著者
山本 祥正
出版者
THE SOCIRETY OF RUBBER SCIENCE AND TECHNOLOGYY, JAPAN
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.82, no.10, pp.443-449, 2009 (Released:2010-08-25)
参考文献数
40
被引用文献数
1 1

The present review describes chemical modification of natural rubber, consisting of cis-1,4-polyisoprene, to introduce functional group. Natural rubber was first purified with urea in latex stage to remove proteins which inhibit precision control of the chemical modification. The resulting purified natural rubber was subjected to radical and ionic chemical reaction. Introduction of hydroxyl group, carbonyl group or functional polymer at allylic position of cis-1,4 isoprene unit was achieved with radical initiator to prepare liquid natural rubber and graft-copolymer, while it was reacted with hydrogen, peroxycarboxylic acid, carbon dioxide, water and polylactide to introduce hydrogen, epoxide, carbonate, hydroxy group and tetrahydrofuran, and ester at olefinic position, respectively.
著者
加藤 信吾 関 亙 横井 隆 斉藤 真二 植田 啓一
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.9, pp.336-339, 2005 (Released:2008-05-19)
参考文献数
1
被引用文献数
2 1

Artificial tail flukes were developed for a bottlenose dolphin that lost most part of the tail flukes due to a serious disease in October 2002. The dolphin named FUJI has been kept in Okinawa Churaumi Aquarium since 1975. A joint project was started to develop artificial flukes in 2003 to recover normal revel swimming ability. At the process of the development, finite element method analysis and towing test in water tank were carried out. The artificial flukes were composed of silicone rubber and inserted FRP reinforcement. FUJI recovered swimming speed and even jumping ability by the artificial tail flukes as she had before.
著者
田島 健次
出版者
THE SOCIRETY OF RUBBER SCIENCE AND TECHNOLOGYY, JAPAN
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.85, no.12, pp.406-411, 2012 (Released:2013-08-02)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Cellulose is the most abundant biopolymer in nature and is utilized in a wide variety of industries. Although plants produce the most cellulose, some animals and bacteria also produce cellulose. Acetobacter (=Gluconacetobacter), which is a Gram-negative bacterium, produces cellulose called bacterial cellulose (BC) from glucose on the surface of a culture medium. Even in plants, there is little knowledge concerning the mechanisms of cellulose biosynthesis. Due to its ease of handling, Acetobacter xylinum (A. xylinum) has been studied as a model organism of cellulose production. BC has exceptional physicochemical properties, such as ultrafine reticulated structure, high crystallinity, high tensile strength, high hydrophilicity, moldability during formation, and biocompatibility, although its chemical structure is the same as those of the cellulose produced by plants and algae. These remarkable characteristics are of interest for the development and manufacture of a wide range of materials, such as food matrices, dietary fiber, acoustic membranes, special biomaterials. In this article, I introduce cellulose synthesis by bacteria (features and applications) and the synthetic mechanism of BC.
著者
鈴木 進 戸崎 近雄 川島 正昭 小谷 悌三 木村 滋章 水島 克己
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.254-259, 1969
被引用文献数
3

橋かけまたは加硫したゴムの伸びを温度を変えて測定するとある温度 (<i>T</i><sub>max</sub> と呼ぶ) で極大値を示す. この極大値を極限伸張比&alpha;<sub>c</sub>(=1+&gamma;<sub>bmax</sub>) と考えると, 同一ゴム, 同一加硫系では, 網目間鎖数濃度&nu;<sub>e</sub>の逆数の平方根に, 橋かけ点分子量<i>M</i><sub>c</sub>の平方根に比例することがわかった. &alpha;<sub>c</sub>の<i>M</i><sup>1/2</sup><sub>c</sub>に対するこう配はゴムの種類, 加硫系によって変化した. 一方, <i>T</i><sub>max</sub> は網目間鎖数濃度&nu;<sub>e</sub>とともにほぼ直線的に減少し, そのこう配もゴムの種類, 加硫系によって変化した. またこれら試料のガラス化点, <i>T</i><sub>g</sub>は&nu;<sub>e</sub>とともに直線的に上昇した.<br><i>T</i><sub>max</sub> 付近でゴム分子が十分に伸びきっていると考えて, 逆ランジュバン関数からセグメントの数<i>n</i>を推定し, 一方, <i>M</i><sub>c</sub>をモノマー単位の分子量<i>m</i>で割った値, <i>M</i><sub>c</sub>/<i>m</i>を求めた. また, &alpha;<sub>c</sub>=&radic;<i>n</i>として, セグメント数<i>n</i>を推定した. これらの値を比較して, <i>T</i><sub>max</sub> 付近でゴム分子がかなり伸びきってから切断すること, 極限伸びはセグメント数の平方根から推定されること, &alpha;<sub>c</sub>(<i>M</i><sub>c</sub>/<i>m</i>)<sup>1/2</sup>の値を分子の剛さの尺度としてよいであろうことを結論した.
著者
橘川 武郎
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.89, no.9, pp.263-268, 2016

<p>It has already been 25 years since Japan's economic bubble burst. Japan's economic slump continues even now. <br/>To break out of this rut and regain its vitality, the Japanese economy needs to see a new leading industry emerge to drive the economy as a whole, as the automotive and electronics industries did in the past. Then, which industry could become the next leading industry? I believe it is the chemical industry, and I issued a book entitled <i>The Age of the Chemical Industry: Why Japan Can Overtake the World</i> with So Hirano of Seijo University in 2011. In this article I will present the main ideas discussed in the book. <br/>In order for Japan's chemical industry to become the next leading industry, a two-pronged strategy that addresses both the high-end and low-end market is indispensable. If Japan's chemical industry can deploy a two-pronged in the same time, it can overtake the rest of the world.</p>
著者
田中 栄一 鳥越 喜一 竹本 武史 絹巻 煕 織田 勝
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.4-11, 1963
被引用文献数
1

パイロットプラントで試作したラテックスマスターバッチ法によるカーボンブラックマスターバッチ及びオイルブラックマスターバッチの物性及びカーボン分散度をバンバリーマスターバッチと比較検討し次の結果を得た.<br>1) 物性: ラテックスマスターバッチが伸び, 引張強さ, 耐摩耗性, 耐屈曲性, 引裂強さにおいてすぐれており, 300%モジュラスはやや低い. 反発弾性, 永久伸び, カタサは両者に差が認められない.<br>2) カーボンの分散: 顕微鏡観察によるとラテックスマスターバッチはバンバリー練り3分で分散は完全になっており30分練りのものとの差はまったく認められない. バンバリーマスターバッチは10分練りのものまでカーボンブラックの凝集塊が存在するが, 15分練ることによりその分散はラテックスマスターバッチの3分練りにほぼ等しくなり, 30分練ることにより全く等しくなる.
著者
西尾 啓一
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協會誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.146-149, 2012-04-15
参考文献数
7

Process of the spread of seismic isolation technology and its future were reviewed.
著者
森 邦夫 高松 成亮 渡辺 明
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.52-60, 1989 (Released:2008-04-16)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

フッ素ゴム加硫物と金属板を一定荷重下で接触させておくと, ゴム層破壊が生じるほど高い固着強度が発生することが明らかとなった. フッ素ゴム分子の金属への吸着による初期の固着は, フッ素原子と金属表面のOH基の間で水素結合が生成した結果であると推測した. 引き続き界面で化学反応が起こり, 両者間に一次結合が生成するためゴム層の破壊が起こるほど強い固着強度が発生した. 界面の反応は加硫時に生成したフッ素ゴム主鎖の不飽和基及び側鎖の活性な官能基と金属表面のOH基の間で起こる反応を主な内容としている. したがって, 固着強度は加硫系の影響を強く受ける. 固着を防止する目的で, ブルーム法と表面処理法によるフッ素ゴム加硫物の表面改質を行った結果, 反応性シリコンと塩化白金酸のアセトン溶液で表面処理する方法が固着防止に特に有効であった. 反応性シリコンは数個のSiH基をもち, これがフッ素ゴム加硫物表面の不飽和基や活性な側鎖と反応し, 生成したシロキサンの薄膜が上記の界面反応を防止するためシリコン処理が固着防止に有効であることが明らかとなった.
著者
山崎 俊一
出版者
THE SOCIRETY OF RUBBER SCIENCE AND TECHNOLOGYY, JAPAN
雑誌
日本ゴム協會誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.229-235, 1999-04-15
参考文献数
2
被引用文献数
1 3
著者
酒井 秀男
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.11, pp.757-762, 1996 (Released:2007-07-09)
参考文献数
6
著者
小澤 洋一 芥川 恵造 柳澤 和宏 平田 靖
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.6, pp.219-225, 2004 (Released:2007-05-28)
参考文献数
8
被引用文献数
4 12

Environment protection is and will be the most important aspect of the tire development. A study of tire's life cycle assessment (LCA) was conducted under Japan Rubber Manufacturers Association, and revealed that the usage stage accounts for more than 85% of total CO2 emission in an entire life cycle of a common tire. From this standpoint, reduction of rolling resistance (RR) is the most important requirement, followed by extension of service life, which contributes to all other stages. Following the development of silica-filled tread compound, further reduction of hysteresis loss had been achieved by development of new materials for silica system, such as dispersion additive and novel modified polymers. In addition, recent implementation of non-linear viscoelastic properties in the Finite Element Analysis has greatly improved the precision of tire RR prediction. This will allow efficient application of low hysteresis materials in tire design.
著者
村松 凌 高橋 英明
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.103-109, 2000 (Released:2007-07-09)
参考文献数
37
被引用文献数
2 1
著者
古川 淳二
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.12, pp.1014-1023, 1957-12-15 (Released:2013-03-05)
参考文献数
15
被引用文献数
1
著者
高野 良孝
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.10, pp.898-911, 1965-10-15 (Released:2009-10-16)
参考文献数
36