著者
卯野木 健 林田 敬 河合 佑亮 對東 俊介 安藤 守秀 飯田 有輝 笠井 史人 川崎 達也 神津 玲 近藤 豊 齊藤 正和 櫻本 秀明 佐々木 信幸 佐浦 隆一 中村 謙介 大内 玲 岡本 菜子 岡村 正嗣 栗原 知己 栗山 明 松石 雄二朗 山本 憲督 吉廣 尚大 矢坂 泰介 安部 諒 飯塚 崇仁 井上 拓保 内山 侑紀 遠藤 聡 大倉 和貴 太田 浩平 大塚 貴久 岡田 大輔 小幡 賢吾 片山 雪子 金田 直樹 北山 未央 喜納 俊介 草葉 隆一 桑原 政成 笹沼 直樹 高橋 正浩 髙山 千尋 田代 尚範 立野 淳子 田村 貴彦 田本 光拡 土谷 飛鳥 堤 悠介 長門 直 成田 知大 名和 智裕 野々山 忠芳 花田 匡利 平川 功太郎 牧野 晃子 正木 宏享 松木 良介 松嶋 真哉 松田 航 宮城島 沙織 諸見里 勝 柳 尚弥 山内 康太 山下 遊平 山本 夏啓 劉 啓文 若林 侑起 渡辺 伸一 米倉 寛 中西 信人 高橋 哲也 西田 修 日本集中治療医学会集中治療早期リハビリテーション委員会
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.30, no.Supplement2, pp.S905-S972, 2023 (Released:2023-12-10)

重症患者に対する標準化された質の高いリハビリテーションの提供は,取り組むべき重要課題である。日本集中治療医学会では,2017年に「集中治療における早期リハビリテーション ―根拠に基づくエキスパートコンセンサス―」を発行したが,系統的にエビデンスを評価したものではなく,あくまでも専門家のコンセンサスに基づくものであった。そこで,日本集中治療医学会では,質が高く,かつ,医療従事者が理解しやすく,その意思決定に資することを目的に,システマティックレビューおよびGRADE(grading of recommendations, assessment, development and evaluation)アプローチを用いた診療ガイドラインを作成した。 重症患者に対するリハビリテーションに特化し,かつ,GRADEアプローチを用いた診療ガイドラインとしては,世界初の試みである。本ガイドラインは日本集中治療医学会集中治療早期リハビリテーション委員会を核に,ワーキンググループ,システマティックレビュー班,アカデミックガイドライン推進班から構成された診療ガイドライン作成グループの合計73名からなるメンバーで作成した。リハビリテーションでは多職種連携が非常に重要であることはいうまでもない。本ガイドラインも多職種,かつ多様な専門分野を持つ医師や医療従事者,ICU患者経験者を含む多くのメンバーが作成に寄与した。 本ガイドラインでは,グループメンバーによる議論に基づいて,8領域を注目すべき臨床重要領域とした。その上で,各領域から重要な14の臨床疑問(clinical question, CQ)を作成した。 パブリックコメントの募集を計2回行い,CQに対する回答としては,10のGRADEによる推奨,4つの背景疑問の解説が示された。また,CQごとに情報を視覚的診療フローとして作成し,各CQの位置付けがわかりやすいように配慮した。多職種が関与する重症患者に対するリハビリテーションにおいて,本ガイドラインが活用されることを期待する。
著者
古川 忠延 阿部 修也 安藤 剛寿 岩倉 友哉 志賀 聡子 高橋 哲朗 井形 伸之
雑誌
研究報告 デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.3, pp.1-6, 2011-10-01

本研究では,センサーや統計等を通じては獲得できない社会的事象の抽出と活用の可能性調査を目的として,犯罪情報を対象に Twitter 投稿の分析をおこなった.分析を通じ,(1) Twitter 上の犯罪関連投稿には,投稿者自身の犯罪の目撃や被害に関する投稿,公共・公的機関が発表した情報等を引用した投稿,ニュース記事の引用という3種類が存在すること,(2) それらの間で記述されている犯罪種別傾向の違いから,Twitter からのみ抽出できる犯罪情報が存在していること,が分かった.また,犯罪関連投稿を自動抽出する実験結果についても報告する.We analyzed criminal Twitter posts. The purpose is to investigate the possibility of extraction of various social phenomena which can not be acquired by a sensor or statistical prediction. Through the analysis, our findings are: (1) There are three types of criminal tweets: user's experience, announce by public institution, and cited news article. (2) By analyzing the difference between these three types of criminal tweets, there may be criminal information existing only on Twitter. We also show the result of an experiment to extract criminal tweets automatically.
著者
野上 晋之介 山内 健介 金氏 毅 山本 哲彰 宮本 郁也 山下 善弘 高橋 哲
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR JAW DEFORMITIES
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.190-194, 2011-08-15 (Released:2012-01-24)
参考文献数
11

The amount of postoperative bone resorption after genioplasty was studied in 13 patients. The subjects of this study were 4 patients who underwent genioplasty alone, and 5 who underwent genioplasty combined with other techniques for correcting skeletal Class II and Class III deformities.Large advancement genioplasties were performed on 13 patients by horizontal osteotomy of the inferior border of the mandible, with preservation of a musculoperiosteal pedicle to the advanced genial segment. Preoperative, immediate postoperative, and long-term follow-up lateral cephalometric radiographs were retrospectively analyzed to evaluate the osseous changes of the chin. We examined the correlation between bone resorption and the degree of advancement, the degree of mandible movement, the height of the genial segment, and the distance from the existing bone to the genial segment. The results showed a correlation between bone resorption and the distance from existing bone to the genial segment. This suggests that the supply of blood between existing bone and the genial segment has an influence on bone resorption.
著者
橋本 鉱市 村澤 昌崇 保田 直美 井本 佳宏 白旗 希実子 丸山 和昭 日下田 岳史 谷村 英洋 荒井 英治郎 石井 美和 高橋 望 高橋 哲 小島 佐恵子 勝野 正章
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

近年、教育課題の複雑化に対し、限られた予算と人員の下に効率的に対応する手法のひとつとして、教育専門業務のアウトソーシング(OS)が模索されている。本研究は、就学前教育、初等中等教育、高等教育の各段階で進むOSの実態と影響を、総合的かつ実証的に分析し、これからの教育専門職のあり方、外部機関との連携における課題、方策を示すことを目的としている。研究計画としては、①国際比較調査:文献調査及び訪問調査を通じ、教育分野における専門業務のOSを促したマクロレベルの要因を解明する。②質的調査:教育機関、教育専門職、及びアウトソーシングを担う外部組織への聴き取り調査を通じ、OSが教育専門職の業務に与える影響や、必要な方策について明らかにする。③量的調査:質問紙調査及びWeb アンケートを通じ、我が国の教育分野における専門業務のOSの実態と潜在的な需要を把握する。上記3課題に関する初年度の研究実績としては、以下のとおりである。①英国への訪問調査を実施し、マンチェスター大学の研究者、全英教員組合の専門職員、民間教員研修プロバイダーから、教員研修民営化の現状と課題についての詳細な情報供与を受けるとともに、 それぞれの視点・立場での認識を聴き取った。民間教員研修の質保証という課題のほか、教職の専門職性の変容との関係についても示唆が得られた。②初中等レベルでは、学校における働き方改革に関連する基礎的作業として分業化、協業化の精査を進め、東北地方のA県ならびにB市の教育委員会関係者とラポールを形成した。また高等教育レベルでは、都下5大学の教職員に対する聞き取り調査を行った。③初中等レベルでは、小学校・中学校・高校の教員に対し教育業務のOSに対する意識に関する質問紙調査のたたき台を作成し、調査対象地域の選定を行った。高等教育レベルでは、大学教育のOSの現状を明らかにするための質問紙調査の設計を進めた。
著者
高橋 哲也 武居 哲洋 伊藤 敏孝 平野 雅巳 竹本 正明 八木 啓一
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.504-508, 2014-08-31 (Released:2015-01-24)
参考文献数
15
被引用文献数
1

目的:診断が遅延したWallenberg 症候群の特徴を検討すること。方法:2005年4月1日から7年間に横浜市立みなと赤十字病院へ入院した新規発症脳梗塞1,331例のうち,神経内科医によりWallenberg症候群と診断された症例の特徴を後方視的に検討した。また初診時に正診された群(初回診断群)と後日診断が確定した群(遅延診断群)の比較検討を行った。結果:調査期間内のWallenberg症候群は23例で,神経学的異常所見は失調歩行が47.8%と最多であった。遅延診断群は11例(47.8%)で,初診時診断名と外来転帰は末梢性めまい(帰宅3例/入院5例),片頭痛(帰宅2例/入院1例)であった。初診時に頭部MRIを施行された3例中2例に異常所見を認めなかった。遅延診断群は初回診断群と比較し,発症から来院までの時間が有意に短く(4.1 ± 5.7 vs 17.8 ± 19.5時間,p<0.05),神経学的異常所見数が有意に少なかった(1.2 ± 1.0 vs 2.5 ± 1.5,p<0.05)。結論:発症早期に神経学的異常所見が少なく,MRIでも偽陰性となる場合があることがWallenberg症候群の診断遅延の要因と考えられた。
著者
高橋 哲也 森沢 知之 齊藤 正和
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.267-276, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)
参考文献数
29

要約:2018年度に「早期離床・リハビリテーション加算」が新設され,集中治療における理学療法が注目されている。集中治療における理学療法への期待は,早期離床,気道クリアランス,身体機能の改善,合併症の予防など多岐にわたる。ICU退出後にも,患者の呼吸機能の低下,身体機能の低下,認知機能の低下,生活の質の低下は長期に及ぶことから,集中治療後症候群(postintensive care syndrome, PICS)対策も重要な役割である。2020年,筆者らは「Minimum standards of clinical practice for physical therapists working in intensive care units in Japan」を発表した。これは集中治療に関わる理学療法士の質保証を促すだけでなく,集中治療チームにおいて理学療法士の仕事に対する理解を深めたり,集中治療で働く専門職の卒後教育ツールとして活用も期待できる。集中治療における理学療法士の役割は明確であり,集中治療における理学療法士の役割を確実に果たすためにも,理学療法士は自ら質向上に努めることが重要である。
著者
飛山 義憲 藤野 雄次 高橋 哲也 藤原 俊之
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.353-361, 2021 (Released:2021-08-20)
参考文献数
24

【目的】人工膝関節置換術(以下,TKA)前後のリハビリテーションプロトコル(以下,プロトコル)の実施状況およびその内容を調査することを目的とした。【方法】対象はTKA 前後のリハビリテーションを実施している442 施設とし,TKA 前後のプロトコルの有無とその内容を問う自記式質問紙を用いた郵送調査を行った。回答の記述に加え,手術件数および地方区分によるプロトコルの実施割合の違いを検討した。【結果】術前のプロトコルの実施割合(45.4%)は術後(87.6%)に比べ低く,術後プロトコルは手術件数の四分位範囲でもっとも少ない群に比べもっとも多い群,次いで多い群が有意に高い実施割合を示した。術前後ともに地方区分による有意な違いは認めなかった。【結論】術後に比べ術前のプロトコルを実施している施設は少なく,術後は手術件数によるプロトコルの実施割合の違いがあることが示された。
著者
樋口 景介 千葉 雅俊 高橋 哲 越後 成志
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.98-102, 2013-02-20 (Released:2014-11-29)
参考文献数
14
被引用文献数
1

We report two cases of alveolar osteonecrosis and tooth loss caused by trigeminal herpes zoster infection.A 69-year-old man and a 73-year-old man were referred to our hospital after the onset of herpes zoster infection of the third ramus of the right trigeminal nerve. The first patient had alveolar osteonecrosis and spontaneous teeth exfoliation (5 4 3) 15 days after the onset of herpes zoster infection. He was given a diagnosis of mandibular carcinoma by his dentist. The second patient had teeth mobility (4 3) 4 days after the onset of herpes zoster infection. He was given a diagnosis of acute necrotizing ulcerative gingivitis by his dentist. In both patients antibiotic therapy and local irrigation were performed, and the separated necrotic bone was removed step by step. In the second patient the right lower canine, which had grade III tooth mobility, was extracted 55 days after treatment. After final removal of the necrotic bone, cure was obtained.Although both patients showed a typical clinical course of herpes zoster infection, their dentists could not make a correct diagnosis. Therefore it is necessary to be aware that alveolar osteonecrosis and tooth loss can be caused by trigeminal herpes zoster infection. Minimum surgical treatment may be effective for such complications.
著者
高橋 哲也
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会宮城県理学療法士会
雑誌
理学療法の歩み (ISSN:09172688)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.3-9, 2021 (Released:2021-04-13)
参考文献数
10

第23回宮城県理学療法学術大会での特別講演「運動療法時のリスク管理の要点~適切な運動療法によりアクシデントを防ぐ~」の内容をまとめた。まずは,理学療法のリスク管理と予防理学療法について,「脳卒中・循環器病対策基本法」の成立までの道のりや,「循環器病対策推進計画」の重要性について解説した。特に日本での予防理学療法の発展に期待を寄せた。続いて,運動療法時のリスク管理の要点について,血圧や脈拍数の管理,用量-反応関係(Dose–Response Relationships)の重要性,運動強度の設定の必要性,バイタルサインズの理解について解説した。そして最後に,理学療法士は,再発予防,再入院予防,重症化予防により力を入れて社会のニーズに対応すべきであると提言した。
著者
高橋 哲也 波佐間 仁美 小椋 郁夫 村田 公ー
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 42 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.305-306, 2018 (Released:2019-06-14)
参考文献数
5

本研究は「雲」の単元の導入で使用できるための、子どもに「雲」に興味や関心を持たせるための演示教材を製作するために行なった。そのため子どもに非常に人気が高い漫画 ONE PIECE に登場する天候棒(クリマタクト)の形状を模して、これにより「雲」と呼べるものを発生させることができる方法を検討した。粉砕したドライアイスと塊状のドライアイスとを約 60℃の湯と混合できるようにし、漫画 ONE PIECE のシーンを模して白煙を発生させるクリマタクト型の道具を作成することができた。
著者
黒星 きらら マナロ エマニュエル 高橋 哲也 佐藤 鮎美
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.327-339, 2023-09-01 (Released:2023-09-15)
参考文献数
31

This study examined how cultural self-construal and others’ facial expressions affect shifting in decision-making due to conformity during discussion by using a stimulus video, which presented a discussion scene in online communication. Eye gaze during the stimulus presentation was measured to understand the allocation of attention during the opinion evaluation. The video included one speaker expressing an opinion and five audience members using facial expressions to reflect their opinion toward the speaker. After watching the video, participants responded to a questionnaire asking to what extent they agreed or disagreed with the speaker’ s opinion and an independent-interdependent self-construal scale. The results indicated that others’ facial expressions influence decision-making during discussions and that people with higher interdependent self-construal tend to be influenced by others’ facial expressions. Gaze measurements did not show that people with higher interdependent self-construal pay more attention to surrounding others. However, it suggested that people who tend to pay more attention to surrounding others are more likely to shift in decision-making due to conformity.
著者
森沢 知之 岩田 健太郎 上野 勝弘 北井 豪 福田 優子 高橋 哲也
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.10-17, 2016 (Released:2016-02-20)
参考文献数
14
被引用文献数
4

【目的】回復期リハビリテーション(リハ)病院における心臓リハ実施状況および実施にかかわる問題点を明らかにすること。【方法】全国の回復期リハ病院194施設に対し郵送法にてアンケート調査を実施した。【結果】アンケートの回収率は61.9%で,心臓リハ実施率は7.5%(9施設)であった。心臓リハ非実施の理由は「循環器専門医の不在」や「心臓リハ経験者の不在」など人的要因が半数以上を占めた。今後の心臓リハ拡大には「回復期リハ病棟入院対象者患者の基準緩和」,「心臓リハに関する卒後教育体制の充実」,「心臓リハ施設基準の緩和」が必要とする意見が多かった。【結論】回復期リハ病院での心臓リハ実施施設の増加のためには急性期-回復期病院の連携システムの構築,心臓リハにかかわるスタッフの教育体制の充実などが今後の課題であると思われた。
著者
高橋哲朗
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.17, pp.1-7, 2013-11-07

twitter に代表されるマイクロブログは世の中の動向を知るためのセンサとしての活用が可能であるが,発言位置を特定できるユーザは一部でしかないため地理的な情報を用いた活用が難しいという課題がある.そこで本研究ではより網羅的にユーザの位置情報を推定するために,「雨」 のような局所性のあるイベントに対する発言の同期を集計することにより,発言位置を特定できないユーザの位置情報を推定する手法を提案する.実験の結果,約 41% の精度で都道府県単位の位置を推定できることを確認した.また位置情報が既知であるユーザの発言を元に 「雨」 以外に局所的な発言の同期が起きる語を抽出する手法を提案し,実験の結果,雨などの自然状況や花火などのイベントを含む複数のカテゴリの語が得られることを確認した.
著者
大塚 翔太 中嶋 翔吾 柏木 彩矢菜 南 頼康 森沢 知之 高橋 哲也
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.593-598, 2012 (Released:2012-12-05)
参考文献数
15
被引用文献数
1

〔目的〕どの程度の強度・時間でのストレッチが局所の血流を変化させ,筋酸素動態に変化を与えるかを調査することを目的とする.〔対象〕全ての測定プロトコルを完遂した健常大学生17名とした.〔方法〕下腿三頭筋に対し5ニュートンメートル(N・m)で60秒,5 N・mで120秒,10 N・mで60秒,10 N・mで120秒のストレッチ4パターンを無作為に合計4回行った.〔結果〕筋酸素動態は,10 N・mでのストレッチを120秒加えた方が有意な変化を示した.特に60秒~90秒間で,5 N・mと比べ有意な差を認めた.〔結語〕一定以上の時間・強度を用いないストレッチでは,ストレッチ中の筋血流制限やその後の反応性充血に乏しく,十分な代謝性の変化が得られないことが確認された.
著者
岩田 健太郎 北原 エリ子 高橋 哲也 長谷川 信 横田 一彦
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.796-801, 2020-07-15

高橋 本日は,新型コロナウイルス感染症(以下,COVID-19)の患者に直接対応されている最前線の先生方にお集まりいただきました.最初に自己紹介を兼ね,それぞれの現場で何が起こっているのか,これまでの経緯をお話しください. 岩田 当院ではCOVID-19患者を受け入れて以降,受け入れ初期,緊迫期,安定期という3段階で進んできました.緊迫期は院内感染と並行して健康観察に伴う職員の離脱が増え,病院全体が不安に覆われていました.それから日々情報がアップデートされ,目の前の変わりゆく変化に常に対応していかなければいけない時期でもありました.この時期は災害と同じだったと技師長とよく話しています.その後,COVID-19の実態がある程度見えてきて,現在は安定に向かいつつあります.
著者
福田 雅幸 高橋 哲 高野 裕史 永井 宏和 山崎 嘉幸
出版者
東北大学歯学会
雑誌
東北大学歯学雑誌 (ISSN:02873915)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.52-55, 1998-06

野生動物の襲撃は, 時として致命的である。われわれは, 致命的な熊の襲撃を受けた患者の治療を経験したので報告する。患者は, 69歳, 男1生で野生の熊に遭遇し, 刺創および咬創を受け, 当院救急部に担送された。直ちに, 処置が施され, 一命をとりとめることができた。現在, 最終の手術から, 1年6か月が経過したが, 経過は良好である。