著者
大倉 正敏 増田 和彦
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.17-20, 2002-09-20 (Released:2017-10-03)
参考文献数
17

A spinal plate of the pectoral fin of placoderm was found from the Middle Devonian Nakazato Formation near Higuchi-zawa in Oofunato-shi in Iwate Prefecture, Japan. It is a dorsoventrally compressed element with jagged edges on its lateral margin. It is the second placoderm and it might be the first representative of arthrodiran placoderm from Japan.
著者
小松 俊文 北村 健治
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.72, pp.48-50, 2002-09-20

「あった〜, アンモナイトだ〜」子供達の声が急峻なアルプスの斜面に木霊する.「戸台の化石」学習会も昨年で46回目を重ねた.「南アルプス戸台」.年配のアルピニストにとっては馴染みの地名である.標高1000m.原生林と高山植物, 静かな谷合に響く渓流の調は谷間の孤島を思わせる.しかし, 「戸台」を知る者は, なにもアルピニストばかりではない.動物, 植物, 昆虫学者や地質学者, 特に化石愛好家にとっては馴染み深い地名である.この地域には, 一億年以上昔の白亜紀の地層(戸台層)があり, 中生代を代表する二枚貝化石の"三角貝"やアンモナイトの産地がある(佐藤, 1919;江原, 1931;前田ほか, 1965;北村ほか, 1979;田代ほか1983, 1986;小畠, 1987;図1-3).戸台の"三角貝"の研究は古く, 信州の鉱物や化石の採集家として有名な保科(五無齋)百助が明治30年ごろに"三角貝"化石を初めて採集し, 明治32(1899)年に脇水鉄五郎が, この標本を日本で2番目の"三角貝"化石の産出記録として地質学雑誌に報告した(脇水, 1899).その後, 北村健治(現明星高校教諭)によって, 多くのアンモナイトや二枚貝, ウニ, ウミユリ, サンゴなどの化石が発見され, 最近では南アルプスの化石産地として良く知られるようになった(北村, 1966, 1978, 1987, 1992).
著者
岡本 隆 朝見 幸司
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.1-18, 2002
参考文献数
17

Polyptychoceras spp.の示す特異な産状を解釈するために"ゾンビ・モデル"を提唱し, 静水力学的計算と水槽を用いた埋積実験の両面からその可能性を検討した.その結果, ノジュール上部に斜めの姿勢を示して保存されているPolyptychoceras spp.の化石に関して, 以下のような化石化過程が推定された(図11).1.埋没前のPolyptychoceras spp.の遺骸は, 他のアンモナイトと同じように海底に横たわっていて, その気房部の大部分には海水が浸入していた.2.ソフトグラウンドが形成されると, その中に埋積した化石にかかる浮力は一様に増加する.きわめて不均質な密度分布をするPolyptychoceras spp.の殻だけが堆積物の摩擦に打ち勝って姿勢を起こす.3.姿勢を変化させたPolyptychoceras spp.のある個体は, その気房側のターン部を海水中に露出した状態である期間保持された結果, その部分が物理的にあるいは化学的に損傷を受けた.4.その後, 新たな堆積物がこれらを覆う.堆積物の大きな圧密が生じる以前にノジュールが形成され, 殻は塑性変形を受けることなくこの状態で固定された.海水で満たされていた気房部には方解石の結晶が生じた.
著者
早川 浩司
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.85-88, 2003
参考文献数
13

アンモナイトや三葉虫は子供から大人まで最も良く知られた化石である.アンモナイトは古生代シルル紀末に出現して, 中生代白亜紀末に絶滅するまでに, 約3億5千万年あまりの間, それは地球の歴史45億年のうちの約7.8%もの長い期間を生き抜いた古生物の化石である.アンモナイトが頭足類であることは多くの化石記録からほぼ間違いないが, どのような生き物が作った殻なのかはよく分かっていない.アンモナイト研究そのものは約200年ちかい歴史があり, 殻構造や進化についてはもっともよく分かっている化石生物の一つのグループでもあるが, 肝心のその殻を形成した生き物についてはほとんど分かっていないと言っても良い.アンモナイトは非常に多様な殻形態を持つこと, 美しい縫合線を持つことで, 研究者を魅了し, 彼等をその解明に掻き立てた.一方で, 世界中の中生代の地層から豊富に産出し, 形の多様性だけではなく, 様々な色を呈することから, 化石愛好家をも夢中にさせている.いわゆるアンモナイトはかつて, ゴニアタイト, セラタイト, アンモナイトという3つのグループに分けられていた.最近では個体発生における縫合線の変化に基づき, バクトリテス, アナルセステス, ゴニアタイト, クリメニア, プロレカニテス, セラタイト, アンモノイドの7目に分けられている.それぞれのグループが絶滅を迎えた時に生き残ったひとにぎりの集団から次のグループが派生したと考えられている.その一連の進化は殻構造の複雑化として理解されるが, 必ずしもすべてが同じ傾向にあるわけではない.特に縫合線はゴニアタイトにも複雑なものが存在し, アンモナイトにも単純なものが存在する.異常巻きアンモナイトはその特異な巻き方から, その名前の通り進化末期の異常形質と考えられていた時期もある.しかし, 英語名のヘテロモロフ(heteromorph)は「異なる形態」という意味であり, いわゆる普通巻きのアンモナイトとは巻き方が異なっていると言う意味である.異常巻きアンモナイトと呼ばれる仲間は, 中生代三畳紀に出現したSpirocerataceae(スピロセラス超科)のグループで, それ以降も細々と続いている系統であるが, 多系統である.北海道の白亜系ではノストセラス科の異常巻きアンモナイトがチューロニアンになって爆発的に増加し, 北大平洋地域のアンモナイト群集を代表するグループとなった.本論では主に北海道のアンモナイトに関する研究を紹介し, 残された問題点について筆者の考えを盛り込みながら, 今後のアンモナイト研究の課題について述べたい.
著者
天野 和孝 菅野 三郎
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.51, pp.1-14, 1991-11-30
被引用文献数
8

In the western part of Joetsu City, the Pliocene strata are subdivided into the Kawazume, Nadachi and Tanihama formations in upward sequence. The following four molluscan associations occur in the Nadachi Formation; Acila-Portlandia (lower sublittoral zone), Nuculana (lower sublittoral to bathyal zone), Delectopecten (bathyal zone) and Calyptogena (bathyal zone) associations. The first association also occurs in the Tanihama Formation and the last is recognized in the Kawazume Formation. These associations include rich protobranch bivalves more than those in shallower waters. The lower sublittoral association shows a higher species diversity than the bathyal one.
著者
遠藤 一佳
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.81, pp.57-66, 2007-03

Recent hypotheses regarding the origin and body plan evolution of brachiopods are reviewed. Brachiopods are firmly placed within the lophotrochozoa, one of three major bilaterian lineages revealed by molecular phylogeny. Comparisons of mitochondrial gene arrangements further suggest that brachiopods are closer to annelids than to molluscs, a scheme supported by morphological comparisons of Cambrian fossils, including those of halkieriids and wiwaxiids. Any scenario explaining the brachiopod origin may involve curling of the dorso-ventral axis along the anterior-posterior axis. This hypothesis could partly be tested by methods of molecular developmental biology. Some potential pitfalls of this approach are discussed with reference to the deuterostome-like features of brachiopods and to the ubiquity of co-option of developmentally important genes.
著者
西田 梢
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.5-20, 2020-03-30 (Released:2020-04-13)

Molluscan shells record environmental and ecological information in regions from low to high latitudes that has implications for understanding the physiological mechanisms and evolution of biomineralization. To enhance the application of information derived from modern and fossil molluscan shells in paleontological research, I undertook a comprehensive review of recent studies of the stable carbon and oxygen isotopes of molluscs and other biogenic and synthetic carbonates and reinterpreted the isotopic compositions of molluscan shells by focusing on the mechanism of their mineralization. Standardization and correction of analytical isotopic values used in paleontological research, together with recent advances in micro-volume isotopic analysis and clumped isotope thermometry, will enhance their application in studies of modern and fossil biogenic carbonates.
著者
山田 敏弘
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.61-67, 2016-09-30 (Released:2019-04-03)

The number of palaeobotanists in Japan is decreasing since the 2000s, despite the discipline is irreplaceable to understand the history of our biosphere. We, animals, intuitively think character of the plants is difficult to interpret, but most plants actually have a quite simple body plan consisting basically of roots, stems and leaves. There are abundant plant fossils with their tissues preserved, because plant cells have walls resistant to degradation. Developmental process of a plant tissue could be reconstructed based on cell arrangements of the tissue, because plant cells are immobile. These characteristics often enable us to study biological aspects of a plant fossil even if it is a common, not rare, plant fossil. In this review, I give examples of palaeo- and neo- botanical studies to lower the emotional barriers for plants which many paleontologists might subconsciously possess.
著者
横山 芳春 七山 太 安藤 寿男 大塚 一広
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.7-17, 2003-09-20 (Released:2017-10-03)
参考文献数
30

伊予灘海域で採取された下灘コアの層相および軟体動物化石群を検討した結果は, 以下の4つにまとめられる.1.下灘コアの層相およびこれに含まれる軟体動物化石の解析結果に基づき, DU-A〜Eの5つの堆積ユニットを識別した.このうち最下位のDU-Aを除く上位4ユニットには, 海成粘土層が発達する.2.下灘コア中に認められる軟体動物化石群は, 松島(1984)の区分した感潮域, 干潟, 内湾停滞域, 内湾泥底および沿岸砂泥底の5つの群集の構成種からなる.さらに土石流堆積物には複数の群集構成種が混合した化石群が認められる.3.堆積ユニットごとに見ると, DU-Bには感潮域化石群, DU-Cには感潮域化石群および干潟化石群が認められ, 縄文海進に伴って感潮域〜干潟が拡大したことを反映しているものと解釈される.DU-Dは内湾停滞域化石群が認められ, 水塊の交換に乏しい内湾の停滞水域下で堆積したものと考えられる.DU-Eには内湾泥底〜沿岸砂泥底化石群が認められ, 下位より潮通しの良い内湾環境下で堆積したものであろう.4.下灘沖において海水が侵入し, エスチュアリー〜干潟環境が成立, 感潮域群集の構成種が出現した年代は約12000〜11000年前以前であろう.約10000年前には急激な相対海水準上昇が生じたため, 感潮域群集および干潟群集が内湾停滞域群集へ急速に群集変化したのであろう.これは地震イベントに伴って, 下灘沖の地溝帯が急激に沈降したことによる可能性が高い.約10000年〜8000年前には, 内湾停滞域群集が発達する閉鎖的な内湾停滞域が形成され, 周囲の河川から流入した細粒物質が大きな堆積速度をもって沈積していた.約8000年前以降は内湾泥底〜沿岸砂泥底群集が生息する潮通しの良い内湾環境へと変化したが, これは地溝帯の埋積と同時に瀬戸内海の成立に伴ったものである可能性が示唆される.
著者
植村 和彦
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.24-34, 1993
被引用文献数
3

Climatic factors controlling plant growth and distribution, and methods of paleoclimatic reconstructions based on plant megafossils are briefly reviewed. Of the two basic methods, the nearest living relative and leaf physiognomy methods, the latter provides more reliable interpretations for older fossil assemblages consisting of many species whose taxonomic affinities are uncertain. As evidenced by leaf physiognomic characters and other geologic informations, overall trends indicated by Japanese Cenozoic floras are changes in temperature under the humid climate. Estimated temperature curves are provided by leaf margin analysis of dicotyledons for these floras. Around the Early/Middle Miocene boundary is the warmest period during the Miocene. The plant megafossil evidence for this warm period indicates a warm-temperate climate : mean annual temperature is less than 20℃ and mean annual range of temperature is nearly the same as or greater than that of the present. The result is inconsistent with that by pollen and molluscan assemblages, and possible explanations for this discrepancy are given.
著者
植村 和彦
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.24-34, 1993-06-30 (Released:2017-10-03)
被引用文献数
1

Climatic factors controlling plant growth and distribution, and methods of paleoclimatic reconstructions based on plant megafossils are briefly reviewed. Of the two basic methods, the nearest living relative and leaf physiognomy methods, the latter provides more reliable interpretations for older fossil assemblages consisting of many species whose taxonomic affinities are uncertain. As evidenced by leaf physiognomic characters and other geologic informations, overall trends indicated by Japanese Cenozoic floras are changes in temperature under the humid climate. Estimated temperature curves are provided by leaf margin analysis of dicotyledons for these floras. Around the Early/Middle Miocene boundary is the warmest period during the Miocene. The plant megafossil evidence for this warm period indicates a warm-temperate climate : mean annual temperature is less than 20℃ and mean annual range of temperature is nearly the same as or greater than that of the present. The result is inconsistent with that by pollen and molluscan assemblages, and possible explanations for this discrepancy are given.