著者
吉田 小五郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.245-296, 1954

私は曩に、本誌第二十四巻第二・三合併號に「草創時代の幼稚舎」と題し、明治七年から同二十五年に至る舎史の大要を述べた。今回は、それに引きつゞき、明治二十五年以降大正八年に至る期間を假に「前期幼稚舎」と名づけ、その概要を記すことゝした。私が特に「前期幼稚舎」と呼ぶのは、この期間の主任者が何れも福澤先生の息のかゝつた人々であり、從つて舎内の空氣に福澤先生が溶けこみ生きてゐたかに思はれる。從つて其の後、即ち大正八年以降の幼稚舎とは明確に区別して然るべしと考へたからである。然し一貫した「幼稚舎史」の一部としては極めて不完全なもの故、「稿」の一字を添えて發表することにした。猶ほこゝでは將來通史を編む場含當然省略せらるべき基礎的な史料を幾つか「附録」として添えることゝした。本稿でも前例に倣ひ、福澤先生の外は一切敬称を省略した。
著者
森岡 敬一郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.100-110, 1949-10-01
著者
今宮 新
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-20, 1962-06

第二章 日普条約締結の研究 第三節 プロシャの遣日使節派遣準備(三)(遣日使節の出発) 第四節 日普修好通商条約の締結
著者
清水 潤三
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.p227-232, 1977-10

論文
著者
尾崎 貴久子
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.61(285)-88(312), 2018-02

はじめに第一章 十・十一世紀の医療批判と女性の医療第二章 十三世紀の女性の医療第三章 十四世紀の女性医療者おわりに論文
著者
佐志 伝
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.351-370, 1970-05

一 はじめに二 母の感化三 漢学の系譜四 功利主義五 不可知論六 福沢の宗教今宮新先生古稀記念
著者
清水 潤三
出版者
三田史学会
雑誌
史學 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.79-89,図1枚, 1972-04
著者
中井 信彦
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.181-183, 1941-07

書評
著者
有馬 成甫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.181-216, 1933-05

一 鐵砲の初傅來二 異説の一, メンデス・ピントの記事三 異説その二, 雜説四 異説その三, 長沼賢海博士の説五 異説その四, シャビエルと鐵砲六 異説その五, 大友宗麟と鐵砲
著者
三宅 和朗
出版者
三田史学会
雑誌
史學 = The historical science (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.83-105, 2020-10

一、はじめに二、主観的な環世界三、環境への心性史研究の拡がり四、地域差・階層差・時代区分と史料五、おわりに
著者
佐藤 孝雄
出版者
三田史学会
雑誌
史學 = The historical science (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.147-155, 2020-10

緒言環境史の特質と射程「環境への心性史」とその広がり過去二〇年の考古学結言 : 脱・人間中心主義の環境史
著者
松平 年一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.14-29, 1943-09

(一) 寫經司系以外の官寫經所 一 寫經所 二 寫一切經司 三 外島院寫經所 四 奉寫寳積經所 五 中島寫經所 六 大和國寫經所 七 奉寫 御執經所 八 奉寫一切經司 九 春宮坊寫經所(二) 官寫經所の故紙利用
著者
長谷部 史彦
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.441-456, 2003

論文はじめに一 一五〇六年五月,ダマスクスにおける住民の運動二 一五七一年六月,カイロにおける知識人たちの運動三 一七五一年五月,アレッポにおける女たちの抗議行動四 アズハル・モスクのムジャーウィルたちによる抗議行動 (1) 一七七七年六月 (2) 一七八五年一二月五 アズハル・モスクにおけるフサイニーヤ地区住民の運動 (1) 一七八六年三月 (2) 一七九〇年一〇月まとめと考察
著者
山本 英政
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.519-540, 1993

一 はじめに二 ボストン・ブラーミンと移民問題三 ロッジの南・東欧系移民問題四 識字テスト条項の論議五 むすびにかえてI have long been interested in the history of Japanese immigration to the United States and even more particularly in the question of how the Japanese were, in 1924, eventually excluded by U. S. federal law from immigrating there. In this connection I have also had an interest in Henry Cabot Lodge, a congressman from Massachusetts whose support of this exclusionary policy was decisive in its becoming law. In this paper, however, I discuss the related issue of his racial attitudes towards Slavic and Latin nationals immigrating to the U.S. At the turn of the Twentieth Century, the influx of laborers from southeastern Europe became a major issue in the urban, industrial areas of the northeastern United States. Among those who feared that this influx would lead to a national crisis was Henry C. Lodge. As a lawmaker, he attempted to reduce the number of those arriving by frequently introducing bills that would restrict immigration by the use of "Literacy Tests". This paper attempts to clarify the factors leading Lodge to favor the anti-immigration policy. It also focuses on the enthusiastic battles waged by Lodge in Congress to enact such legislation during the terms of three presidents, who considerd the measure discriminatory and sought to stop its passage with their veto authority. It is my hope that this study will add not only to the general understanding of the history of U.S. immigration policy, but also that it will be of interest to historians concernd with Henry C. Lodge in the above mentioned context.

1 0 0 0 IR 古代蝦夷論

著者
松本 芳夫
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.1(281)-58(338), 1943-06
著者
松崎 欣一
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.p351-376, 1986-05

論文
著者
曾根 研三
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.167(328)-170(331), 1924-08

書評