著者
ロペスロア ロシオイベッテ モリス マリーファフティス
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.51-58, 2006-02-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
22
被引用文献数
4 4

メキシコへのハンセン病の伝播はスペイン人の渡来以前と考えられる。更なる検証が必要なものの、モンゴロイドの移動とともに伝播したとする説が提唱されている。最初のハンセン病病院が1521年から1524にかけてスペイン人によって開設された。1960年代には活発なハンセン病対策が実施された。多剤併用医療法は1989年より実施されている。1994年に国レベルでのWHOによるハンセン病制圧目標を達成したが、2004年では、中部の2州に依然として多くの新患が見出されている。ルチオ現象はメキシコの医師によって始めて報告されたが、現在国内におけるハンセン病の研究は、極限られた研究者によって行われているにすぎない。
著者
石井 則久 四津 里英 森 修一
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.261-268, 2011-09-01 (Released:2012-09-28)
参考文献数
10
被引用文献数
2

愛知県において、1963(昭和38)年かららい予防法が廃止になる前年の1995(平成7)年まで33 年間、ハンセン病の外来診療が行われていた。藤楓協会愛知県支部と愛知県衛生部、国立駿河療養所が協力して、延人数で療養所退所者3,877 人、在宅者614 人、患者家族など486 人の計4,977 人の診療が行われた。外来診療で発見された新規患者については、療養所入所をさせることなく外来診療を行った例もあった。 1996(平成8)年からは退所者に対する療養相談を行っており、2010(平成22)年までの15 年間に延349 人が相談に訪れた。
著者
木庭 愛 森 修一 石井 則久
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.11-16, 2011-02-01 (Released:2012-02-02)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

We aimed to elucidate the patterns and trends of autochthonous leprosy in Japan from 1964 to 2009, to compare them with the findings from other studies of leprosy in decline. Data on registered leprosy cases in Japan in the period 1964-2009 were analysed with reference to trends in case detection, geographical distribution, age at diagnosis, sex, classification and family history. A consistent decline in leprosy case detection was observed in all areas of the country over the period 1964-2009. Highest incidence was consistently in Okinawa. Autochthonous leprosy has not been reported in anyone born in Japan since 1980. Increasing average age and a shift towards lower latitudes were demonstrated throughout the period. Analyses of data on autochthonous cases revealed patterns similar to those reported in other countries with declining leprosy.   Okinawa has had the highest incidence of leprosy in all of Japan since the first national survey in 1900. Several possible explanations include the difference of leprosy control history between Okinawa and the rest of Japan, Okinawa's unique geographical condition, large-scale problem of stigma and discrimination against leprosy patients and delayed improvement of socio-economic conditions.
著者
儀同 政一
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.17-23, 2009 (Released:2010-12-21)
参考文献数
20

らい菌に対し強い殺菌作用を示すニューキノロン系抗菌薬(NQ)は、多剤耐性らい菌に対する治療薬として重要である。NQ などの化学療法薬はin vitro 活性がいくら強くとも血中半減期や組織移行性などの体内動態が劣るならば、強いin vivo 活性は期待できない。今回Buddemeyer 法とヌードマウス足蹠法を用いてニューキノロン系抗菌薬の構造式と抗らい菌活性の相関を検討した。実験結果からキノロン母核の1位にシクロプロピル基、3位にカルボキシル基、4位にオキシ基、5位にアミノ基または水素基、6位にフッ素基、7位に5員環または6員環の塩基性環状アミン、8位にフッ素基、塩素基またはメトキシ基に置換したNQ が、抗らい菌活性を最も強めることが示唆された。
著者
並里 まさ子
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.175-179, 2018
被引用文献数
2

<p> 35歳のハンセン病LL型 (subpolar type) 患者にWHO/MDT/MBを24カ月投与し、続いてディアフェニールスルフォンとミノサイクリン (MINO) よりなる化学療法を行った。後者の治療を開始して10カ月後に、顔面神経麻痺の形で境界反応を発症した。さらに1カ月後、以前より認めた母斑細胞性母斑の周囲に後天性遠心性白斑 (halo nevus) が出現し、さらに他の色素脱失斑も出現した。病理検査にて、母斑細胞の集塊に泡沫状のマクロファージが混在し、さらにリンパ球侵入が加わり、母斑細胞の一部は構築が崩れて離散していた。マクロファージの胞体は、らい菌特異的抗PGL-I抗体で陽性に染色された。境界反応の経過中に、マクロファージと混在していた母斑細胞が同時に破壊されたことが引き金となってHalo現象が出現したのか、あるいは境界反応によって破壊された神経組織から、色素形成細胞との共通抗原性を持つ物質が放出され、色素脱失斑の形成に繋がった可能性も考えられる。MINOが自己免疫反応に関与した可能性については、臨床経過等より否定的であると思われる。</p>
著者
新山 智基
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.99-105, 2013

本稿の目的は、トーゴ共和国のブルーリ潰瘍の実態と、現地での国際支援の展開、また、隣国ガーナ共和国・ベナン共和国を比較対象とした支援モデルを明示し、国際機関 (WHO)・政府・NGOの3者間の連携・関係性を明らかにしていくことである。 1998年に設立されたGlobal Buruli Ulcer Initiativeの方針により、トーゴ共和国でもNational Buruli Ulcer Control Programmeが策定された。しかし、その実態は、国内の情勢不安や国家予算の脆弱さから、機能していたとは考えにくい。本格的に機能し始めたのは、DAHW (Deutsche Lepra-und Tuberkulosehilfe、ドイツ) やHandicap International (フランス) の支援組織が活動を開始した2007年以降である。 一般的に、感染症対策における支援機関には、国際機関や被援助国の政府、援助国の政府、NGO、企業などが挙げられる。ブルーリ潰瘍支援に関しては、現在のところ、WHO、被援助国の政府、NGOが挙げられる。これらの組織が、それぞれの役割を果たしながら、各国において連携・関係性を保っている。今回の一連の調査からトーゴ共和国では、不安定な国家情勢や予算の不足による進捗の遅れにより、国家プログラムが隣国のガーナ共和国・ベナン共和国に比べると十分機能せず、NGOが実施の肩代わりをしているのが実態で、隣国とは異なる支援モデルが展開されていることが明らかとなった。
著者
石井 則久 鵜殿 俊史 藤澤 道子 伊谷 原一 谷川 和也 宮村 達男 鈴木 幸一
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 = Japanese journal of leprosy (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.29-36, 2011-02-01
参考文献数
25
被引用文献数
1

&nbsp;&nbsp;Leprosy is suspected to develop after a long period of latency following infection with <i>Mycobacterium leprae</i> (<i>M. leprae</i>) during infancy, but definitive proof has been lacking. We found a rare case of leprosy in a chimpanzee (<i>Pan troglodytes</i>) born in West Africa (Sierra Leone) and brought to Japan around 2 years of age. At 31, the ape started exhibiting pathognomic signs of leprosy. Pathological diagnosis, skin smear, serum anti-phenolic glycolipid-I (PGL-I) antibody, and by PCR analysis demonstrated lepromatous leprosy. Single-nucleotide polymorphism (SNP) analysis verified the West African origin of the bacilli. This occurrence suggests the possibility of leprosy being endemic among wild chimpanzees in West Africa, potentially posing a zoonotic risk.
著者
與儀 ヤス子 藤村 響男 鈴木 幸一
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 = Japanese journal of leprosy (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.197-204, 2008-09-01
参考文献数
24
被引用文献数
1

1873年のらい菌発見から長い年月に渡って多くの研究者がらい菌の動物移植実験に尽力してきたが、1960年の Shepard による foot-pad 法の開発後はめざましい成果が残された。T-Rマウス、無胸腺 (ヌード) マウスのらい菌動物移植への導入、また、アルマジロ、チンパンジーやマンガベイサルの自然発症例が報告され、ハンセン病が人畜共通伝染病であることがその後のわずか十数年で確認された。増菌されたらい菌は大量菌を必要とする分野への供給に役立ち、らい菌の動物移植研究の成果はハンセン病医学に大きく貢献した。われわれがらい菌増殖用の tool として開発したコンジェニック高血圧ヌードラット (SHR. F344-Foxn1<sup><i>rnu</i></sup>) はIL-10産生能が高く、らい菌に対する感受性能が優れていた。本ヌードラット (<i>rnu/rnu</i>) に接種されたらい菌は接種部および非接種部位に肉眼的らい性腫瘤を作りながら増殖、全身化していく独特のらい菌感染像を呈すことから、ヒトL型ハンセン病患者の実験モデル動物として有用であり、同腹仔有胸腺ラット (<i>rnu/+</i>) では、らい菌感染後24時間目頃から、らい菌特異的免疫機構の成立を示唆する像が観察され、6ヶ月後には、リンパ球に幾重にも取り囲まれて、らい菌が殺菌され排除される像が観察されたことから、らい菌の宿主からの防御機構を研究する動物モデルとしてヌードラットとともに有用である。
著者
松岡 正典
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.199-205, 1998-01-30 (Released:2008-02-26)
参考文献数
16
被引用文献数
5 3

南太平洋に位置するナウル共和国において、かって1930年代より始まった非常に激しいハンセン病の流行があったことが広く知られている。ナウル共和国と国境を接っし、以前はカロリン諸島と呼ばれたミクロネシ連邦では、当時ナウルからの人の移動に伴って生じたハンセン病の流行の影響により、今もって他には見られない高い有病率と多くの新患発生が報告されている。これに対し、WHOを中心とする新たなハンセン病対策が1996年より行われている。これらについて紹介をしたい。
著者
福富 康夫
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.253-261, 2004 (Released:2007-11-30)
参考文献数
54
被引用文献数
2 2

As an obligate intracellular pathogen, the principal host cells for Mycobacterium leprae are mononuclear phagocytes or macrophages. The macrophage is a primitive cell type being found in both early and advanced life forms, and possesses a variety of functions, such as phagocytosis of invaded bacteria, production of cytokines, antigen presentation and tumor killing. Hansen's disease is a chronic infectious disease characterized by specific host immune responses against M. leprae. In this article the macrophage is focused to dissect its functions in the disease.
著者
廣川 和花
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.135-139, 2017 (Released:2018-08-29)
参考文献数
10

This paper explores the current status of preserving medical/patient records in Japan and providing them for public use, focusing in particular on issues relating to the medical records preserved in Hansen’s disease sanitaria, as per Japan’s present laws concerning official documents (in particular, the “Public Records Management Act” enacted in 2009) and those on personal health information. First, I introduce the basic approach to archival practice developed as a global standard—including the difference between “institutional archives” and “collecting archives”—as a theoretical background for the preservation and application of the medical/patient records and materials kept in Hansen’s disease sanitaria in Japan. Second, I explain how around the world scholars of the social history of medicine increasingly recognize that the demand for medical/patient records and their value is both the basis for and evidence of the growing trend for research into the “history of patients”. Medical/patient records that have been made and stored in each sanitarium in Japan would have many potential users if they became properly available for historical research and other activities. Lastly, this paper proposes some solutions to the problematic points of using medical/personal records for historical research—issues concerning privacy, research ethics, and reproduction of stigma—that are applicable to medical/patient records of Hansen’s disease sanitaria in Japan.
著者
牧野 正彦
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.107-110, 2013 (Released:2016-06-30)
参考文献数
10

A novel recombinant BCG (BCG-DHTM), that was deficient in urease, expressed with gene encoding the fusion of BCG-derived HSP70 and M. tuberculosis-derived major membrane protein (MMP)-Ⅱ, was constructed for use as a vaccine against tuberculosis. BCG-DHTM efficiently activated dendritic cells (DC) to induce cytokine production, including IL-12, TNFα and IL-1β and phenotypic changes. The DC infected BCG-DHTM was more potent in activation of naïve T cells of CD4 and CD8 subsets than those infected vector control BCG. The activation of naïve T cells by BCG-DHTM was closely associated with phagomal maturation, and that of naïve CD8+ T cells by BCG-DHTM was induced by the activation of cytosolic cross-presentation pathway. Further, BCG-DHTM seemed to activate naïve CD4+ T cells and naïve CD8+ T cells by antigen-specific fashion. The primary infection of BCG-DHTM in C57BL/6 mice for 12 weeks efficiently produced T cells responsive to in vitro secondary stimulation with MMP-Ⅱ HSP70 and H37Rv-derived cytosolic protein and inhibited with multiplication of subsequently challenged M. tuberculosis in lungs at least partially.   The effect of BCG-DHTM as a vaccine for tuberculosis is not fully convincing and need the improvement, however, our strategy in the development of new recombinant BCG for tuberculosis seems to provide useful tool.
著者
河村 伊久雄
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.219-224, 2008-09-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
20

Mycobacterium tuberculosis (MTB) is an intracellular pathogen that has evolved strategies to enable growth in macrophages. The bacterium is able to inhibit fusion of phagosomes with lysosomes through secretion of some bacterial components and modulation of host intracellular signaling pathways. Furthermore, it has been shown that phagositosed MTB is killed within macrophages after treatment with IFN-γ in vitro. However, virulent MTB is capable of surviving in macrophages in vivo and persists in host even after acquired immunity has developed. These data suggest that MTB has developed a sophisticated immune evasion mechanism. In this issue, the strategies of MTB for intracellular survival and immune evasion, which have been unraveled so far, are shown and the mechanisms are discussed.