著者
塚田 泰彦
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.8-9, 1999-03-31 (Released:2017-07-10)

文学・語学領域の文化遺産を価値の体系として系統的に指導する教室から、学習者ひとりひとりの言語学習を能力や行為の発生・展開過程として実現していく教室へと転換する。その場合、学習者の学びの焦点を「知識・技能としての学力」にあわせるのではなく「意欲・態度の実現による充足感」にあわせる。その方法として、テクスト概念や談話(ディスコース)概念を導入することでこれまでの作品中心主義の教室を解体して、学習者の「テクスト表現過程」が中心化され意義づけられる学習を追究する。
著者
勝田 光 澤田 英輔
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.58-66, 2018-09-30 (Released:2018-10-26)
参考文献数
19

本稿では、国語科におけるリーディング・ワークショップの実践を分析し、その意義を検討した。米国の英語教師ナンシー・アトウェルに影響を受けた高校教師は、自分の教室の実情に即して独自のリーディング・ワークショップを開発した。彼のワークショップは、三つのフェイズで構成される。(1)ブック・トークとミニ・レッスン、(2)個人読書とカンファランス、(3)共有の時間、以上三つである。ブック・トークとミニ・レッスンでは、教師が様々なジャンルから本を紹介し、読みのスキルも指導する。個人読書とカンファランスでは、生徒が自分の読みたい本を読み、教師は個別にカンファランスを行って何を読んでいるか、楽しんで読めているか等を確認する。さらに、生徒が読む本を選ぶ手助けをすることもある。共有の時間では、生徒は自分の読書経験を他の二人の生徒と共有する。本稿では、このリーディング・ワークショップが楽しい読書経験と一人で本を読む時間を保障することで伝統的な国語の授業を補完することを示唆した。
著者
大滝 一登
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.17-25, 2021-09-30 (Released:2021-10-20)
参考文献数
36

本稿は、高等学校「現代国語」新設において「作文の能力」が重視された高等学校独自の背景や改革の経緯を考察し、その到達点を明らかにするものである。特に、当時国が有していた情報と問題意識、改訂に関わった研究者の見解に着目し検討を行った。そこで明らかとなったのは、科学技術立国を目指す社会情勢の中、高等学校の作文教育の低調さを示す調査資料の存在、作文を重視しアメリカで注目されていた「コナント・レポート」への傾倒、コンポジション理論の導入を積極的に進めた森岡健二の作文教育観と、言語過程説に基づき独自の作文教育理論を構築しようとした時枝誠記のそれとが混在した形で指導事項として示されたと考えられる我が国独自の「作文の能力」観であった。
著者
幸田 国広
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.14-21, 2013-09-30 (Released:2017-07-10)

This study explores the process of creating standard study material using the example of "Rashomon." "Rashomon" has been a best-seller since the 1970s, and its influence and popularity have significantly increased along with textbook revisions because of the revision in the curriculum. In related literature, research methods such as work theory and reading guidance note that "Rashomon" has maintained a constant position as a short story for one year of initial learning. Along with using literature classics as teaching material, it is important that textbook companies and educational bodies consider adopting literature classics as "standard study material." This study demonstrates the primary interdependencies between the different organizations involved in school curriculum design.
著者
熊谷 芳郎
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.11-18, 2012-03-31 (Released:2017-07-10)

Due to the liberal civil rights movement, the practice of debating (Toron-kai) spread throughout Japan. The Toron-kai had a similarity with and a difference from the current debating system. The similarity is that the matches eventually end. The difference is that the debaters can argue either position. Students of the old junior high school system planned to introduce the Toron-kai of the liberal civil rights movement to their schools. However, because the Toron-kai was deeply connected to the liberal civil rights movement, the Ministry of Education became nervous and started a movement that would prevent the introduction of the Toron-kai to school. After the Diet was established, the Toron-kai spread again. However, it became clearly distinct from the political movement. Nevertheless, school authorities' fear of the Toron-kai continued for a long time.
著者
住田 勝 寺田 守 田中 智生 砂川 誠司 中西 淳 坂東 智子
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.39-46, 2016

In this study, we explored the complementarity of ignorance in the study of learning as a social act and as subject matter in Japanese language education. We explored the influences of "another reader" that reads the text and "another text" that the class has been read, and the resultant ways of reading. We adopted a "Vygotsky Space" as a lens of learning and explained the relation of "another reader" and "another text" through an analysis of learners' protocols in a study of "Takasebune" at an experimental Japanese class. It was found that learners needed peers to appropriate new cognitive tools, and when a learner transformed the cognitive tools into a new usage, they needed peers to talk about the new interpretation. In the "Takasebune" class, where learners compared two scenes chosen arbitrarily, we identified possibilities of new tool use and creating new interpretations. In addition, we identified the significant meanings of the teacher's behavior that influenced learners' study and that encouraged their "Appropriation".
著者
森田 真吾
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.50-58, 2020-03-30 (Released:2020-04-09)
参考文献数
19

本研究では、文部省『中等文法』の指導内容について、橋本進吉の文法学説との連続性にではなく、むしろ両者の差異に注目することによって『中等文法』の独自性を見出そうと試みた。その結果、『中等文法』における橋本学説に対するアレンジは、文法の指導内容を学習者にとってより身近なものとするための配慮に基づいて行われていたことが確認できた。また『中等文法』に援用されている橋本学説以外の内容については、いわゆる「五種選定本」の影響を指摘することができ、それにより『中等文法』は当時一般に流布していた文法教科書の内容を視野に入れつつ、それらを一つに収斂させて指導内容を整えようとしていた可能性があることが明らかになった。
著者
菊野 雅之
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.82-75, 2009

Up to now, when using "The death of Atsumori" as teaching material, the following has been overlooked. There was a samurai of the Kumagai house who renounced his position when grieving. On the other hand, another member of the Kumagai house promoted the procedure to recognize the honor of officially identifying a severed head. This appearance should be clarified. Another point is that in the textbook, the ending has been deleted ("even music and the arts can in the end can lead a man to praise the way of Buddha"), which has the potential for study in the original 'The Tale of Heike'. Moreover, the modernistic significance of classical education should consider study conditions that include the clarification of the modernism of the classics. Part of this significance is <otherness> in the classics. Acknowledging classics as a different existence for modern values is considered necessary in teaching material theory.