Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
あかしろきいろ
あかしろきいろ (
@yuiop1956
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
農村工業の全国的分布について
真っ先に思いついたのが近世以来の農村工業の下地です。1965年(!)の時点でも、自営兼業の形で繊維工業や食品工業を営む農家が少なからず存在していて、その分布が現代の製造業の分布とよく似ているのです。 https://t.co/xtr022vnXt https://t.co/tY2poJie8N https://t.co/kLa8D89alB
3
0
0
0
OA
小選挙区比例代表並立制と政党競合の展開
選挙区と比例代表に連動効果があるせいで野党が分断されるという話、1983年の参院選の時点で既に指摘されていたのね。毒饅頭と分かった上で小選挙区比例代表並立制を実現させた小沢一郎こわい 小選挙区比例代表並立制と政党競合の展開 (森 裕城) https://t.co/c093IO4Cyp
15
0
0
0
OA
ドイツ第三帝国におけるスパルタの受容(一)
RT @water20101: @daitouayokoyama https://t.co/mVpXmytXXq こんな論文もあるくらいでソ連がフランス革命の改善を目指したようにナチスはスパルタの近代化を目指したんだよな
8
0
0
0
OA
聴覚末梢系の概要
RT @SeanKy_: 脳内でFFTではなく、機械的なFFTです。具体的には内耳の振動膜が入口から徐々に薄く剛性が下がる構造になっていて、剛性が下がると音波に対するinertiaが発生してローパスになるから、連続的にカットオフが下がるローパスフィルタの連続構造になっていて周波…
1
0
0
0
OA
水害統計調査基本表に基づく河川水害による建物・市街地被害の傾向
RT @yuiop1956: @nobby_saitama 水害は減っています。大雨は増えているのに。治水の成果です。 出典: 中野 卓, 木内 望 (2020) 『水害統計調査基本表に基づく河川水害による建物・市街地被害の傾向』 https://t.co/wajFcp4PR…
1
0
0
0
OA
水害統計調査基本表に基づく河川水害による建物・市街地被害の傾向
@nobby_saitama 水害は減っています。大雨は増えているのに。治水の成果です。 出典: 中野 卓, 木内 望 (2020) 『水害統計調査基本表に基づく河川水害による建物・市街地被害の傾向』 https://t.co/wajFcp4PR5 https://t.co/6n8ilwg1aX
1
0
0
0
OA
連邦制における議員定数の配分アルゴリズムについて
議員定数配分の話は面白い https://t.co/00wqbuQbze
193
0
0
0
OA
空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話
> 「サンスクリットの学習は不可能なので,インドの文献は翻訳で味わうしかない」と空海は言っているのである。ただし,「呪文だけは漢字転写本で原音復元がしにくいので,インド文字テキストを用いなければならない」と付記している。 小林信彦『空海のサンスクリット学習』 https://t.co/9tekr916LR
193
0
0
0
OA
空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話
RT @n_jacoken: 「空海に限らず,サンスクリットを学習した日本人は19世紀末以前にいなかった。(……)元の言語を知っていた人は,明治維新以前の日本史に一人もいなかったのである。これは宗教伝播の例として特異である。」https://t.co/wuSZxdRw9j
183
0
0
0
OA
日本の食文化研究と地域性
RT @fushunia: 1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https:/…
502
0
0
0
OA
投稿論文の査読をめぐる不満とコンセンサスの不在
RT @oxyfunk: 「社会学者はしばしば「おもしろい」とか「おもしろくない」といって他人の研究を評価するが、おそらく、この「おもしろい」という言葉にコンセンサスの不在を隠蔽する機能がある…おもしろいけど学問的には価値のない研究はあるし、おもしろくなくても優れた研究はある」…
1351
0
0
0
OA
日本の荘園はなぜ教えにくいか
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
227
0
0
0
OA
女子大学におけるIT 産業への進路事例
RT @okisayaka: サンプル数は小さいですが、某女子大の情報科学専攻者80名弱に聞き取りしたら「女子大だから情報系を受験した」「他の大学では別の学部を受験した」という学生が半数近くいたという話はあるので、日本の現状では取り得る選択しかも知れません https://t.…
508
0
0
0
OA
左翼の病理について
RT @AiUm1zfoFwrerrB: また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい ht…
3
0
0
0
OA
平均寿命と健康寿命の差の要因に関する国際比較研究
@kiya__na 健康寿命もトップレベル、平均寿命と健康寿命の差を見ても長寿国としてはかなり良い方です。高齢化率世界2位のイタリアに比べると高齢者の労働力が活用されていない面はあると思いますが。 https://t.co/IlWjusEiJU
4
0
0
0
OA
イスラーム的保育観の探究
@NIWA_KAORU イスラム法には大人と子供の区別ははっきりあって宗教上の義務も年齢に応じて決まっているようです。多くの前近代社会に共通するように基本的に第二次性徴が来たら成人とされるので、女性は裕福で栄養状態が良いほど早く成人扱いされる傾向になります。参考: https://t.co/4NqkJSf2qQ
お気に入り一覧(最新100件)
1954
0
0
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
こういうのは本当に価値ある社会貢献 書評 飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別) 松山 洋平 https://t.co/G1U8GQYBPq
6
0
0
0
OA
終末期医療と「安楽死」「尊厳死」 : 法制化の現状
ペリューシュ判決は本当にスゴイ。「生まれてこない権利」って何だよ? https://t.co/mNusG3mcT3 https://t.co/zqd8WFBMs6
913
0
0
0
OA
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
15
0
0
0
OA
ドイツ第三帝国におけるスパルタの受容(一)
@daitouayokoyama https://t.co/mVpXmytXXq こんな論文もあるくらいでソ連がフランス革命の改善を目指したようにナチスはスパルタの近代化を目指したんだよな
5
0
0
0
OA
後期マルクスにおける革命戦略の転換〈2〉 / 平和的革命戦略への転換と民主主義
マルクスやエンゲルスが暴力革命を、死ぬまで決して捨ててはいなかったという、分かりやすい論考。但し、労働者の闘いで民主主義の陣地が広がった国家では、平和的変革の可能性は広くなる。大事なのは、その変革を「革命」とは言ってなさそうなところかな。 https://t.co/hRMgvbSOQ8
484
0
0
0
OA
青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3
8
0
0
0
OA
聴覚末梢系の概要
脳内でFFTではなく、機械的なFFTです。具体的には内耳の振動膜が入口から徐々に薄く剛性が下がる構造になっていて、剛性が下がると音波に対するinertiaが発生してローパスになるから、連続的にカットオフが下がるローパスフィルタの連続構造になっていて周波数分解ができる https://t.co/bB178mGNVg https://t.co/i4k26UKXeg
77
0
0
0
OA
実録体小説は小説か : 「事実と表現」への試論
じゃあ、怪談は虐げられた弱者の代弁者なのか、と言う問題があるわけですよ。 https://t.co/7lawJ4Bcnu スピヴァクは、まだ読んでなかったと思うけど。 https://t.co/rm2qzbxZPW
8
0
0
0
ナショナリズムの可変性と不変性-継続的全国調査に基づく実証研究
権威主義とリベラル志向って必ず対立的に変化するものなんでしょうか? これは明らかにこの問題に詳しい方に向かって引用ツイートしてる自覚はありますので、厳しいお答えが返ってくる可能性は覚悟してます。 https://t.co/lULQS3InDz https://t.co/ZmHNNyE8vZ https://t.co/Jz2vd11kxY
190
0
0
0
OA
<判例研究>銃規制と合衆国憲法第2修正の解釈--District of Columbia v. Hellerを題材として
アメリカの銃規制は日本で言う「国体」に近いものがある。 これは2008年の憲法訴訟に対して連邦最高裁が修正第二条の解釈を示したときの解説論文。 https://t.co/HXScrGObYu
256
0
0
0
OA
ウクライナ危機をめぐる国際関係
空気読む、棲み分けが普通の「同業者」間での率直な批判は少ないように見受けられる。例外は、2014年ロシア東欧学会パネルディスカッション「ウクライナ危機をめぐる国際関係」でのフロアの袴田茂樹先生のコメント。今回露呈した研究者の認識論的問題を鋭く突いている。https://t.co/o8MlTkYBat https://t.co/cY5NyxFnea https://t.co/q1xySH2zYt
15
0
0
0
OA
「朝鮮神宮御祭神論争」再解釈の試み : 神社の<土着性>とモダニズムの視点から
同祖論にからんで、朝鮮神宮の祭神について神道界で論争があった。 「朝鮮神宮御祭神論争」再解釈の試み : 神社の<土着性>とモダニズムの視点から 菅 浩二https://t.co/QF7AZbM5Kc https://t.co/XPeM7Rf3ZX
2753
0
0
0
OA
種数-面積関係の展開 : 種間相互作用ネットワークと生息地面積との関係(<特集1>種間相互作用の島嶼生物地理)
やべぇ研究者がおったんやな・・・https://t.co/CBu7Ygts5b https://t.co/2ei0tN3DIK
50
0
0
0
OA
赤い旗 : プロレタリア童謡集
プロレタリア童謡、これをガキが歌うのかと思うと楽しい https://t.co/9Skw5PfK4L https://t.co/bYYFVqT9z3
フォロー(326ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(129ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)