfA https://t.co/IT3tJyz5CR https://t.co/oBy1VvVAul https://t.co/mjbNj1qRKa
NDLデジコレの、頑張れば読めるけどちょっときついので撮り直してもらえるとありがたい頁を気がついたらリストしてみる。 https://t.co/X67LWH48C5 https://t.co/79Y5mdbDfA https://t.co/IT3tJyz5CR https://t.co/oBy1VvVAul https://t.co/mjbNj1qRKa
NDLデジコレの、頑張れば読めるけどちょっときついので撮り直してもらえるとありがたい頁を気がついたらリストしてみる。 https://t.co/X67LWH48C5 https://t.co/79Y5mdbDfA https://t.co/IT3tJyz5CR https://t.co/oBy1VvVAul https://t.co/mjbNj1qRKa
NDLデジコレの、頑張れば読めるけどちょっときついので撮り直してもらえるとありがたい頁を気がついたらリストしてみる。 https://t.co/X67LWH48C5 https://t.co/79Y5mdbDfA https://t.co/IT3tJyz5CR https://t.co/oBy1VvVAul https://t.co/mjbNj1qRKa
RT @kotekirinokai: コテキリクイズ1⃣ ⑴字札には何と書かれているのでしょう❓ ⑵絵札に「細川勝元」が描かれている理由は❓ヒントは「役者絵」です
RT @momentumyy: 僕は論文が書けない - Life is Beautiful https://t.co/Mgaa6BgjT4 九大出身者はこれ系のタイトルをつける呪いにかかっている 例→https://t.co/iIyvIjxP1x
RT @saisenreiha: Transkribus については、小風綾乃「Transkribusを使った18世紀フランス語手稿史料の翻刻実践」『西洋史学』269、2020年、78-80頁 も参考になる。https://t.co/HMTcRPaq9J
RT @hotaka_tsukada: そういえば、こういう書評も書いていたのだった。統一教会の現在についてどうのこうの言うなら、こういうのや対象書ももちろん踏まえておいてほしいなあと。対象の問題点もおさえられるよ。 >「書評 櫻井義秀・中西尋子著『統一教会ー日本宣教の戦略と韓…
私は反対だったが、当時は学術会議とは無縁で誰に意見を伝えればいいのかもわからなかった。でも組み込まれたので当時賛成した人達と協力して人文学を振興しなければと思っている。 「人文・社会科学を科学技術基本法の対象に組み込むことは日本学術会議も求めてきた」 https://t.co/Uicr0TgeLx
RT @suhamma: デーヴァナーガリー文字OCRの開発とサンスクリット文献データベースの構築 https://t.co/y9Tb7gJSw4
RT @H_YOSHIDA_1973: 自分が受け取った不採用通知を分析して論文を書いた強者やで⋯。「本報告を嚆矢として,今後,不採用通知のさまざまな事例を報告することで,不採用通知を受け取った者の負の感情の軽減につなげるようにすることが,今後の展望として挙げられる。」http…
RT @ykido66: アメリカ史/アメリカ研究で修論・卒論を書いている学生さんたちは、デジタル化された史料がたくさん使えますので『立教アメリカン・スタディーズ』40号の「アメリカ史研究におけるデジタル情報資源の現在 (<特集>デジタル・ヒューマニティーズとアメリカ研究)」を…
@bbb7584 @Cristoforou そんなことより大変気になっておりますのは、空海先生が実はサンスクリット語を読めなかったのではないかとおっしゃっている先生がおられまして、ご見解をお願いできますと大変ありがたいです。 https://t.co/EZTZlyz7UM
RT @langstat: 石川慎一郎 (2019). 「英語学習者コーパス研究の 現状と課題」 https://t.co/79p0RxpKVX (PDF)   全然違うものを探してたら、偶然見つけたw
RT @JeffreyKotyk: 新しい論文:「漢訳アビダルマにおける宇宙論と『宿曜経』」。仏教と占星術に興味がある方、ご覧ください。(New paper in Japanese, English version is forthcoming.) https://t.co/M…
たとえば1200年前に空海が著したサンスクリット語(悉曇)の解説がネットでも見られる。 https://t.co/yXuYCJRtQv https://t.co/ugm7TsVujT
ついにネットで読めるようになりました。本格的デジタルアーカイブズ用CMS、AtoMの構築事例についての論文です。⇒ J-STAGE Articles - アーカイブズ資料情報システムの構築と運用 https://t.co/4ZyhB6YgvD
RT @tmasao: 本日、第18回情報知識学会論文賞として昨年に研究室の吉川さんらと発表した論文を表彰いただきました。 #jsik 吉川次郎, 高久雅生, 芳鐘冬樹. DOIリンクに基づくWikipedia上の参照記述における編集者の分析. 情報知識学会誌, 30(1),…
RT @NakazawaTatsuya: 4月に採択された代表を務める基盤研究(A)「共和政の再検討:近代史の総合的再構築をめざして」2021~25年度(https://t.co/qZ3rF6JoWh)の第1回会合を先々週開催しました。大きな手応えがありました。研究成果は随時公…
RT @knagasaki: 人工知能学会の会員なのでやや内側から眺めているのだが、 https://t.co/MCwmUE0VeZ こういうのをみると、あの冬の時代に支えてもらえたのは和文論文誌あってこそなのでは…また冬が来たらどうするの…と思ったら同じ号の別の論考では冬の時…
人工知能学会の会員なのでやや内側から眺めているのだが、 https://t.co/MCwmUE0VeZ こういうのをみると、あの冬の時代に支えてもらえたのは和文論文誌あってこそなのでは…また冬が来たらどうするの…と思ったら同じ号の別の論考では冬の時代に言及してたりして、みなさん元気だなあと。
RT @swimlibrarian: 「コミュニティアーカイブ連携のためのメタデータスキーマについて」 水島 久光, 椋本 輔, 上松 大輝 https://t.co/O4t1qSlNJM #DA学会研究大会
RT @BungakuReportRS: 山本 聡美 - 発心の図像 : 中世仏教説話画に描かれた病と障害 https://t.co/oWwQtxeR5Q

5 0 0 0 仏教瞑想論

RT @U_PARL: 3月25日にNHK出版より蓑輪顕量部門長著『瞑想でたどる仏教 : 心と身体を観察する』が発行されます。 https://t.co/1BHmWiPGXG 既刊『仏教瞑想論』(春秋社、2008年)も併せておすすめいたします。 https://t.co/Klg…
研究者に研究データセットの作り方を紹介しようと思ってJPCOARの「研究者のための研究データマネジメント」をみていたが、データセットのメタデータをどう書くかみたいな話は研究者各自が頑張って調べろということなんだろうな。 https://t.co/52uPAIreSo
「帝国心霊研究会」でCiNii全文検索すると塚田先生の論文がヒットした https://t.co/YHXxnwrcYF ふむふむ。勉強になります。
NDLデジコレ、 https://t.co/bbMB0eTlLK これも目次がずれているというか、少し後の本の目次データが紛れ込んでいる。ここまでのパターンだと、この本の目次の形式では目次データはつかないはず。
なぜかNDLデジコレのこの資料、目次がすごくずれていてよくわからないことになっている。 https://t.co/RiwckQdKfc 同じシリーズの他の本は大丈夫なのだろうか?

61 0 0 0 OA 東京市土地宝典

RT @tsysoba: NDLのデジタル化品質の話から転じて、マイクロからのデジタル化批判まで話が広がっているが、話題となった資料 https://t.co/7bR1bbhZRp のデジタル化日は2006-03-31 とあるので2005年度だろう。この時期にマイクロからデジタ…
RT @egamiday: レポート出題準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材としてどうぞ好きに使ってください。 / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” http…
RT @rois_codh: 北本 朝展, 鈴木 親彦, 寺尾 承子, 堀井 美里, 堀井 洋, "地理的史料を対象とした歴史地名の構造化と統合に基づく江戸ビッグデータの構築" https://t.co/mldumGX1D7

1 0 0 0 OA 蘭学事始

@Wartemeinnicht こちらにも少し。 https://t.co/ZNUV2Hh6yg これは漢文訓読というより蘭文訓読という枠組みが必要では…と思ったら岡田さんから欧文訓読の研究のご紹介がありましたね。ふむふむ。
@Wartemeinnicht https://t.co/NJS6AzLxtB この辺にちょっと漢文的な読み方の話がでてきますね。あと https://t.co/hx2IFv58Ha この論文の真ん中あたりに 和蘭訳筌の話が出てますね。ううむ。教科書っぽいですね。
@yhkondo https://t.co/ir24aMWL8f この研究あたりにも通じるものがあるでしょうか。
@ttasovac @DARIAHeu TEI-Lex0 Guidelines is cited in the paper on Japanese old dictionaries, which has been published today! https://t.co/GwfsdWHfYw
学術会議が知られてない問題、この観点で言えばhttps://t.co/SdSpgGK7JX 4ホップくらいで研究者全員つながっているような気がするので、それでも伝わってないのは話題として優先順位が低いのかもしれないと思ったりも。
RT @ariga_prdgmmkr: デジタルアーカイブ学会にて、公開準備中の電子展示システムについて報告しました。歴博の橋本さん @yuta1984 との共著で、予稿がこちらで読めます。|IIIFを利用した科学者資料の電子展示システムの試験開発:「矢田部良吉デジタルアーカ…
アーカイブズとデジタルアーカイブの関係を考える上ではこちらのパネルディスカッション/ご発表も踏まえておきたいところ。 https://t.co/kxB86MbFkM https://t.co/WdTRfYpNzf
アーカイブズとデジタルアーカイブの関係を考える上ではこちらのパネルディスカッション/ご発表も踏まえておきたいところ。 https://t.co/kxB86MbFkM https://t.co/WdTRfYpNzf
RT @HenryGondorff00: @ursus21627082 こちらのJ-STAGEの記事にも、 「SCOPUS のデータは、周知の通り、日本の人文社会学に関するデータは極めて少ないのである(Web of Scienceよりは多いとされる)。したがって、そもそも研究力…
RT @shinjiyamane: 「ゲームスタディーズは人文科学系だ」という話に対して,「北欧では計算機屋でも哲学者つかって議論するぞ」「日本の理工系教育が哲学教養を廃止したのだよ」「ある世代以降はゲームスタディーズが人文科学に見えるのだ」「だってその著者は人文科学系機関で働…
RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2020年第3号 [特集:スポーツ・デジタルアーカイブ]デジタルアーカイブの法整備:著作権法との関連から捉えられたアーカイブ機関. 龍村 全 https://t.co/pshJoMhvbE
RT @jpsearch_go: 『国立国会図書館月報 711/712号(2020年7/8月号)』にジャパンサーチ特集記事が掲載されています。正式版のイメージを先取りで紹介するほか、田良島・大向・梅林3氏による座談会「ジャパンサーチの未来の話をしよう」企画も。ぜひご覧ください。…
@dau_yei @UAgCKIyZV2k4wkf @juntan_xxx @oziityan この辺とか読んでみるとよいですよ。当時朝鮮で刷ってた大蔵経が非常にいいものだったようで。 https://t.co/HIxCt6KZfz

1 0 0 0 OA 官報

https://t.co/79FIAd2hql 予約出版法に基づき届け出られた、縮刷蔵昭和再訂版についての官報での情報。 https://t.co/juloAvUaVd
RT @jpsearch_go: 今日は七夕ですね。季節に合わせて #ジャパンサーチ トップは『名所江戸百景 市中繁栄七夕祭』に模様替えしました。初代歌川広重の最晩年の作。江戸の町に多くの笹竹が立てられ、五色の飾りをつけた七夕飾りが空にたなびいています。 https://t.c…
RT @khcoder: KH Coderの主要機能の1つ、対応分析の同時布置図について、この図の仕組みというか作り方というかや、読み取り方を書いた文章がPDF公開されています。 https://t.co/igcPru9RpF 分かりやすく書こうとはしたのですが、今読み返すと、…
RT @i2k: 情報の科学と技術誌に「ウェブらしさ」を改めて考える-2010年代のウェブと社会-という記事を書きました。普段は発行6ヶ月後に無料公開されますが、期間限定でいますぐ読めるようになっています。 https://t.co/Jdy35o7nml
RT @rois_codh: 人工知能学会誌5月号の特集「AIコンペティション」に、以下の論文が掲載されました。 Kaggle くずし字認識─世界規模の人文系コンペ開催への挑戦─ https://t.co/KHTppHZESz Kaggleコンペの主催者はどういうことをす…
RT @egamiday: 定期的にツイート。遠隔講義準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材としてどうぞ好きに使ってください。 / “国際日本文化研究センター学術リポジト…
RT @egamiday: オンライン授業準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材として好きにどうなりと使ってください。 / “CiNii 図書 - 本棚の中のニッポン :…

64 0 0 0 OA 師郷記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

64 0 0 0 OA [師守記] 64巻

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

67 0 0 0 OA 康富記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…

67 0 0 0 OA 満済准后日記

RT @am2nkm_A: デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記…
RT @okisayaka: J-STAGE Articles - 日本における学術研究団体(学会)の現状 https://t.co/HNgGqSHZvY 増え続ける学会、会員減少を嘆く学会、その実際について定量的に俯瞰する試み。若手アカデミーでこの問題に取り組んでいた埴淵…
RT @BungakuReport: 西岡 千文, 亀田 尭宙, 佐藤 翔 - 日本の学術出版物におけるオープン・サイテーションの分析【引用データに関しては,機械可読なアクセスのオープン化が遅れている】 https://t.co/lqRzNY7Sak
RT @tsysoba: 古典籍はさすがにインターネット公開が多い。大沼枕山・鶴林関係資料一挙公開がすごい。 https://t.co/ISIxVo2xkS 当該資料については、国立国会図書館月報 2017年7/8月号で、新たな貴重書の一つとして紹介されている。 https:/…
RT @tsysoba: 古典籍はさすがにインターネット公開が多い。大沼枕山・鶴林関係資料一挙公開がすごい。 https://t.co/ISIxVo2xkS 当該資料については、国立国会図書館月報 2017年7/8月号で、新たな貴重書の一つとして紹介されている。 https:/…
RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2020年第1号 [書評・新刊紹介] 『日本の文化をデジタル世界に伝える』. 江上 敏哲 https://t.co/mNUInoTq1S

27 0 0 0 OA SNS の進展

RT @i2k: 「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧くだ…

31 0 0 0 OA SNSの歴史

RT @i2k: 「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧くだ…
RT @egamiday: “落款印および関連情報の検索システムの構築:人物情報と人物関係ネットワークの自動抽出に向けて ” / “情報学広場:情報処理学会電子図書館” https://t.co/hQbsW9HgmN

5 0 0 0 OA 大智度論

子活字版と言われているが、こっち https://t.co/mM9ttDuW2i とこっち https://t.co/5OYvk2UrVj で共通化されてる部分があるかもと思ったが刊行年が離れていることもあってか版木が異なるよう。 「国立博物館所蔵品統合検索システム」(国立文化財機構)(https://t.co/gO0t6e3LQ3)を加工して作成 https://t.co/sjOU4TCs4o
RT @nagi_bio: 国会図書館のデジタルコレクションを漁っていたら、かの有名な伝説の本『朝鮮魚類誌』が公開されていて読めることに気づいてしまった…やばいドジョウとかやばいカマツカが見放題で、これはすごい。 https://t.co/ARjds87GHQ https://…
RT @shi_terazawa: KH Coderの中国語分析機能を用いて、中国語の教科書の計量テキスト分析を行った論考 CiNii 論文 -  初級中国語総合教科書における話題選択と内容設計に関する実証的分析 : 『新実用漢語課本』と『中文聴話読写』を例として https:…
RT @shosira: なお、"アーカイブを開く"ためのデザインプロセスの話は、まだ端緒でしかないけれども @zerobase_inc の五十嵐さんと昨年のDA学会でポスターにしています。よろしければそちらもご参照を(これもJ-STAGEというアーカイブの恩恵)。他の専門家の…
@yamadashoji その観点では、こちらの科研はなかなか粋で良いなと思いました。 https://t.co/S3wkDyFdYn
RT @BungakuReportRS: データ駆動型人文学研究の発展とAIによるくずし字認識 - 北本 朝展 -人文学研究データリポジトリ https://t.co/ebJrWC010r
RT @egamiday: 嬉しいアナウンスです。日文研のOCLC目録登録&海外ILLの経緯・実際・効果を報告する論文が『大学図書館研究』の最新記事としてOA公開されました。NC書誌をMARCに投入、海外ILL受付の現実等、目録メタデータ界隈の方にも海外日本研究界隈の方にもご笑…
RT @kzhr: 感謝 CiNii 図書 - ネット文化資源の読み方・作り方 : 図書館・自治体・研究者必携ガイド https://t.co/UfmstVSaYe
RT @moroshigeki: 司会と編集を担当した「座談会『花園大学文学部研究紀要』五十号に寄せて」 https://t.co/WUCIBvcSvf が公開されました。先進的すぎる入試や学生紛争時の様子など、特に花大関係者の皆さんには、おもしろく読んでいただけるのではないか…
万葉集品物図絵なるものをNDLデジコレでみつけた。 https://t.co/cn3rP05G7Z https://t.co/PQ44EgPbgj

お気に入り一覧(最新100件)

先行研究が体よくまとまってる博論って助かるよね(どれだけ依拠できるかはそれぞれだとしても): 従属節におけるアスペクトの研究 https://t.co/ZquOxCbgAX
大学図書館界隈でも有用とのこと。活用事例を活字化いただけるのは、次への検討につながるので大変ありがたいです。 松崎博子・黒瀬知子「大学図書館における発掘調査報告書整理作業と 「全国遺跡報告総覧」の活用について ─私設博物館寄贈の資料整理作業を事例として 」 https://t.co/EsRENov7Dt
人工知能学会全国大会に参加中。あす6月7日(水)の13:30からB会場で「デジタル人文学とAI:人間文化の固有性・共通性・偏りと向き合う」という話をします。 https://t.co/7F3kD2PSbu #JSAI2023
「失われゆく牧畜文化を活写するための「フィールド・アーカイビング」:『チベット牧畜文化辞典』編纂の経験から」というテーマで発表してきました。デジタルアーカイブ学会、研究大会は初参加でした。楽しかった。 https://t.co/TuZemu92Pf
第129回人文科学とコンピュータ研究会「IIIFビューワ『Mirador動画アノテーション対応版』の改良:動画アノテーションツールELANとの連携を目指して」https://t.co/rB1dtsbglt で発表された取り組みを含むワークショップかな。 https://t.co/4PIMkKtTxw
そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
『情報の科学と技術』72(8)で論文が公開されました。エンバーゴは6ヶ月とのこと。 / 「コミュニティ生成データを典拠とした目録作成の試み:ビデオゲーム目録を事例として」 https://t.co/nK4F3uJOwq #Wikidata #igdb
これは、デジタル・ヒューマニティーズ誌掲載の下記の拙稿の改訂版です。かなり直ってますのでよろしくご参看ください https://t.co/3u2szpnAHk
情報処理学会論文誌(ジャーナル)Vol.63, No.2の特集: 人文科学とコンピュータで「郷土に残存する江戸期古記録の機械可読化を目的とした市民参加および機械学習による固有表現抽出」https://t.co/a85ZVIXjjv 本日出版されました

45 0 0 0 OA 倭名類聚鈔 20巻

Wamyō ruiju shō 倭名類聚抄, a Japanese dictionary of c. 934, starts with astral terms. The Pleiades (mǎo 昴 in Chinese) are called 須八流 (Subaru) in Japanese. Connected with Agni, which is a bit of Vedic influence via Amoghavajra's astrology manual. https://t.co/Z99F6iQlXl https://t.co/MakZKsizPz
本日、第18回情報知識学会論文賞として昨年に研究室の吉川さんらと発表した論文を表彰いただきました。 #jsik 吉川次郎, 高久雅生, 芳鐘冬樹. DOIリンクに基づくWikipedia上の参照記述における編集者の分析. 情報知識学会誌, 30(1), 21-41, 2020 https://t.co/sd318pW8EH https://t.co/gDVmvxB87j
二十年以上、完全に忘れていたけど、自分の博論の一章「郭象の聖人観と変化の思想」というやつ、書き直してみようかな。 https://t.co/EYiajTCkCM
「コミュニティアーカイブ連携のためのメタデータスキーマについて」 水島 久光, 椋本 輔, 上松 大輝 https://t.co/O4t1qSlNJM #DA学会研究大会
【感想】文学から科学史に接近するとこういう感じになる、という見本。これはこれでよいと思うが、欲をいえば、テクストの外側で進行している事態がもう少し見えてくるとより面白い。|J-STAGE Articles - 科学普及活動家ルイ・フィギエと死後の魂をめぐる問題 https://t.co/QrOfM14VmB
最近、TLで図書館地方紙のデジタル化を望む声が見受けられるが、発行者側の状況を把握して考えた方がいいのでは。 ≫我が国における地方紙のデジタル化状況に関する調査報告 https://t.co/1iW9gugz1g
古活字版の技術がキリシタン版由来か朝鮮古活字由来かという議論に関して、印刷だけでなく〈刊本を作る技術と材料〉という具合に総合的に考えてみたらどうか、という佐々木孝浩「キリシタン版国字本の造本について : 平仮名古活字本との比較を通して」(2016斯道文庫論集)https://t.co/bb632o2WIh
人工知能学会誌5月号の特集「AIコンペティション」に、以下の論文が掲載されました。 Kaggle くずし字認識─世界規模の人文系コンペ開催への挑戦─ https://t.co/KHTppHZESz Kaggleコンペの主催者はどういうことをするのか?主催したからこそわかった話を満載しました。 https://t.co/mUnas9PrK1

27 0 0 0 OA SNS の進展

「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧ください。

31 0 0 0 OA SNSの歴史

「SNSの進展」(https://t.co/gbkAT9f9qT)なる記事を書きました。5年前の「SNSの歴史」(https://t.co/dJCta8suuD)の続編です。あまりにも広大なテーマなので自分なりの切り取り方にすぎませんが、よろしければご笑覧ください。
「博士(工学)」の学位取得から7年が経ちました。実務家教員として首都大に勤めつつ。その後,博士号を取得した担当学生は4名。時が経つのは早いです。 https://t.co/YPvztfU5Hk
感謝 CiNii 図書 - ネット文化資源の読み方・作り方 : 図書館・自治体・研究者必携ガイド https://t.co/UfmstVSaYe
司会と編集を担当した「座談会『花園大学文学部研究紀要』五十号に寄せて」 https://t.co/WUCIBvcSvf が公開されました。先進的すぎる入試や学生紛争時の様子など、特に花大関係者の皆さんには、おもしろく読んでいただけるのではないかと思います。
いやいや、今日の研究会は面白かったでござる。仏教学の方法論について、こんなに議論したのは久しぶりな気がする。 https://t.co/qrmQbb7uoO
@kankimura おっしゃる通り、分析結果をどう使えば、意味のある結論を導けるのかということが、非常に重要なポイントです。上手くお使いいただいた研究事例をレビューしつつ、この点について考えた論文がこちらです。 https://t.co/u7u1ib7VJD
国立国会図書館デジタルコレクションのIIIF公開、白黒2値の資料だと黒点周囲のJPEGノイズで見ていられないことになるのに気付いた(1枚目 https://t.co/WfnrDF93Dv )。NDLデジコレのビューワで見れば、そうはならないのだが(2枚目 https://t.co/7Vx0ZTAs6n )。ううむ。。。 https://t.co/TR43PrbVbd
拙文がオンライン公開されました。ご笑覧・ご批正頂ければ幸いです 佐藤賢一「東京大学総合図書館所蔵和算書籍群の構成について 」『電気通信大学紀要』31巻1号(2019) https://t.co/V4BPFhaSnU
Linked Data とデジタルアーカイブを用いた 史料分析支援システムの開発 Development of System to ... - https://t.co/cEpo0tZ3bT #GoogleAlerts
情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」(TCE)Vol.4 No.3 に私の書いた「Post-Truth時代の情報リテラシー教育」 https://t.co/gv6e353s74 が掲載された。そのうちオープンアクセスになるはず
少し古いですが、今年2月に行われたデジタルアーカイブ学会技術部会で、日欧のクラウドソーシングについて懇談した内容を、おまとめいただいているのを見つけました。ありがとうございます。私はKuLAとみんなで翻刻を紹介。 https://t.co/3on99lwufT
10月18日(木)夕方は、山中美潮さんをお招きして、デジタルヒストリー入門講座。『立教アメリカンスタディーズ』に寄稿いただいた山中さんに実際にあれこれ紹介してもらいます。もうすぐ正式の告知も出ると思います。https://t.co/FuSTeRe4jc
情報知識学会誌 https://t.co/FJhZTJx8qL や学位論文で検討した、研究業績を紹介する「研究成果情報」についても今回LOD化を行いました。結局、掲載様式は補記するなど多少見直し、担当者の科研費研究者番号や論文のDOIなどは外部にリンクできるようになりました。https://t.co/2RUusTKnFK https://t.co/BGPRlOhEZ8
#jsik 情報知識学会第15回論文賞(2018)について、佐藤翔さん, 吉田光男さんの 「日本の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況」. 2017, 27(1), 23-42. https://t.co/9eFQVVeD1x とただいま発表がありました。おめでとうございます!

39 0 0 0 OA 正チャンの其後

国立国会図書館デジタルコレクションのIIIF対応、古典籍資料に限らず著作権保護期間満了なら対象なのか! 例えば『正チャンの其後』https://t.co/RtqJwIanOf を各種IIIFビューワで開くと、Mirador https://t.co/fVpwhhsjss 、UV https://t.co/Ol65Tfl9xz 、ICV https://t.co/cqMFHX3rmZ のようになる。 https://t.co/Pp3ygBomjX

245 0 0 0 OA 伊勢物語

IIIF対応によって、例えば、嵯峨本『伊勢物語』第一種本(国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vzMyvj0DFK 、近畿大学貴重資料デジタルアーカイブ https://t.co/0zJM67cLc3 )を、外部ビューワで並べて表示して、部分異植字を比較したりもできるようになった https://t.co/u2gbpF27pP 。 https://t.co/3hzIWlMt4u
([memo] 池田証壽「漢字字体史の資料と方法 : 初唐の宮廷写経と日本の古辞書」 https://t.co/VceX8gps8d 池田先生達が何故古辞書の研究をされているのか遅ればせながらようやくちょっと理解できたかも知れない。(^_^;;;)
[memo] 田嶋 一夫「日本語情報処理における文字セットコントロールシステム」(1983) https://t.co/TQ22sZhe2Z 管理者(コントロール)は要らんかったのだと思う(必要なのはプロトコル(人間間も含めた)とデータ(コーパス))。で、それを大規模に実証したのが GlyphWiki といえようか。
特集「人文科学とコンピュータ」より情報処理学会特選論文として下記の論文が選定されました: 安岡孝一 他「古典中国語(漢文)の形態素解析とその応用」 https://t.co/nl6qGgqHaa
(情報処理学会論文誌の人文科学とコンピュータ特集号が出たらしい。私の単著の「項書き換え系を用いた漢字字体の包摂規準の形式化の試み」 https://t.co/nwRjtxuYyh (ページ数(料金)が増えて悲しみ)と共著者の「古典中国語(漢文)の形態素解析とその応用」 https://t.co/uKdxdSyTi1 も載った)
(情報処理学会論文誌の人文科学とコンピュータ特集号が出たらしい。私の単著の「項書き換え系を用いた漢字字体の包摂規準の形式化の試み」 https://t.co/nwRjtxuYyh (ページ数(料金)が増えて悲しみ)と共著者の「古典中国語(漢文)の形態素解析とその応用」 https://t.co/uKdxdSyTi1 も載った)

18 0 0 0 OA 辞林

国立国会図書館デジタルコレクション、2018年1月に保護期間満了へと変更された資料として、金沢庄三郎 編『辞林』https://t.co/VpAklchjl0 (同改訂4版 https://t.co/GTvM9P7JLX )や、新村出 校『文禄旧訳伊曽保物語』https://t.co/81TUVxFUcp が。『文禄旧訳伊曽保物語』は、読んでいて面白い。 https://t.co/Ecwl85Uwi2

34 0 0 0 OA 辞林

国立国会図書館デジタルコレクション、2018年1月に保護期間満了へと変更された資料として、金沢庄三郎 編『辞林』https://t.co/VpAklchjl0 (同改訂4版 https://t.co/GTvM9P7JLX )や、新村出 校『文禄旧訳伊曽保物語』https://t.co/81TUVxFUcp が。『文禄旧訳伊曽保物語』は、読んでいて面白い。 https://t.co/Ecwl85Uwi2
国立国会図書館デジタルコレクション、2018年1月に保護期間満了へと変更された資料として、金沢庄三郎 編『辞林』https://t.co/VpAklchjl0 (同改訂4版 https://t.co/GTvM9P7JLX )や、新村出 校『文禄旧訳伊曽保物語』https://t.co/81TUVxFUcp が。『文禄旧訳伊曽保物語』は、読んでいて面白い。 https://t.co/Ecwl85Uwi2

11 0 0 0 OA 活版術捷径

なるほど、圏点が多用されてた頃、(七号の)圏点と込物を1個1個拾ってたんじゃ手間だから、ってんで「連続圏点」っていう具合に鋳込んだ活字があったんだな。今まで気がつかなかった… https://t.co/BMzoNWThjL https://t.co/Uic9vjriH4
拙著『 #本棚の中のニッポン 』が、日文研のリポジトリに登録されました。どうぞご自由にお使いください。 / “<全文>本棚の中のニッポン : 海外の日本図書館と日本研究 - 日文研オープンアクセス” https://t.co/tlaECtWgvc
リンクで近デジにとばすのではなく、自前のデジタルコンテンツリーダで表示させるのか。シンプルで操作感も良い。印刷(PDF保存)は上限5枚に制限がかけてある。本家の近デジが、今、最大50コマまで印刷可 http://t.co/u2AEEPdkC0 だけど、相互利用上の御約束なのかな。
“国立国会図書館デジタル化資料 - 大阪化学工業博覧会の写真と説明” http://t.co/xpoXflJBin
四海3)矢野道雄先生入力のサンスクリットテキストは http://t.co/B2JrPbG8y4 にあります。先生の一般向けの「科学誌から見たインド」も周辺知識のためには非常に有益です。https://t.co/9LjOLPBEHP @Mihoko_Nojiri
こんな研究ありました:中等社会系教科における歴史総合・地歴相関カリキュラムに関する国際調査・開発研究(土屋 武志) http://t.co/BdhqoFNZR0
慶應義塾大学における電子学術書利用実験プロジェクト最終報告 既刊書・電子学術書の学術利用の可能性 https://t.co/y9sPr5X8ZV #UdMatLab
[図書館][古典籍]科研費か。編纂時の元データはどうなったのだろう。http://t.co/QbAv9Vyczc / “山口大学所蔵和漢古典籍分類目録: 忘却散人ブログ” http://t.co/8i3eTBSBLs
「近世節用集研究に重要な節用集で、公的機関での影印本や原本閲覧が困難であった元禄8年刊節用集・寛延元年刊蠡海節用集・宝暦10年刊増字百倍早引節用集の全画像をweb上に公開した」http://t.co/KEuwK0LlIU / “i…” http://t.co/HFmCtGHm96
#sfcepub 『情報管理』2月号に書いた「Web文書と電子書籍--製本機能としてのspine情報」が公開された。http://t.co/yCiYaKRa

12 0 0 0 OA 浮世の迷惑

何回も「せ」の活字を「を」のつもりで使っている本があります(『浮世の迷惑』 http://t.co/QybQJ3Ow)。明治13年の物ですが、この頃そろそろこの「せ」が使われなくなってきたのか、この本が単発な例なのかまだわかりません。 http://t.co/zx01isl8
こんな論文どうですか? カメラを用いた文字認識・文書画像解析の現状と課題(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)(黄瀬 浩一ほか),2005 http://t.co/qqidvFLh

フォロー(1230ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3601ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)