著者
安野 陽子
出版者
東北大学
雑誌
東北大学歯学雑誌 (ISSN:02873915)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.23-35, 1992-06-29
被引用文献数
3

今日, 口臭は関心の高い問題となりつつあり, 口臭の予防への関心は歯槽膿漏, 虫歯についで多いとの報告がある。しかし, 一般成人における口臭の有病率については質問紙法や外来患者についての報告しかなく, 未だに明らかにされているとはいえない。そこで, 宮城県一農村地区の成人健診受診者462名より, 無作為抽出した153名(男性75名, 女性78名, 平均年齢50.3歳)を対象に, 口臭の有病調査を行った。先ず, 不快な口のニオイを口臭とみなし, その強度を2名の判定者が評価し, また, いくつかの判別可能な口のニオイの質についても記録した。あわせて, 口臭の自覚等に関する質問紙調査を実施し, 官能評価との関係について検討を加えた。その結果, 2名の判定者による口臭の有無判定が一致したのは138例で, そのうち口臭ありと判定されたのは46例, 口臭なしと判定されたのは92例であった。2者により口臭ありと判定された者を口臭有病者とみなすと, その率は対象者の30.1%であった。口のニオイの質については, なんらかのニオイの判別されたのが126例あり, また, 判別された口のニオイの総数は195であった。口臭が明らかにあると判定された9例では必ず硫化物臭が認められ, 硫化物を口臭の指標として用いることの有用性を示していた。質問紙による口臭の自覚等は実際の口臭判定結果と対応しておらず, 口臭の有病調査には直接口臭を判定することが不可欠と考えた。
著者
幸地 省子 手島 貞一
出版者
東北大学
雑誌
東北大学歯学雑誌 (ISSN:02873915)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.70-75, 1997-06
被引用文献数
4

宮城県内の111産科医療施設を対象として, 1994年11月1日から1995年10月31日までの1年間に出生した口唇裂口蓋裂等顎顔面奇形が認められた児の発生数と, その出生状況について調査した。日本人出生数14,707児中26児に口唇裂口蓋裂がみられた。口唇裂口蓋裂の発生率は, 0.177%であった。性別裂型別発生率は, 男児で口唇裂が0.081%, 口唇口蓋裂と口蓋裂がそれぞれ0,067%, 女児で口唇裂が0.055%, 口唇口蓋裂と口蓋裂がそれぞれ0.041%であった。他の顎顔面奇形の発生はなかった。合併症が認められたのは6児, 23.1%であった。在胎週齢, 出生体重等出生状況においては, 母集団と差がみられなかった。
出版者
東北大学歯学会
雑誌
東北大学歯学雑誌 (ISSN:02873915)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.55-57, 2011-12-28 (Released:2012-08-02)
著者
高橋 善男 川村 仁 林 進武
出版者
東北大学
雑誌
東北大学歯学雑誌 (ISSN:02873915)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.43-52, 1983-09-15

昭和51年から昭和56年までの6年間に, Obwegeser-Dal Pont法を適用した骨格型不正咬合者39症例を経験した。症例は男性16名, 女性23名で, やや女性が多かった。手術対象者は骨格型下顎前突症が大半をしめていた。手術時年齢は16歳から28歳までで, 男女とも20歳前後に集中していた。手術時間は120分から290分であり, 平均は209分であった。出血量は105mlから1,961mlまでであり, 平均は549mlであった。女性では比較的骨が柔らかく手術操作がやりやすい印象があり, 手術時間は短く, 出血量も少なかった。手術による下顎歯列弓の移動は, 対象症例が骨格型下顎前突症が主であったことから, 後方に移動するものが殆どであった。移動範囲は後方へ0mmから19mmであり, なかでも, 8mmから10mm程度後方移動するものが多かった。なお, 前方への移動も1例にみられ, それはPogonionを前方へ15mm移動した症例であった。その前方移動例を除いた術前のoverjetは-10.0mmから3.0mmに分布し, -5.0mm付近への集中がみられた。術後矯正終了時のoverjetは1.5mmから4.5mmの範囲にあり, 3.0mm前後に集中していた。術前のoverbiteは-6.0mmから9.0mmに分布し, 0から3.0mmのものが多かった。術後矯正終了時のoverbiteは0.5mmから4.0mmとなっていた。以上のごとく, 本手術法を適用した骨格型不正咬合者の術後矯正終了時のoverjet, overbiteは良好な状態を示していた。
著者
高橋 哲 永井 宏和 大谷 真紀
出版者
東北大学
雑誌
東北大学歯学雑誌 (ISSN:02873915)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.149-158, 1999-12
被引用文献数
3

MR画像で認められるjoint effusionの生物学的意義を検討するため, 顎関節症患者の関節滑液中の蛋白濃度を, Joint effusionの有無で比較検討した。対象としては, パンピングマニピュレーションを行った顎関節症患者のうち, MRIを撮像し得た27症例38関節である。コントロールとして, 顎関節に症状のない健常人女性, 5例6関節を用いた。Joint effusion像は矢状断でT2強調画像にて高信号域を示し, プロトン強調画像にてその信号が減弱するものとし, 0点から4点までの5段階(Effusionスコア)に分類し, 3点, 4点のものをjoint effusion有りとした。顎関節滑液は希釈法により採取し, 滑液中の蛋白濃度をBCA assayにて測定し, joint effusionの有無, 臨床症状のうち, 関節痛の有無とにおいて比較検討して, 以下の結果を得た。1.コントロール群では, いずれもjointe ffusionは認められず, その蛋白濃度は(中央値 : 0.73mg/ml), 患者群の中で, jointe effusionと関節痛いずれも認めない関節(中央値 : 0.67mg/ml)と同程度であった。2.jointe ffusionは患者群の全関節の65.8%に認められ, 関節痛の有無との比較では, 関節痛のある関節でjoint effusionの出現頻度が高く(p<<0.05), 関節痛の有る関節の蛋白濃度(中央値 : 1.92mg/ml)は関節痛の無い関節(中央値 : 0.86mg/ml)に比較して高値を示した(p<0.05)。3.jointe ffusionの程度(Effusionスコア)と蛋白濃度は正の相関(7=0.663,p=0.025)を示し, joint effusionの有る関節(1.87mg/ml)は, jointe ffusionの無い関節(中央値=1.14mg/ml)に比較して有意に高値を示した(図2)。以上の結果から, MRIで認められるjointe ffusionは, 関節痛のある関節に高頻度に認められ, 関節痛やeffusionの認められる関節では蛋白濃度が高い関節が多く, この蛋白濃度の上昇は, 滑膜炎などの炎症性反応の結果として, 血清由来の蛋白などの分子が関節液中に滲出したもの, あるいは下顎頭の負荷により, 軟骨などの関節構成組織が融解した物質である可能性が示唆された。
著者
志村 匡代 岩倉 政城 井川 恭子 小関 健由
出版者
東北大学
雑誌
東北大学歯学雑誌 (ISSN:02873915)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.99-105, 2003-12-30

口臭に対する関心が高まりつつある現代社会において, 口臭外来の需要は高まりつつある。口臭と歯科疾患, 全身疾患, 精神疾患の関連が論じられ, 口臭症の国際分類も提唱されている。一方で, 地域住民の口臭の度合や口臭に対する意識の程度は十分に把握されていない。本研究では宮城県一農村地区の成人歯科健診受診者333名を対象に口臭測定器による口臭検査ならびに質問紙調査を行った。口臭検査による口臭の有無, また質問紙調査による口臭意識の有無で対象者を群別し, 歯科健診項目をあわせて関連性を検討した。その結果, 本調査対象者の44.4%が口臭ありと判定され, このうち65.5%が自分の口臭に認識を持たなかった。また91.9%には口臭での受診歴がなく, 潜在的な口臭症の治療対象者と考えられた。一方, 口臭なしと判定された者のうち, 自分の口臭に対する認識を有する13.2%には, 自臭症(仮性口臭症および口臭恐怖症)の可能性が高いと考えられた。この群の81.8%には口臭での受診歴がなく潜在的な口臭症治療対象者の可能性が示唆された。なお口腔内診査の結果から, 舌苔のある者, 口腔清掃状態の悪い者で有意に口臭が認められた。さらに自分の口臭に対する意識のある者では, 有意に年齢が低く, 未処置歯数が多く認められた。
著者
趙 菲 林 治秀 田端 孝義
出版者
東北大学
雑誌
東北大学歯学雑誌 (ISSN:02873915)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.73-79, 2004-12-30

ヒトの経穴(右手の合谷又は右足の足三里)を電気鍼刺激し, レーザー血流計で両側手の指掌と両側足背の皮膚血流変化を測定した。経穴刺激による血流変化(増加又は減少)は刺激開始後の時間や被験者により差が見られた。刺鍼前の血流量を100%として, 全被験者の平均値で表すと, 15分間の合谷電気鍼刺激により, 同側及び対側の指掌の血流は留鍼5分後148%及び137%とそれぞれ有意に増加し, その後刺激前の値に回復した。又, 合谷刺激による両側足背の血流は留鍼中増加傾向を示し, 抜鍼後有意に増加した(同側の足背, 126%;対側の足背, 141%)。足三里電気鍼刺激では留鍼中両側足背の血流は変化せず, 抜鍼後血流は有意に減少した(同側の足背, 90%;対側の足背, 88%)。足三里刺激による両側指掌の血流には, 留鍼中及び抜鍼後とも有意な血流変化は認められなかった。以上の結果は合谷や足三里鍼刺激が手足の皮膚血流を変化させることを示し, この結果とラットを用いて行った同様の実験の結果とを比較検討した。