著者
速水 格
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.81-84, 2003-09-20 (Released:2017-10-03)

古生物学がもつ不思議な魅力にとりつかれてから間もなく50年になる.半ば偶然であったが, 私はほぼ10年ごとに職場を変わった.学生・院生と学術振興会の研究生を合わせた10年半は別としても, 九州大学理学部に10年, 東京大学総合研究資料館に11年, 同理学部に10年ほど勤務した.そして現在は神奈川大学理学部で停年間際の10年目を迎えている.この間に環境や役割の変化といくつかの奇遇があり, 無節操に研究対象や興味も変わったが, 恩師を始め多くの先輩・同僚, そして学生から有益な刺激を受け, 自由に研究と教育を続けることができたのは誠に幸いであったと感謝している.私が進級論文のフィールドで保存の良い二枚貝の化石層に出会い, 小林貞一先生のすすめで研究の道に入ったのは1950年代の半ばである.戦後の混乱が漸く終息して, 人々の暮らしはほぼ戦前の水準を回復していたが, 大学の研究環境はまだきわめて貧しかった.化石の研究者が使う機器といえば, 薄片を作る回転研磨盤と歯科医が虫歯を削るためのデンタルマシンぐらいのもので, 近代的な研究機器は何もなかった.当時の古生物学を振り返ってみると, 研究者数, 研究対象, 研究のレベルや技術, 研究機器, 情報収集, 思考方法から研究者のもつ価値観や大学の雰囲気まで近年とは比べるべくもない.これは古生物学に限らないであろうが, 誠に今昔の感がある.しかし, 著しい変革と発展の陰に古生物学を巡る科学研究の良き伝統といえるものがいくつか失われたような気もする.また, 昨今の大学改革や性急な業績評価の方法は, 長年をかけて辛抱強く取り組む自然史研究の基盤を危うくしている.このたび, 化石編集部の方から「言いたい放題でよいから学史などを自由に書いてほしい」との依頼を受けてはたと困った.50年ほどの遍歴はあるが, 昭和前半のことはほとんど何も知らないし, その後の経過についても知識は限られている.おそらく駄文になること覚悟で, この半世紀に古生物学を巡って何がどう変わったのか私見を記すことにした.
著者
速水 格
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.157-171, 1974-06-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
37

The phylogeny and mode of evolution of a Liassic oyster Gryphaea have been studied by many European and American outstanding evolutionists since TRUEMAN's (1922) classical interpretation of its morphological change. For these fifty years many useful ideas and methods in the study of morphogenesis, biometry, autoecology and functional morphology were introduced into paleontology through this material. In this report some of these works are reviewed and evaluated, and what is suggested to general evolutionary paleontology is considered.
著者
速水 格
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.23-31, 1990
被引用文献数
3
著者
日野 晶也 角田 恒雄 釜野 徳明 野川 俊彦 小笠原 強 速水 格 松本 政哲 服部 明彦 西川 輝明 竹内 一郎 橋本 惇 三浦 知之 木津 治久 森田 博史 姚 揚貨 易 新生 小宮山 寛機 林 正彦 川村 将弘 張 恵平
出版者
神奈川大学
雑誌
年報 (ISSN:13420917)
巻号頁・発行日
vol.2001, pp.127-129, 2002-03

約100万種といわれる海洋生物は,地上における最も未知の世界である。この海洋生物から,医薬資源となりうる有用な生理活性物質を発見し,構造を明らかにし,生理活性を検討することを目的としている。NIHで臨床試験中のドラスタチン10(ウミウシ成分)とブリオスタチン1(フサコケムシ成分)は,釡野がその研究に携わったものである。平成元年以来,日野,西川等の協力を得て,平塚付近(相模湾)および岩手県大槌町付近(大槌湾)の海洋生物を検討し,特に青森,浅虫湾のフサコケムシからブリオスタチン10という強い抗癌性物質を見いだし,抗エイズ活性もあることが分かった。また,これらの物質には,ホルモン産生活性などの作用の存在も明らかになり,医薬品としての開発の可能性が考えられる。さらに,フロリダ産コケムシから10数種の新規アルカロイドを単離したが,このうちconvolutamydineが,ヒト急性骨髄性白血病細胞HL-60に対し,強力な分化誘導作用を示し,新たな抗癌剤発見の手がかりになる可能性もある。2000年度には,ほぼこれらのアルカロイドの全合成を完成した。これらの結果をふまえ,日本沿岸およびアジア各地の海洋生物について探索が計画されている。さらに,橋本,三浦等が「しんかい6500」,「しんかい2000」により採集した深海生物に対する検討も行い,今までに相模湾産シロウリガイとヘイトウシンカイヒバリガイおよびサツマハオリムシ,さらに巻き貝2種Alyinconcha cf. hesseleriおよびIfremeria nautileiの化学成分の検討を行っている。また,竹内等による南極付近の生物の入手も期待できる現状にある。さらに,新しく速水先生が加わり,洞窟生物の調査・採集が可能となっている。一方,生理活性,薬理作用検討に新たにそれぞれ小宮山博士,林博士,川村教授の協力が得られている。また,一昨年から中国でのフサコケムシの探索が姚新生教授と新たに参加した易楊貨教授によって開始され,かなり大量の生物が採集された。この生物からの活性物質の単離はこれからの大きな仕事であり,その結果が期待される。本年度は今までの生物成分のまとめを行った。特に,日本産ナマコ類成分,沖縄と真鶴で採集した日本産フサコケムシ成分,および深海巻貝2種の成分研究を完成した。
著者
速水 格 川沢 啓三
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1967, no.66, pp.73-82_1, 1967

高知県須崎市北方の仏像構造線に沿って分布する堂ガ奈路層からNeithea(1新種を含む), Plicatula, Amphidonte, Pterotrigoniaよりなる海棲二枚貝が発見されたので報告する。これらの化石の多くはこれまでに日本各地の宮古統および最近発見された台湾のAptian層の二枚貝群に共通または近縁である。本層分布地域からはかってMyophorellaが報告されたことがあり, ジユラ紀後期を暗示するとも考えられたが, 今回の発見により, 当地域における四万十川層群最下部(堂ガ奈路層)の時代は, 甲藤(1961)が推察した通り, 宮古世主部(AptianまたはAlbian)であろうと結論される。
著者
速水 格
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.233-236, 1982-10-31 (Released:2018-01-31)

Cryptopecten is well characterized and clearly distinguishable from Aequipecten and other pectinid genera by the highly allometric growth, Campto-nectes-like sculpture in early growth stages and regular persistent radial ribs as well as the development of numerous imbricated scales covering the sides of each radial rib with some hollow space. The following recent and fossil species are confirmed as the constituent species of this genus. Cryptopecten alli Dall, Bartsch and Rehder, 1938 ; Hawaii, Philippines, South China Sea and southwest Japan ; Late Pliocene to Recent. [All the specimens hitherto referred to Pecten tissotii by Japanese authors belong to this species.] Pecten nux Reeve, 1865 ; Polynesia, Melanesia, Philippines, Formosa and southwest Japan ; Middle Pliocene to Recent. Pecten vesiculosus Dunker, 1877 ; central and southwest Japan ; Middle Pliocene to Recent. Pecten (Aequipecten?) yanagawaensis Nomura and Zinbo, 1936 ; north and central Japan ; Middle Miocene. Cryptopecten sp.; Japan (Kikai Island) ; Late Pleistocene.
著者
速水 格 加瀬 友喜
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.5-8, 1999-07-31
参考文献数
2

Pycnodonte (Pycnodonte) taniguchii Hayami & Kase, 1992, has been regarded as an example of "living fossils", because of the characteristic conservative morphology and cryptic habitat. After the original description, this oyster was found alive also at many cavernicolous sites of the following islands in the western Pacific and eastern part of the Indian : Ryukyu (Miyako, Okinawa and Yonaguni), Bonin, Palau, Philippines (Luzon, Cebu, Bohol), Malaysia, Vanuatu, Fiji, Tonga and Thailand (near Phuket).
著者
加瀬 友喜 田吹 亮一 速水 格 武田 正倫 遠藤 一佳 千葉 聡
出版者
独立行政法人国立科学博物館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1999

1.海底洞窟特有のソビエツブ科巻貝の2新属4新種、クチキレエビスガイ科の1新属2新種、従来全く知られていない殻形態を示す1新属1新種(Pluviostillac palauensis)を発見、報告した。2.海底洞窟のシラタマアマガイ属巻貝の殻体を検討し,2新種を含む6種を識別し,コハクカノコガイ属と単系統群(コハクカノコガイ科)を構成することを明らかにした.また、それらの軟体の解剖学的研究を進め、殻体による結果を支持した。3.マーシャル島の化石種を検討し,この種はシラタマアマガイ属に近縁な新属であることを明らかにし,同類が中新世には既に海底洞窟のような環境に適応していたことを示した.4.海底洞窟のシラタマアマガイ属と河川に生息するコハクカノコガイ類の殻体および軟体の解剖学的研究を進めた。また、両者の環境を繋ぐanchialineやhyporheic環境から多くの未知のコハクカノコガイ類を発見し、それらを分類学的に検討し、2新属を認めた。5.コハクカノコガイ類を含むアマガイ上目の解剖と分子系統学的研究から、同目は複数回地上環境へ進出し、また、コハクカノコガイ類は海底洞窟などの隠生的な環境に適応した後、anchialineやhyporheic環境、さらに地上の河川に進出したことを明らかにした。6.海底洞窟及びanchialine環境の微小甲殻類のカラヌス目Ridgewayia属の1新種を見いだした。この種は北大西洋や地中海の種に近縁であることが強く示唆された.また、アミ目のHeteromysoides属とHeteromysis属の4新種、BochusaceaのThetispelecaris属の1新種を見いだした。Thetispelecaris属の新種は同属の2番目の記録であり、その由来は海底洞窟から深海に進化したことが示唆された。
著者
速水 格
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.150, pp.476-490, 1988-06-30
被引用文献数
3

三畳紀以降半深海の泥相に多いワタゾコツキヒガイ属(Propeamussium)は, ツキヒガイ属(Amusium)と見かけの上で内肋を共有するが, 系統的には全く異なり, 古生代後期に栄えたPernopectinidaeの特徴をとどめる「生きた化石」として注目される分類群である。PropeamussiumのほかPolynemamussium, CyclopectenがPropeamussiidaeの標徴を共有する。今回, 西太平洋地域の現生および化石イタヤガイ上科の数種について, 内肋の巨視的・微視的特徴を観察し, その機能的・分類学的意味を考察した。Amusiumを含むイタヤガイ科の内肋は, 腹縁近くの外層で外表の放射肋に応じて形成され, 本来は腹縁の噛み合わせを確実にする補助的役割を果たしている。これに対して, Propeamussiumの内肋は, 交差板構造の内層の中に繊維状構造を示すレンズ状のコアを伴って形成され, その末端部で付加成長する。このコアは発生的には, 右殻では稜柱層直下の"中層"から, 左殻では外層から分化したと考えられる。内肋の末端は両殻の間で対置し, 殻を閉じた時に互いに接するようにできている。おそらく, 遊泳のための強力な閉殻筋の緊縮が薄質の殻に与える破壊力を和らげるバットレスの役割を果たしていると考えることができる。
著者
釜野 徳明 速水 格 日野 晶也 小笠原 強 関 邦博 服部 明彦 小竹 文乃 張 恵平 西川 輝昭 竹内 一郎 橋本 惇 三浦 知之 木津 治久 姚 新生 小宮山 寛機 川村 将弘
出版者
神奈川大学
雑誌
年報 (ISSN:13420917)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.117-119, 1996-03

約100万種といわれる海洋生物は、地上における最も未知な世界である。本年度も、この海洋生物から、医薬資源となりうる有用な生理活性物質を発見し、構造を明らかにし、生理活性を検討することを目的として研究を行っている。本年採集した生物は、39件29種であり、今までに189件を採集した。採集生物のリストを最後に示した。バイオアッセイを目印に、そのうち、海草、クダウミヒドラ、スポンジ、エボヤ、ユーレイボヤ、アカフジツボ、クロフジツボ、群体ボヤ、オオワレカラなどにつき有用成分の探索を行った。特に付着生物コケムシ類Bugla nertinaおよびAmathia convolutaを検討し、有益な知見を得た(研究の成果の項参照)。7月21日(金)、22日(土)には、本学平塚キャンパスおいて、「第1回海洋生物科学の基礎と応用(最近の進歩)シンポジウム」を開催した。海洋生物の基礎と応用研究にたづさわる最前線の各研究者の発表と講演を通し、相互の理解と現状を把握し、協力して大きな夢へ向かっての議論が出来たことは一般への啓蒙に加えて大きな成果であった。このシンポジウムには、基礎部門の代表者として本学の日野晶也助教授の協力を得ている。演者とシンポジウムのタイトルを後述する。このような基礎と応用を一同に会したシンポジウムは最初の試みであり、今後も続ける予定である。ちなみに今回の参加者はのべ150名であった。