著者
朴 宣映 天富 美禰子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. II, 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.109-125, 1996-02

日本と韓国の教育大生らに性、結婚、育児意識などに関する質問紙調査をし次の結果を得た。日本は概して社会通年に沿う結婚観の他に、新しい多様な生き方も肯定する傾向を、韓国は男子が親との同居や伝統的な性別役割意識が強いのに対し、女子は核家族や夫との家事・育児の分担を望み、このずれが家庭つくりへの消極性に関連するのではないかと考えられた。子育てを日本ではより個人的に、韓国では家系継承の中で捉える差が認められたが、いずれも子どもを家族の絆として重要な存在とみていた。しかし、生命操作技術;生命の誕生や抹殺などの人為的関与の適用意識からみて生命尊厳の念は両国とも充分ではないと思われた。今後は生命倫理に視点をおいた家庭観の育成が肝要であると考えられる。The questionnaires on the senses of sex, marriage and childcare were inquired to the educational college students in Japan and Korea. The results are as follows: In Japan, they have affirmative thoughts to accept not only social common idea on marriage but also varieties of new life-styles. In Korea, men agree to a conservative manhood in the family; i.e. they with to live with their parents after marriage and be conscious of traditional sex role. On the contrary, women wish for a nuclear family and to share the housework or childcare with their husbands. These sex difference of the idea on home managements among Korean students, seems to be a factor of negative attitudes about starting home. Japanese students interpret the meaning of childcare from the personal viewpoint, on the other hand, Korean do in the inheritance of their family line. In both countries it is understood that child being is considered the most important memmber as a ties of family, but the dignity of life is not emphasized according to their thoughts on application of biogenetic engineering such as artificial insemination and artificial abortion et cetra. In future, it is important to establish the attitudes toward home life based on the life ethics.
著者
新福 祐子 与野 留美子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. II, 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.57-70, 1988-08

最近の社会の発展と物資の豊富さは,従来の家庭生活の在り方や様式まで変えてきた。このことは,児童の家庭生活における基礎能力にまで影響してきている。それは今までのものと違ってきており,また一般には低下しているといわれている。しかもその能力養成も次第に学校教育に求められようとしている。最近の改訂の中でも小学校低学年に「生活科」が設置されようとしている。そこで児童の年令別の家庭生活基礎能力の実態を調べて,同時にその両親達のこれに関した意識とも比較しながら,その学習時期にも検討を加えた。Recently our abundant lives change manners and style of the home life.This influences on the children's basic abilities of doing family affairs.Those abilities become different from the traditional ones and it is said that the level of abilities grows weak.Now we investigate the practice of children's abilities of doing family affairs and ask to parents in what school year children should be trained for getting the abilities.We discussed that what kind of and when those abilities should be given to children.
著者
井代 彬雄
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第II部門 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2-3, pp.119-128, 1984-01-31 (Released:2009-12-07)

この小論は,ナチズムとヨーロッパ文化に深く根ざしているカトリシズムとの関係を明らかにしようとする作業の一前提として,ナチ党とカトリック政党である中央党(Zentrumspartei)との関係を,主にヴァイマール共和制時代よりナチス体制初頭にかけての期間に限定しつつ,考察しようとしたものである。「中産階級にバイアスをおく結集政党」としてのナチ党は,周知の如く,かなり巾広くドイツ国民全体を自己の勢力下に結集していった。だがしかし,伝統的に中央党などを支持してきたドイツ・カトリック人民は,そう簡単にナチ党に征圧されてしまうことなく,最後まで伝統的政治態度を棄てなかった。カトリック教徒のナチ党に対する免疫性が指摘される所以である。しかしこうした指摘もさらに検討の必要性があるし,カトリック人民から中央党指導層に視点を移せば,ナチズムに対する免疫性以上に,むしろそれとの親近性を指摘する必要も出てくるのである。本論において,ナチズムと中央党との関係が,まさに収斂するナチ党による1933年3月24日の「全権委任法」への歴史過程の考察を通じて,冒頭に掲げた作業の一端を明らかにしたい。 Wie und warum war Hitler möglich? Keine Darstellung über das Ende der Weimarer Republik oder den Beginn der nationalsozialistischen Herrschaft kann sich den Sog dieser zentralen Frage der jüngsten deutschen Geschichte entziehen. Besonders "die Frage, die es sachlich zu klären gilt, ist diese: Wie konnte es dazu kommen, deß die maßgebenden geistlichen und geistlichen Führer des deutschen Katholizismus im Jahre1933in Hitler und dem NS-Staat Wegbereiter einer umfassenden Erneuerung sahen und nachdrücklich zur positiven Mitarbeit und zur Unterstützung des NS-Regimes aufriefen?" (E, W, Böckenförde) Diese Frage ist nicht hinreichend beantwortet, wenn man nicht die allen geschichtlichen und struktullen Zusammenhängen zwischen dem Nationalsozialismus und der deutschen katholischen Zentrumspartei vollendet analysiert. In dieser Abhandlung beschränkt sich der Autor auf die Frage den geschichtsentwicklungsgang der beiden sozialpolitischen Gruppenwechselwirkungen. Wir können zum Schluß eine bestimmten Affinität unter den Führer dieser beiden sozialpolitischen Gruppen in der Haltung über Bolschewismus erkennen.
著者
西村 貴裕
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第II部門 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.1-18, 2012-02-29

本稿は,自然保護をめぐる議論が戦前・戦中にどのようなイデオロギーと結びつき得たかを分析するものである。国立公園制度の意義について,雑誌『国立公園』(1929~44年,1943年からは『国土と健民』と改称)誌上に掲載された論考を追い,国立公園が「国民精神」の涵養のため,あるいは戦争に耐え得る心身を作る「鍛錬」のため利用されるべきだと主張されるに至った経緯を分析する。さらに,こうした日本の言説に対応するドイツでの郷土保護・自然保護をめぐる言説を紹介し,その対比を若干試みる。In diesem Artikel analysiere ich die Entwicklung des Diskurses über die Bedeutung des Nationalparks in Japan während der Kriegszeit anhand der Zeitschrift "Nationalpark" (1929-1944). Hier wird gezeigt, daß genau der Diskurs, den Thomas Lekan als "Militalisierung von Natur und Heimat" bezeichnete, gab es auch in Japan. Darüber hinaus war der Diskurs in Japan gut vergleichbar mit dem in Deutschland während der Nazi Zeit. Diese Tatsache zeigt, daß wir über die Bedeutung des Naturschutzes tief reflektieren müssen.
著者
井代 彬雄
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. II, 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.7-17, 1979-12

本稿は,以前の第I,第II篇を受け,かつ最終篇として著るされたものである。以下,本論で示すごとく,1930年以降,ナチスによる政権獲得までの,ヴァイマール共和制最後の時期は,世界大恐慌により生みだされた「第5階級」とも称しうる厖大を失業者群の出現,そのための政治状況の緊張度の極限的高まり,それに対応し,この政治エネルギーを自己勢力に吸収すべく,ナチ党の労働者階級への積極的働きかけ,そしてその一定の成功,このような史的展開を示した時期であった。しかし,第I篇抄録との関係で述べれば,大衆民主主義状況という,国民の多元的利害の対立に最も適応する政党形態,そのもとでの政党活動様式として規定されるナチ党の本質である「結集政党」から打出されるドイツ労働者階級への働きかけは,労働者階級を対象としたものでありながら,今日歴史的に判断して,結局のところ,労働者階級のためのものではなかったのである。以上のごとく,規定しうると考えられる,ナチス革命の本質=擬似革命の実態を多少なりとも明らかにしたい。The present paper is the third and final report continued from the previous works which have already been published in this Memoirs with the title "The Labour Policy of Nazi Party in Weimar Republic (I) and (II)". The author in this paper dealt with the analysis concerning the development, practice and role of NSBO (Nationalsozialistische Betriebszellenorganisation) in Nazi movement to the seizure of power in 1933. If we would aim at comprehesive understanding the substance of Nazism to perfection, we should have to observe at least in particular the relation between the German working classes and Nazi-strategy to political power. Without involving the working classes into Nazi movement, Nazi-Party could not seize the political power so successfully. As the conclusion of this study, the author would like to insist on the indispensable functional role of NSBO in the relation of the success of Nazi's quasi-revolution in 1933.
著者
井代 彬雄
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. II, 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.65-73, 1976

ヴァイマール共和制憲法は,その第2篇第5章「経済生活」の諸条項において,ドイツ国民一般,したがって,その大きな構成要素である労働者階級の生活権を明確に保障した。それ故,労働者階級は,ヴァイマール共和制を支持する中心勢力となった。ヴァイマール共和制は,その崩壊過程において,左右両翼の分解・激突をともなう猛攻撃に遭遇することになるが,右翼からの攻撃,すなわち,ナチ党の政権掌握にとり不可欠な一つの要因は,共和制保持の中心勢力たる労働者階級をいかに浸触し,自己への支持勢力に編入してゆけるかであった。今日のファシズム研究において,ファシズムの運動論,その目標としてのファシズム革命,その擬似革命的性格(革命を装った反革命)は,いまだファシズムの比較研究の成果を踏えた十全な解明の段階に到達していない。本稿では,1928年国会選挙で,ナチ党が敗北した後にナチ党左派が労働者階級に積極的に働きかけを開始するまでの段階を,考察の対象とする。The labour unions have been organized in a great degree under the leadership of leftist parties in Weimer Republic. The labour campaign by NSDAP, therefore in which they had to organize more workers, fased the difficult problems at least before the World economic crisis. In the history of NSDAP's labour class campaign, I restrict my analysis within the problems from the refounding of NSDAP in 1925 to the birth of left-wing Nazis and the result of the Reichstag election in 1928 in this paper. In this period German labour class supported NSDAP only less than 3 percent. Then left-wing Nazis had to proceed to more radical campaign.
著者
井代 彬雄
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. II, 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.85-94, 1978-03

本稿は前稿「ヴァイマル共和制期におけるナチ党の労働者政策」〔I〕(本紀要第25巻,昭和51年度,第2号)の続篇である。本稿では,ドイツ労働者階級の体制内編入の法的基盤であったヴァイマール憲法が,いかに具体的に社会政策を実施してゆくために法制化されたかをまず検討する。つぎにそれらの諸法令が,共和制崩壊期にその実質的効力を削減・喪失してゆく過程を考察し,その効力喪失過程において,共和制利益分配機構から排除されてゆく労働者階級が,ナチ党,就中ナチス左派の働きかけによって,いかにナチスに掌握されたか否かを,1930年国会選挙までの歴史過程に限定して論考することにする。I have already published the study of "the Labour Policy of Nazi-Party in Weimar Republic (I)" in 1976. This paper is the second continued study of it. In the history of Nazi-movement in the era of Weimar Republic, the Reichstag election in 1930 was very important. Because Nazi-Party could pave the way to the political power since the success of this election. In this paper I discuss the social and political background of this success and the birth of NSBO.
著者
小林 和美
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 2 社会科学・生活科学 (ISSN:03893456)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.1-18, 2009-02

韓国では,中・高校生のみならず,初等学生までもが外国に留学する「早期留学」と呼ばれる現象が拡大し,社会問題にもなっている。子どもの留学にともなう家族別居問題の象徴的存在として注目を集めたのが,「キロギ・アッパ(雁のお父さん)」と呼ばれる,子どもを外国で学ばせるため,妻子を外国に住まわせ,自らは韓国に残って生計を支える早期留学生の父親たちである。本稿では,「キロギ・アッパ」の実態について,現地でのインタビュー調査にもとづいて紹介する。「キロギ・アッパ」になり,「キロギ・アッパ」として生活し,「キロギ・アッパ」でなくなるまでの過程を当事者の立場から記述し,子どもの早期留学への関わり方について検討する。In South Korea, a phenomenon called `Jogi-yuhak (studying abroad at an early stage)', even elementary school children, as well as junior/ senior high school students studying abroad, has spread and become a social problem. Symbolic and most focused of this problem is `Gireogi appa (goose dad)'. They work in Korea to support the family while their wives and children stay abroad for the sake of the children's education. This paper reports the lives of `Gireogi appa', based on interviews in Korea. This paper states how they have become `Gireogi appa', how they have lived, and how their lives as `Gireogi appa' will finish (or have finished). Finally, the auther tries to illustrate how these fathers have related themselves to the problems of `Jogi-yuhak'.