著者
松本 賢一 Kenichi Matsumoto
出版者
同志社大学言語文化学会
雑誌
言語文化 = Doshisha Studies in Language and Culture (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.333-367, 2007-12-31

本稿は、ロシア、ノヴゴロド国立大学教授V.V.ドゥトゥキン氏の論考Достоевский в "Размышлениях аполитичного" Т.Манна(1997)の日本語訳である。マンの最も大きい批評的著作と見なされる『省察』は、ロシアでは長らく採り上げられることがなかった。しかしながら、原著者ドゥトゥキン教授の意図は、ソヴェート時代ならば「反動的」と受け止められたであろう本書を紹介することにのみあるのではない。ナチズムという嵐が到来する前のマンの独特の保守主義が、約40年前のロシアートルコ戦争時のドストエフスキイの汎スラヴ主義的発言を直接にドイツに移し変えたものであることを説明し、マンがドストエフスキイから何を得、何を得なかったかを考究することにも、原著者の注意は向けられている。
著者
高 榮珍
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.213-242, 2006-12

本稿の目標は、独立直後の北朝鮮における「漢字制限論」と「漢字廃止論」を検討することにより、なぜ北朝鮮では漢字を廃止したのかを明らかにすることにある。一般的に文字に関する問題は、国を問わず激しい論争を伴うのが普通であるが、それは北朝鮮でも例外ではなかった。特に北朝鮮においてのそれは「反帝反封建革命」と直接かかわる論争でもあったという点で注目すべきである。北朝鮮の「漢字制限論」の背景には学術用語の問題があった。即ち漢字を無くし、ハングルのみで文字生活を営むようになった結果、漢字を見ずには意味の分からない単語が非常に多かったのである。それに加えて朝鮮語教育の観点からも200字ほどの漢字は教えた方がより効果的というのがその根拠だった。しかし新しい社会の建設や「民主改革」に全てをかけていた当時の北朝鮮において、「漢字制限論」の立つ瀬はどこにもなかった。なぜならば、いくら制限的とはいえ、再び漢字を使うことは、「民主改革」の後退を意味していたからである。即ち、230万に達していた非識字者にハングルの読み書きを教えることにより、人民たちを説得し、新しい社会の建設に参加させようとして始まった「識字運動」がその背景にあったのである。それと共に、当時の北朝鮮の言語政策を主導していた機関および人々が狙っていたのは「文字改革」であったため、「漢字制限論」はさらに弱い立場に陥ざるを得なかった。その結果、北朝鮮では漢字を復活させる代わりに「言語浄化」の道に進んだが、それはまた「文字改革」の前段階でもあった。
著者
長谷部 陽一郎
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.373-403, 2006-12
被引用文献数
1 2

近年、コーパスを用いた言語研究の手法に多くの注目が集まっている。英語に関しては以前から、British National Corpusをはじめ、大規模なコーパスが複数存在している。また日本語を含む他のいくつかの言語に関しても、これらに匹敵する規模のコーパスの構築が進められている。しかし現時点で、研究者が自由に利用できる日本語コーパスの選択の幅は非常に限られている。要因としては、テキストデータの著作権に関する問題と、それに付随する様々な制約といったものが挙げられる。 このような状況を鑑み、本稿ではオープンソース-すなわち著作権フリーで再配布・改良自由の形式-で提供されるインターネット百科事典サイトWikipedia日本語版のデータをコーパスとして用いることを提案する。また、Wikipediaのアーカイブファイルから言語学的に有用なデータを抽出するために筆者が開発したツールキットを紹介し、解説を行う。本稿で解説するツールキットはプログラミング言語Rubyを用いて作成されており、2つのプログラムから成る。第1のプログラムwp2txt.rbは、オリジナルのXMLデータから各種のタグ類を除去するとともに、指定されたサイズのテキストファイルにデータを分割する。第2のプログラムmconc.rbは、入力ファイル中のデータを文ごとに分割するとともに、オープンソースの形態素解析システムMeCabを用いて、あらかじめ正規表現(Regular Expressions)で指定された形態素パターンとマッチするものだけをCSV形式で出力する。これにより、例えば「このツールは言語分析にかかる時間と労力を省く」といった文字列を抽出するのに、〈時間と労力を省く〉のような表層形式だけでなく、〈名詞+助詞+名詞+助詞+動詞〉のような品詞の並びによる指定や、〈時間と労力+助詞+動詞〉といったミックス形式での指定が可能になる。 Wikipedia日本語版を活用することにより、最低限の環境を整えるだけで、用例採取や言語現象の定量的分析のための大規模コーパスが得られる。また、同一の言語データを異なる研究者やプロジェクト間で共有することができる。つまり、Wikipediaコーパスは、追試・修正・拡張・応用といった試みに対し、完全に開かれた研究資源を提供するのである。このことは、日本語を対象とする様々な言語研究の可能性を大きく広げると考えられる。
著者
久米 桂一郎 Pavloska Susanna
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.[107]-117, 2008-08

翻訳(Translation)この久米桂一郎のエッセイは、1895年の第四回内国勧業博覧会開催時に、パリの学生時代に知り合った黒田清輝の出品した裸体画の展示を援護するために国民新聞に掲載された。久米は、日本が「東洋の美術国」としての地位を維持したいならば、日本の芸術家は西洋の美術史に精通し、裸体画についてのタブーを克服せねばならないと主張する。This essay, which was published in *The Kokumin Shimbun* during the 1895 Kyoto National Exposition, was written by Kume Keiichiro in support of a nude painting that had been submitted by the painter Kuroda Seiki, whom he had befriended while the two were art students in Paris. Kume argues that Japanese artists need to become conversant in western art history and in particular, overcome their reticence about public representations of the nude if Japan is to retain its status as a leading artistic nation.訳:Pavloska, Susanna / 同志社大学言語文化教育センター准教授
著者
名和 又介
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.671-696, 2007-03

1961年に出版された『鬼を恐れない物語』及び人民日報・中国青年報の関連記事は、毛沢東及び文革推進派の政治的キャンペーンであることを指摘した。そこに掲載された作品を翻訳・紹介し、作品にそくして鬼の性質や特徴を取り上げた。さらに鬼の特徴は桃とワンセットの関係にあることを指摘した。またこのキャンペーンの時代背景を探り、60年前後の大災難(餓死者2000万から4000万)をものともせず、鬼(新たな餓死者)を恐れず、社会主義の推進を進めた異常さを問題視したものである。
著者
クロス ロバート
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.89-115, 2010-12

シャーム・ベネガル監督のデビュー作品である『Ankur/(邦題)芽生え(1973年)』は、インドの芸術映画の功績である。この物語は、インド初代首相であるジャワハルラール・ネルーのリベラルな人道主義的イデオロギーを、ベネガルが終生信奉していることを明らかにしている。非宗教的で、平等かつ近代的な、新しい独立国家インドを創出するという、ネルーの壮大なプロジェクトは、不可触民や女性の権利を保護することを目的にした社会改革や、近代的なインフラを整備するための技術的な戦略、若い世代をはぐくむ教育的で文化的な活力を含んでいた。しかしながら、ネルー時代(1947年〜64年)の業績は一様でなく、ネルー自身の残したものについては論争がある。『芽ばえ』のイデオロギー的背景にあるのが、後に失敗に終わる「ネルー主義のプロジェクト」のこの初期の期待である。ベネガルは、インドの社会を変える最大の希望は、女性の手の中にあるとするネルーの基本的な信念に共感している。そのため、『芽ばえ』の主人公は、非抑圧的階級である不可触民であるラクシュミであり、物語は、封建的で家父長的な抑圧にもかかわらず、彼女が自分の能力を高めていくというドラマになっている。本稿は、『芽ばえ』が、ベネガルがネルー時代の失敗を認めると同時に、インド社会の再生のためには、それでもなおネルー主義のイデオロギーが最善の方法である(少なくとも映画が公開された1973年時点では)と信じていることを表現していると主張する。したがって、本稿で呼ぶ「ネルー主義の女性」である、ラクシュミが象徴する人物は、ネルーが1947年に構想した、非宗教的でより公正で進歩的なインドのための、ベネガルが抱く指導者像である。
著者
石原 堅司 西納 春雄 時岡 ゆかり 吉村 俊子
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.[55]-67, 2010-08

論文(Article)本研究は2008年度に関西地区の6大学、約880名の学生を対象に実施した英語力実態調査の結果を報告するものである。1994年度に実施された英作文実態調査と同じテストやアンケート用紙を使用し、15年間で学生の英語力や教育環境がどのように変化したかを比較、考察する。最後に、調査結果を基に、現在の大学生に対する効果的な英語教育の方向性を提案したい。This study examines the changes that have occurred in Kansai-area college students' English ability during the fifteen-year period between 1994 and 2008. In 1994 a survey of the English skills of approximately 1000 students was conducted at seven Kansai-area universities. A similar survey was conducted in 2008, involving 880 students from six Kansai-area universities. The tests and questionnaires used in the two surveys were the same. The results of the surveys were compared in order to assess any changes that might have occurred in the intervening fifteen-year period. Several suggestions for improving English education for current university students are offered.
著者
玉井 史絵
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.[1]-25, 2008-08

論文(Article)19世紀のイギリスでは、王室の実質的な権威が低下するのと反比例して、スペクタクルとしての王室の式典の重要性が高まっていったとされる。多くの歴史家は王室の式典が帝国に歴史的な威光を付与し、国民を一つにする象徴的役割を担ったと論じている。そこで、本論ではヴィクトリア朝を代表する視覚メディア、『イラストレイティッド・ロンドン・ニュース』がどのようにジュビリーを表象し、王室の象徴的役割を具現化したのかを検討した。This essay aims at examining the representation of two Queen Victoria's jubilee celebrations, the Golden Jubilee in 1887 and the Diamond Jubilee in 1897 in the Illustrated London News (ILN). It has been argued that the spectacle of royal ceremonies acquired more importance as the political power of the monarch waned. Queen Victoria's jubilees had a symbolical function of attaching the monarch historical luster and uniting the nation and the empire. This essay examines the way in which one of the most popular media of the day, the ILN, represented the jubilees and materialized the symbolical function of the monarch.

3 0 0 0 IR RUSSIAN BERLIN

著者
諫早 勇一
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.313-353, 2005-12

Russian Berlinとは、1920年から1923年ころまでのベルリンで、ロシア人亡命者とソヴィエトの文化人たちが作り上げていた独特の世界を表すが、これについてはこれまでにもさまざまな研究がなされてきた。しかし、それらの多くは当時の文学サークル・定期刊行物などを中心とした「文学」研究であり、それによれば、Russian Berlinは1923年をもって崩壊したとされていた。だが、当時ベルリンにつどったロシア人たちは、演劇・音楽・映画・思想などさまざまな分野で秀でた業績を残しており、それらを考慮に入れるとき、1923年という区切りは意味を持たなくなる。本論文では出版、文学サークル、文学カフェ、定期刊行物、演劇、音楽・美術、映画、思想などの分野でのRussian Berlinの活動を跡付け、ベルリンにおける亡命ロシア文化が、ヒトラーが政権につく1933年ころまで数多くの成果(キャバレー「青い鳥」の活躍や、ベルジャーエフをはじめとする思想家の啓蒙活動、ジャーナリスト・文学者同盟の継続的な活動など)を残してきたことを確認し、その中で亡命ロシア人が果たした役割も大きかったことを論証した。"Русским Берлином" называют тот особый мир, в котором стало возможным общение между русскими эмигрантами и советскими людьми, осуществился "диалог" двух сторон. В последнее время появилось немало работ, которые затрагивали тему Русского Берлина, но в большинстве своем они рассматривали его с литературной точки зрения, и 1923 год, когда многие советские интеллигенты вернулись на Родину, был признан годом распада Русского Берлина. Но в Русском Берлине расцвела не только литература, но и музыка, театр, кино. Кроме того, эмигранты продолжали свою культурную деятельность в Берлине и после 1923 года. В этой статье мы рассмотрели культурную деятельность русских эмигрантов и советских людей в более широкой перспективе и заново дали оценку значения Русского Берлина.
著者
久野 聖子 Kiyoko Kuno
出版者
同志社大学言語文化学会
雑誌
言語文化 = Doshisha Studies in Language and Culture (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.[139]-166, 2009-08-25

ヒトやモノの移動を背景に、先行研究においてはロマのトランスナショナルな側面が強調される。しかし実際には、「ナショナル・マイノリティ」や「土着」のステイタスを求めるロマの動きも強い。こうしたステイタスの追求は偏狭で普遍性にかけるとされるが、そうだろうか。この疑問に答えるため、本稿では、ヨーロッパやスペインのロマの動きや主張の実態から、こうしたステイタスの追求の背景やこれらの追求が持つポジティヴな側面を明らかにする。
著者
能口 盾彦
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.43-71, 2007-08

英国版『親指トム』とグリム童話の内容は大差無いが、グリム童話の『蛙の王様』や日本の『一寸ぼうし』の様に、蛙を叩きつけたり打出の小槌を振るとかで魔法が解ける展開にはつながらない。親指トムはハッピー・ーエンドに終わるが、フィールディングの原作や改訂版は悲劇或いは悲劇中の悲劇と題されている。英国版親指トムが狼の胃袋に収まる前段階、即ち雌牛に干し草もろとも飲み込まれる逸話を捉え、フィールディングは『悲劇中の悲劇』で巨人達を撃破した凱旋将軍トムを、赤雌牛に飲み込ませて彼の末路とする。『親指トム一代記』でも英雄トムの不慮の死として同様の場面が挿入されているが、『悲劇中の悲劇』同様に乳搾り女や狼が介在することもなく、ゴーストとなった親指トムが再登場し、トムのゴーストが刺殺されることを契機に、登場人物の死の連鎖が繰り広げられる。一方、『悲劇中の悲劇』第三幕第一場に預言者マーリン(Merlin)に姿を変えたゴーストが現れ、親指トムは婚儀を終えた幸せの絶頂期に、ゴーストの予言通りに赤牛に飲み込まれて頓死する。親指トムの死を契機に前作同様、登場人物は次々と凶刃に倒れる。旧来の親指トムでは夢想し得ぬ結末に、フィールディング劇の真骨頂がある。何故フィールディングはハピー・エンドに終わる童話の体を借りて悲劇化を目論んだのか。この課題は劇作家フィールディングの野望と18世紀英国演劇界の状況を把握せずして理解は覚束ないだろう。「きき台詞」の多さや多様さは、芝居通や文芸批評家の衒学さへのフィールディング流諷刺の一端で、専門家気取りの演劇関係者への痛烈な皮肉として、周到に練られた策ではなかったか。前世紀のコングリーブ(William Congreve)等による『風俗喜劇』(Comedy of Manners)が急速に廃れた現実を前に、ホメロス、ウェルギリウス、ルキアノス等の古典に慣れ親しんだフィールディングは、演劇界で糧を得ようとして道化劇や英雄悲劇の形式を踏襲するのも、その紋切り型の手法を揶揄する折衷案、即ち英雄悲劇を茶化す笑劇に活路を見出した。
著者
名和 又介
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.[85]-105, 2008-08

研究ノート(note)中国の民間芸は豊かで、其の図案のなかによくみられるのは吉祥の図案である。吉祥とは美しく幸福なシンボルであり、王家大院で多くの吉祥図案を目にした。帰国して吉祥図案を学んで、図案が意味しているものを理解できた。例えば「双獅戯球」は、愛しむ獅子の夫婦であり、獅子の間に刺繍をした球があるが、これは愛情の結晶である。一対の獅子が球をもてあそぶ図案は、獅子が愛情豊かに日々をおくり、やがて子供が生まれることを暗示している。この図案は、人間の夫婦もこの獅子のように仲むつまじく暮らし、子孫繁栄するように教えているのである。このように図案の幾つかを解説・紹介した内容である。中国有很多民间艺术。民间艺术的图案之中、我们常常看到吉祥图案。吉祥是美好、幸运的形象。我以前在王家大院曾经看到过很多吉祥图案、但是回国以后查阅了有关吉祥的资料、才知道图案所代表的含义。例如"双狮戏球"——它是一对恩爱的狮子夫妻、在它们中间有一个绣球、象征着爱情的结晶。一对狮子高兴地把玩绣球的图案告诉我们: 一对狮子恩恩爱爱地过日子、它们将来会生下自己的孩子。它象征着人世间的夫妻也和这对狮子一样和睦相处、福蔭子孙。这样拿几个例子来介绍一下。
著者
高木 繁光
出版者
同志社大学
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.43-68, 2011-08

論文(Article)ナボコフの小説『絶望』の主人公の私=他者の二重性は、無数の仮面による偽装を促す「死の欲動」の下で、たえず新たな役を演じながらコピーとしてスクリーン上に遍在する「映画俳優」的主体である。一方、ファスビンダーはこの映画化にあたって、撮影時の70年代ドイツ社会を、画一化された人間が増殖するファシズム時代に重ね合わせ、絶望の光のうちに残されるヘルマンの狂気に、均質化を免れる差異に基づく分身の可能性を見ていた。Das Doppelwesen Hermanns im Despair von Nabokov steht unter der Wirkung des Todestriebs und konstituiert sich als maskenhaftes Wesen, das sich immer wieder verstellt wie „Filmschauspieler", der als Kopie auf Leinwänden anwesend ist. Fassbinder hat bei der Verfilmung von Despair mit der Zeit des Nazismus auf die politische Situation Deutschlands in 70er Jahren angespielt. Hermann bleibt im Licht der Verzweiflung, aber damit entkommt er auch dem Einebnungsprozeß des Faschismus. Er bleibt immer auf der Suche nach dem Doppelgänger, der nicht auf „sameness", sondern auf Differenz beruht.
著者
石井 泉美 Izumi Ishii
出版者
同志社大学言語文化学会
雑誌
言語文化 = Doshisha Studies in Language and Culture (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.323-343, 2006-12-31

インディアン史の描き方は、どのような視点から考察するかによって、二つに大別される。一つは、白人側からの視点であり、そこでは、インディアンは欧米文化・文明の「受け手」としての役割しか与えてもらえなかった。そうした「受け身」の歴史に警告を発したのが、エスノヒストリーと呼ばれる学際的な手法である。本論文は、ネイティヴ・アメリカンの社会を彼らの視点から考察するにあたり、インディアン社会の大きな特徴である母系社会と男女の相互補完性に焦点をあてることの重要性を説いた。インディアン社会における男女の在り方、「男らしさ」や「女らしさ」、そして両者の関係性を探ることで、インディアン社会内部のダイナミズムを見る目に大きな違いがでてくるということ、またインディアン社会の内部構造を理解した時にこそ、外部の人間の手による史料を通してでさえ、等身大のインディアンが見えてくるという可能性を本稿は示唆しているのである。
著者
松木 啓子 Keiko Matsuki
出版者
同志社大学言語文化学会
雑誌
言語文化 = Doshisha Studies in Language and Culture (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.[345]-368, 2009-12-31

本論の目標はコミュニケーションにおける儀礼理論の意義を再検討することであると同時に、コミュニケーションにおける儀礼的諸相の再考察である。デュルケムに大きく影響を受けた人類学の儀礼研究が今日のコミュニケーション研究に深く関わっているこを確認すると同時に、コミュニケーションにおける儀礼的諸相とそのような諸相を通して構築される社会的意味の重要性を指摘する。特に、儀礼の機能と意味の問題に注目しながら、人類学の儀礼研究を貫く「連帯」と「聖なるもの」の概念に注目する。

1 0 0 0 OA Russian Berlin

著者
諫早 勇一 Yuichi Isahaya Юити Исахая
出版者
同志社大学言語文化学会
雑誌
言語文化 = Doshisha Studies in Language and Culture (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.313-353, 2005-12-31

Russian Berlinとは、1920年から1923年ころまでのベルリンで、ロシア人亡命者とソヴィエトの文化人たちが作り上げていた独特の世界を表すが、これについてはこれまでにもさまざまな研究がなされてきた。しかし、それらの多くは当時の文学サークル・定期刊行物などを中心とした「文学」研究であり、それによれば、Russian Berlinは1923年をもって崩壊したとされていた。だが、当時ベルリンにつどったロシア人たちは、演劇・音楽・映画・思想などさまざまな分野で秀でた業績を残しており、それらを考慮に入れるとき、1923年という区切りは意味を持たなくなる。本論文では出版、文学サークル、文学カフェ、定期刊行物、演劇、音楽・美術、映画、思想などの分野でのRussian Berlinの活動を跡付け、ベルリンにおける亡命ロシア文化が、ヒトラーが政権につく1933年ころまで数多くの成果(キャバレー「青い鳥」の活躍や、ベルジャーエフをはじめとする思想家の啓蒙活動、ジャーナリスト・文学者同盟の継続的な活動など)を残してきたことを確認し、その中で亡命ロシア人が果たした役割も大きかったことを論証した。