著者
井口 悦男
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.p75-95, 1984-08

1 はじめに2 系統番号付番の諸原則3 番号などの表示法(大型側面板)4 この番号制の存続期間5 おわりに論文
著者
井口 悦男
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.p655-686, 1980-11

1 はじめに2 違う番号の系統板をつけた東京市電3 新系統番号(1~41・42)の全容4 新系統番号の開始時期5 新系統番号実施にともなういくつかの問題点6 むすび考古民族・地理第五〇巻記念号
著者
笠原 英彦
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.p159-162, 1991-04

批評と紹介
著者
森田 安一
出版者
三田史学会
雑誌
史學 = The historical science (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.81-107, 2018-12

はじめに一, 修道士ルターの肖像画二, 博士帽をかぶったルター像三, 「騎士イェルク」としてのルター騎士像三, ルターの結婚式ないし夫婦像四, 一五三二年以降のメランヒトンと対になったルター像五, 老年期のルター像六, 死の床のルター像おわりに2017年度三田史学会大会シンポジウム報告 : シンポジウム「ヨーロッパ宗教改革研究の今日的意義 : 五百周年に寄せて」
著者
坂口 昂吉
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.141-143, 2006-06

研究余滴
著者
岩井 大慧
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.283-291, 1935-08
著者
松本 信廣
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.111-132, 1936-05
著者
金 永鍵
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.77-109, 1939-09

緒論問題の所在本論の要旨舗客の設立されたる原因舗客の設立されたる年代諸意見の批判結論
著者
森本 六爾
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.39-67, 1927-03
著者
リフチン 桐本 東太
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.229-250, 2007-12

論文
著者
守屋 謙二
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.160-161, 1936-05

書評
著者
朽木 量
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.591-614, 2000-05

問題の所在I 民俗学・石造美術史・文献史学における近世石工の研究 (1) 「渡りの石工」と「村の石工」 (2) 奈良における近世石工研究II 木津地域周辺の鉄石製墓標の消長 (1) 木津郷にみられる墓標型式と石材の分類 (2) 木津郷周辺の墓標から見た鉄石使用の地域的傾向III 鉄石採石の歴史的背景結語研究ノート
著者
浅子 勝二郎
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.1-35, 1967-03

On a dry river-beach of the upper stream of the Narawa river (成羽川) in Bicchucho (備中町), Okayama prefecture, there is a monument called "Kasagami no Mojiiwa" (笠神の文字岩). It was set up in memory of the opening of the water way which had been completed in 1307. The details of its construction are engraved on that monument. According to it, I would like to call attention to a stone mason, named Ingyokei (伊行径) who took part in the construction of the water way. He was a descendant of Ingyomatsu (伊行末), a famous mason of the Sung dynasty who had come to Japan and made a contribution to the reconstruction of Todaiji (東大寺). We can find nine stone monuments which are regarded as Ingyokei's works. He started his work in Bicchu and afterward went to Kinki where he left some of his works. In order to study Ingyokei's works, it would be well to classify them into two groups, namely the works produced in Bicchu and the works produced when he left Bicchu. In the same period when Ingyokei was working actively in Bicchu, an anonymous mason who had some relation with Ninsho (忍性), the priest of Saidaiji (西大寺) in Nara, was producing some excellent stone objects in the districts of Hakone and Kamakura. In this article I wish to find out the currents of cultural influence between the western and the eastern parts of Japan during the Kamakura period with special reference to the aforesaid stone objects.
著者
武田 勝藏
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.149(455)-150(456), 1923-05

書評

1 0 0 0 OA 印度の原住民

著者
佐原 六郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.421-449, 1943-06

一 原住民と先住民二 印度石器人三 インダス流域文化とその民族四 吠咜アーリア人時代の先住民五 ドラヴィダ人 (イ) リスリーの人種學的硏究 (ロ) 前ドラヴィダ人 (ハ) ムンダ族 (ニ) 原始ドラヴィダ族
著者
山田 忠雄
出版者
三田史学会
雑誌
史學 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.91-114, 1972-04
著者
前嶋 信次
出版者
三田史学会
雑誌
史學 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.256-321, 1952
著者
宇宿 捷
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.150-151, 1931-03

書評