著者
照本 清峰 鈴木 進吾 須原 寛 田畑 博史 中嶋 宏行 紅谷 昇平 吉川 忠寛 稲垣 景子 牧 紀男 林 能成 木村 玲欧 大野 淳 林 春男 河田 惠昭
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.137-146, 2007-11-01
被引用文献数
4

This paper discusses problem structures related to the time lag in the case that there is the interval between the Tokai-Tonankai earthquake and Nankai earthquake. First, the image of potential time lag problems in terms of the time flow after Tokai-Tonankai earthquake is shown. Second, the relationships between predicted earthquake intensities and population distribution are represented. Then the problems are arranged and examined for each separated area. Based on these discussions, problem structures due to the time lag are identified. Finally, through the individual specific problem examples associated with the time lag and hypothetical responses of local government officials, it is indicated that the time lag leads to various alternative problems.
著者
鈴木 進太郎 中田 裕貴 松原 克弥
雑誌
コンピュータシステム・シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.22-29, 2022-11-28

クラウドサービスにおけるアプリケーション実行環境として広く活用されているコンテナ型仮想化は,不特定多数のユーザが単一のホスト内に同居するため,コンテナ間の隔離を強固にする必要がある.しかし,追加の隔離環境は,堅牢なコンテナ間隔離を実現する代わりに,コンテナの高速な起動という特性やアプリケーション性能が損なわれる.このトレードオフを解消するために,我々は異種 OS 機能連携によって OS カーネルの脆弱性を悪用した攻撃を回避し,異種 OS 固有のセキュリティ機能を利用できるセキュアコンテナの実現を目指している.本稿では,FreeBSD の OS 機能を活用した Linux コンテナ互換実行と FreeBSD 固有のセキュリティ機能の適用について検討し,異種 OS 機能連携による特定 OS カーネルを対象にした攻撃回避の実現可能性について議論する.
著者
齊藤 拓馬 原田 広史 横川 忠晴 大澤 真人 川岸 京子 鈴木 進補
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.86, no.9, pp.157-171, 2022-09-01 (Released:2022-08-25)
参考文献数
80

Series of Ni-base single-crystal superalloys with superior thermal durability have been developed to improve thermal efficiency of gas turbine systems. Microstructural transition during creep so called “raft structure” formation enhances creep properties at lower stress and higher temperature condition. Furthermore, larger perfection degree of the raft structure contributes to better creep properties under the same creep condition. To control the perfection degree of the raft structure, magnitude of a lattice misfit and an elastic misfit between γ and γ′ phases should be controlled. In the current situation, the lattice misfit can be controlled by using alloy design program NIMS has developed. In this review, we focused on the role of the raft structure in alloy design. Observation results and predicted mechanisms about strengthening by the microstructural transition, in addition to the mechanism about microstructural transition itself during creep, were summarized and explained. Finally, under these recognitions mentioned above, our effort to establish a new alloy design approach to control the perfection degree of the raft structure by modifying the elastic misfit was introduced.
著者
牧 紀男 鈴木 進吾 古澤 拓郎
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報 = DPRI annuals (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
no.51, pp.129-134, 2007

2007年4月2日午前7時40分頃(現地時間),ソロモン諸島国においてマグニチュード8.1の巨大地震が発生した(USGS, 2007)。この斜面崩壊と津波により,両州合わせて52名の死者が発生し,倒壊・流失家屋3, 150棟,被災世帯数4, 276世帯,被災人口24, 059人という大きな被害が発生した。本稿では,ソロモン諸島国ウェスタン州で発生した地震津波災害における1)被害の社会的様相,2)災害対応,3)復旧・復興対策の現状と課題などの災害過程の社会科学的側面について,現地でのインタビュー調査に基づき報告する。
著者
鈴木 進吾 河田 恵昭 高橋 智幸
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.I_1346-I_1350, 2013 (Released:2013-11-12)
参考文献数
11

This research aims to analyze the characteristics of the tsunami that had stricken Osaka Bay Area in the initial Jomon period. The bathymetry of Osaka Bay and topography of Osaka Plain of 11,000 years before present are reproduced rigorously from boring data and acoustic profiling data for tsunami numerical simulation. Tsunami numerical simulations assuming ordinary level and maximum level of Nankai Trough earthquake tsunami are carried out with the water levels of every 1,000 years of initial Jomon period. It is found that tsunamis in early initial Jomon period were relatively low, and by contrast, tsunamis in late initial Jomon period were high. The area where high tsunami struck in the initial Jomon period were found from the simulation results.
著者
山本 肇 鈴木 進
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.72-76, 1957 (Released:2010-10-08)
参考文献数
23

Recently the anthors experienced two autopsy cases of the suspected lead poisoning and decided it's diagnosis by demonstration of clear lead line at hard tissues, especially dentin. The other findings of the oral tissues were gingivitis ulcerosa and lead line about 1 mm wide at the labial gingiva of the lower incisor and buccal gingiva of the upper left second premolar and first molar in the first case and slight gingivitis in the second case. Moreover in polarogram, the anthors proved existence of lead at the liver of the first case and at the liver, bone and brain of the second case.
著者
山田 憲一 阿部 隆三 鈴木 進 及川 真一 後藤 由夫
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
動脈硬化 (ISSN:03862682)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.489-495, 1982

Diabetic autopsy cases were collected from the Annual Report of Pathological Autopsy Cases published by Japanese of Pathology for the year 1976-1978. 2089 primary diabetic cases were collected and the cause of death and pathoanatomical findings in various organs were analysed in these primary diabetic cases, and following results were obtained.<br>1) The main causes of death were cardiovascular diseases (43.1%), malignant neoplasma (22.6%), infections (16.2%), diabetic coma (1.9%) and hypoglycemia (0.3%).<br>2) In cardiovascular diseases, the leading cause was diabetic nephropathy (15.6%), followed by cerebral (14.6%) and coronary (10.5%) artery disease.<br>3) The frequency of arteriosclerotic cardiovascular diseases and malignant neoplasmas as cause of death increased with age. Diabetic nephropathy appeared as a cause of death in 3rd decade and the leading cause of death was diabetic nephropathy in 3rd decade (52%) and 4th decade (32%), and over 5th decade decreased with age. Cerebral vascular and coronary artery diseases increased with age and cerebral vascular disease was the leading cause of death over 6th decade.<br>4) In pathoanatomical findings, the frequencies of glomerulosclerosis, myocardial infarction, cerebral infarction and homorrhage were 40.9%. 17.2%, 15.6% and 7.0%, respectively. Myocrdial infarction and cerebral infarction were found in 4th decade and increased with age, while cerebral hemorrhage decreased over 6th decade with age. Diabetic glomerulosclerosis was found in the cases of 2nd decade and high frequencies of glomerulosclerosis were found in all decade and it was higher than those of other vascular lesions.<br>These results showed the characteristics in the causes of death of diabetics in Japan are a lower incidence of coronary artery disease and a high incidence of diabetic nephropathy.
著者
鈴木 進一 Suzuki Shinichi
出版者
神奈川大学
雑誌
神奈川大学心理・教育研究論集 (ISSN:02884674)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.103-106, 2015-11-30

指導法・実践報告
著者
鈴木 進 戸崎 近雄 川島 正昭 小谷 悌三 木村 滋章 水島 克己
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.254-259, 1969
被引用文献数
3

橋かけまたは加硫したゴムの伸びを温度を変えて測定するとある温度 (<i>T</i><sub>max</sub> と呼ぶ) で極大値を示す. この極大値を極限伸張比&alpha;<sub>c</sub>(=1+&gamma;<sub>bmax</sub>) と考えると, 同一ゴム, 同一加硫系では, 網目間鎖数濃度&nu;<sub>e</sub>の逆数の平方根に, 橋かけ点分子量<i>M</i><sub>c</sub>の平方根に比例することがわかった. &alpha;<sub>c</sub>の<i>M</i><sup>1/2</sup><sub>c</sub>に対するこう配はゴムの種類, 加硫系によって変化した. 一方, <i>T</i><sub>max</sub> は網目間鎖数濃度&nu;<sub>e</sub>とともにほぼ直線的に減少し, そのこう配もゴムの種類, 加硫系によって変化した. またこれら試料のガラス化点, <i>T</i><sub>g</sub>は&nu;<sub>e</sub>とともに直線的に上昇した.<br><i>T</i><sub>max</sub> 付近でゴム分子が十分に伸びきっていると考えて, 逆ランジュバン関数からセグメントの数<i>n</i>を推定し, 一方, <i>M</i><sub>c</sub>をモノマー単位の分子量<i>m</i>で割った値, <i>M</i><sub>c</sub>/<i>m</i>を求めた. また, &alpha;<sub>c</sub>=&radic;<i>n</i>として, セグメント数<i>n</i>を推定した. これらの値を比較して, <i>T</i><sub>max</sub> 付近でゴム分子がかなり伸びきってから切断すること, 極限伸びはセグメント数の平方根から推定されること, &alpha;<sub>c</sub>(<i>M</i><sub>c</sub>/<i>m</i>)<sup>1/2</sup>の値を分子の剛さの尺度としてよいであろうことを結論した.
著者
大貫 優子 鈴木 重明 重成 敦子 鈴木 進悟 鈴木 則宏 西野 一三 椎名 隆
出版者
日本組織適合性学会
雑誌
日本組織適合性学会誌 (ISSN:21869995)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.46-53, 2017 (Released:2017-04-28)
参考文献数
17

最近,炎症性筋疾患(筋炎)に免疫介在性壊死性ミオパチー(IMNM)という新たな概念が提唱された。本疾患は,多発筋炎(PM)と類似した臨床経過を辿るが,他の筋炎とは異なり炎症細胞の浸潤が殆ど認められない特徴を持つ。筆者らによる日本人におけるHLA多型との関連解析から,特定のHLA多型(A*02:07やDRB1*08:03など)とIMNMとの関連が示唆された。将来的には,HLA多型を切り口とした本疾患発症機序の解明や診断法の開発が期待される。
著者
河田 恵昭 鈴木 進吾 越村 俊一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
海岸工学論文集 (ISSN:09167897)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1276-1280, 2005
被引用文献数
2

臨海都市域はその集積性および空間利用の多様性から, 一旦津波が浸入すると甚大な被害を受けることが指摘されている. 本研究は大阪湾沿岸都市域を対象に, この地域に整備されている防潮堤に付随する防潮扉を閉鎖することによる市街地の減災計画手法について検討した. 第一に長期評価が発表された大阪湾断層帯で発生する津波の特性を解析した. 第二に防潮扉の物理的機能維持や閉鎖体制などに内在する不確定性を確率で表すことにより, 防災対策効果を含んだ地域脆弱性の評価手法を開発した. 第三に防潮扉ごとの閉鎖強化による浸水危険域面積および一般資産被害の軽減効果を量る指標を検討し, その優先順位を決定する手法を考案した.
著者
大野 富二雄 鈴木 進治 丸山 孝 西成 勝好
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.35, no.12, pp.835-842, 1988
被引用文献数
1 2

タンニン酸とゼラチンの混合物,及びそれより形成されるチューインガムについて検討した. <BR>(1) タンニン酸とゼラチンによるチューインガムは,混合物を水中で規則的な圧縮と折りたたみを繰り返すことにより得られ,混合物の調製はタンニン酸とゼラチンを60℃において5分間撹拌混合すると効率的であった. <BR>(2) 混合物からチューインガムの形成は,酸抽出ゼラチンはpH5で,またアルカリ抽出ゼラチンではpH4でそれぞれ最も効率的であったが,アルカリ抽出ゼラチンでは酸抽出ゼラチンに比較してチューインガム形成pH域が狭く形成率も低かった. <BR>(3) 添加水量を多くして調製した混合物は,チューインガムの形成率が低く,形成されるチューインガムの粘度は上昇する傾向が認められた. <BR>(4) タンニン酸のゼラチンに対する比率が0.2以下の混合物からはチューインガムは形成されなかった. <BR>(5) タンニン酸のゼラチンに対する比率を, 0.40あるいは0.50として調製した混合物から得られたチューインガムは,市販チューインガムよりも粘度が高いものの,アルベオグラフで膨れ度合を測定すると,ほとんど同じ体積となった.この時チューインガムは抗張力が大きく市販チューインガムの2~5倍の仕事量を要した.
著者
佐藤 祐造 曽根 博仁 小林 正 河盛 隆造 渥美 義仁 押田 芳治 田中 史朗 鈴木 進 牧田 茂 大澤 功 田村 好史 渡邉 智之 糖尿病運動療法・運動処方確立のための学術調査研究委員会
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.850-859, 2015-11-30 (Released:2015-11-30)
参考文献数
21

わが国における糖尿病運動療法の現状を把握することを目的に,糖尿病運動療法の実施状況に関して,患者側に質問紙調査を行った.全国各地の専門医に通院中の糖尿病外来患者5,100名に質問紙調査を行い,同意が得られた4,176名(81.9 %)を解析対象とした.診察時に運動指導を受けている患者は食事療法とほぼ同率であったが,運動指導を「受けたことがない」が30 %存在し,食事療法の10 %より高率であった.医師から運動指導を受けている患者が52 %と,コメディカル(理学療法士,健康運動指導士等)による指導は少なかった.一方,食事療法では,64 %の患者が管理栄養士に指導を受けていた.運動療法を実施している患者は約半数であった.医師側(第1報),患者側いずれの調査でも,糖尿病運動療法の指導体制は不十分であり,食事療法と比較して,「較差」が認められた.日本糖尿病学会編集による「糖尿病運動療法ガイドライン」作成を要望する.
著者
鈴木 進 岡 芳知 門脇 孝 金塚 東 葛谷 健 小林 正 三家 登喜夫 清野 裕 南條 輝志男
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.481-487, 2004-06-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
10
被引用文献数
7

糖尿病のサブタイプとして, ミトコンドリアDNA (mtDNA) 3243A-G変異による糖尿病が明らかにされた. 我が国における3243A-G変異糖尿病の臨床像の解明を目的に, 遺伝子異常による糖尿病調歪研究委員会はアンケート法で実態調査を実施した. 3243A-G変異糖尿病患者115例の解析から, 臨床像として, 低身長, やせの体型, 糖尿病診断時年齢は比較的若年であり, 糖尿病の母系遺伝を59.1%に認めた. 診断後平均3年でインスリン治療へ移行するが, GAD抗体は全例陰性であった. 感音性難聴 (92.2%), 心筋症 (30.4%), 心刺激伝導障害 (27.8%), MELAS (14.8%), pigment retinal dystrophy (13.4%) など, ミトコンドリア関連合併症を高頻度に認めた. 末梢神経障害を49.6%に認め, 有痛性末梢神経障害は18.3%と比較的高かった. 26.1%に多彩な自律神経障害を認めた. 網膜症を56.596に, 腎症を49.696に認めた. 罹病期間 (平均12.9年) の割に慢性合併症に進行例が多かった. 本研究により, 日本人3243A-G変異糖尿病患者の特徴的な臨床像が明らかになった.
著者
河田 恵昭 岡 二三生 片田 敏孝 福和 伸夫 田村 圭子 鈴木 進吾 今村 文彦 目黒 公郎 牧 紀男 浦川 豪 中林 一樹 永松 伸吾 高橋 智幸
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2012-05-31

本研究では、逆転の発想に基づき、加害側の災害の立場から、南海トラフ巨大地震や首都直下地震によって、過酷事象が発生し、未曽有の被害をもたらすにはどのように“人間社会を攻めればよいのか”を考究して、巨大災害が起こった時の現代社会の様々な弱点を見出し、その中で被害が極端に拡大する可能性のある「最悪の被災シナリオ」被害を軽減するためには、新たに縮災を定義し、減災だけでなく、災害による被害が発生することを前提にして、すみやかに回復するという新たな概念が必要であることを示した。そして、これを実現するには、防災省を創設し、国難災害が起こるという前提に立って、日常的に準備する必要があることを明らかにした。