著者
河島 基弘
出版者
群馬大学社会情報学部
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.19-35, 2010

This article explores the dynamics of contemporary environmental organizations, especially Greenpeace, focusing on their anti-whaling campaign―how they have capitalized on the whaling issue to their own interests, and what tactics they have employed to attract public attention. My main argument is that the anti-whaling campaign takes on an aspect of protest business, that is, the exploitation of an environmental cause as a means of raising donations. I demonstrate this by using interviews I conducted with those who have been involved in the issue and by analysing the documents of both pro and anti-whaling sides.
著者
北村 純 Kitamura Jun
出版者
群馬大学社会情報学部
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.15-32, 2016-03-01

This paper describes recent trends of the attraction of NHK historical drama (Taiga dorama). As one of the community revitalization actions, thirty-some local associations and organizations always make appeals to dramatize their local historical character(s) to the NHK's Taiga dorama. The article presents the overview of these situations and introduces two short cases, the historical dramas featuring Japanese local feudal warlords, Naoe Kanetsugu and Kuroda Kanbē.
著者
小林 徹
出版者
群馬大学
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.147-163, 2005-03-31

Put Ultraman Tiga (1996-97) on the actual scene of Japanese society in the years from 1995 to 1997. It was the memorable period in which some very significant incidents occurred, for example, a major earthquake in the Hanshin area, the fatal gas attack against the metropolis subway system and a junior high school student's killing of the young boy in Kobe. Japan was at that time of the horror entertainment boom with a best-selling novel named Parasite Eve at its peak. Ultraman Tiga is a fictional television program for children featuring a supernatural hero whose mission is to protect the earth against monsters or aliens from outer space. It might be easy to find those above-mentioned incidents reflected in the program but there is more to be argued about the historical significance the work has in terms of the information-oriented society. Analysis of the interactions between its main plot and these reflections shows that Ultraman Tiga had already depicted the fearful digital environment of today where individuals are unwittingly governed by a single computer system on the basis of their own personal information.
著者
落合 延孝
出版者
群馬大学
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.267-301, 2004-03-31

This paper describes historical situations of Mito's masterless samurai and Kouzuke county, from the document of Kyouwa-Irai-Shinbunki written by Shinzo Morimura.
著者
稲葉 清毅
出版者
群馬大学
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.231-233, 1998-03-20

1936年生まれの私は,これまで世の中の価値観の大きな変動に二度巡り会いました。初めは第二次大戦の敗戦に伴う激動で丸この時私たちは毎日慣れ親しんできた教科書に墨を塗ることによって,日本が選ばれた神の国であるという虚構を捨て,欧米的な価値観を受け入れました。その次は国論を二分した左翼的理想主義に対する反省です。戦後の日本は,政治的には西側陣営の一員として一途に経済成長をめざしてきましたが,思想・言論の上ではいわゆる進歩的文化人をリーダーとして,社会主義への憧れを基盤に市場経済体制の矛盾を指摘する立場から,ひたすら体制を批判する論調が主流となってきました。ソ連等の社会主義陣営の腐敗と自壊によって,そうした世界への憧れも色あせ,今日では経済的には市場メカニズム,政治的には民主主義に全幅の信頼をおかれているように見えます。しかし,このように激しく変化する時代の風潮にもかかわらず,常に時流に乗って国民をリードしてきたのはマスコミです。そして,彼らの影響の下に国民の意識や主義主張は大きく変わって来ましたが,その底に横たわる深層心理や行動原理はあまり変わっていないように見えます。ここから,話はぐっと小さくなりますが,今度は,私の後半の30年の社会体験から,マスコミのニュースというものがどのように作られ,どのように政治や行政に影響を与えて来たか,いいかえれば政治や行政がマスコミの活字にどのように躍らされてきたかを振り返ってみましょう。そして,その上で新聞の読み方というものを,中身が単純で分かりやすい競馬の予想新聞と比較しながら,お話して見たいと考えています。たとえば,行革に大きな影響を及ぼした第二次臨時行政調査会は,別名土光臨調といわれるように,経団連会長だった土光敏夫さんの影響が強かったのですが,土光さんが比較的簡単にこの難しいポストを引き受けられた裏には,会計検査報告を巡る大新聞の虚報があります。また,私が臨時行政調査会事務局に勤務していた際も,自分自身が関係していた特殊法人の整理合理化を巡って,大小様々な虚報が飛び交うのを目の当たりにしました。そして,そのようなニュースがどのように作られるかのメカニズムを理解する,つまりどのようなリークをすれば,どのような記事になるかを知ってからは,その習性を逆用し,自分では嘘をつくことなく,オーバーな見出しの記事を書いてもらうことに成功したこともあります。このような経験を踏まえてみると,新聞の記事には,その新聞社の政策が,世間の風潮に迎合することを含めて色濃く反映している,特に大きな見出しがつけられる記事ほどその傾向が強いことがわかります。これに対していわゆるベタ記事は,少なくとも何らかの事実を基盤にしていることが多く,地味ではあっても情報価値が高いものが含まれています。これは,ちょうど競馬新聞などで,大見出しになっている記事は,世間の風潮への迎合か受けをねらったハッタリである場合が多く,馬券を買う立場から見るとあまり参考にならないことが多いのに対し,小さな署名記事の中にはキラリと光るヒントが隠されていることと良く似ています。問題は,競馬の素人が予想紙の見出しをそのまま信じてしまうように,一般大衆が大新聞の見出しをそのまま事実,真実と誤認してしまうことです。鬼畜米英・神国日本といった戦前の風潮,社会主義賛美・体制批判を基調とする戦後の風潮が,いずれも大新聞の政策的主張にリードされていたことをもう一度思い出す必要がありますし,そういう観点から見れば,今日,時流に乗っている,市場経済体制と民主主義の無条件な礼讚についても,改めて批判の目を向ける必要があると思います。社会情報学部は,情報化の進展を背景に,社会と情報との関係を追求して行くために誕生した学部ですが,このような矛盾を直視し,社会的意志決定のメカニズムやそのうちに潜むカラクリを明らかにすることによって,より現実的な社会システムの実現に寄与するという役割を負っていると考えています。いまこそ社会情報学部の出番です。
著者
南谷 覺正
出版者
群馬大学社会情報学部
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
no.5, pp.103-126, 1998-03-20

When Tanizaki Jun'ichiro wrote Shunkin Sho (1933), he used "Barbara of the House of Grebe," the second story of Thomas Hardy's A Group of Noble Dames (1891), as a source of inspiration. This essay is an analysis of Hardy's story and an attempt to ascertain what elements Tanizaki incorporated, into his novelette, while appreciating what he modified to suit his artistic intentions. In the process, a number of controversial issues concerning Shunkin Sho are discussed in detail.
著者
日下 和人 KUSAKA Kazuhito クサカ カズヒト
出版者
群馬大学社会情報学部
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.39-58, 2018-03-01

Does a declaration of intent to take legal action fall into the category of criminal intimidation? The above - mentioned precedent in 1914 claims, though it does in its obiter dictum, that the indication can fulfil the requirements for criminal intimidation. This judgment that can be traced back more than a century is still considered the leading case. Therefore, it has been argued in quite a few cases that this ruling presents the position and views of the judiciary that an indication or gesture of intent to accuse may meet the requirements for criminal intimidation when it forms an abuse of rights. This ruling's view, however, can be looked upon as defining the act of abusing one's rights in the narrowest way. Conversely, it can be pointed out that there is not much likelihood of the requirements for criminal intimidation being fulfilled according to this legal precedent.
著者
藤井 正希 フジイ マサキ FUJII Masaki
出版者
群馬大学社会情報学部
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.129-146, 2018-03-01

The monument for Koreans is in Forest Park of Gunma. It is argued now whether we should remove it. There are many opinions to remove it to forget a past. However, I think that we should maintain it. This is because we cannot make the bright future, if it is not based on a past enough. In this article, I think about this problem from the viewpoint of constitution.
著者
荒木 詳二
出版者
群馬大学社会情報学部
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.231-248, 2006

In dieser Abhandlung wird versucht, darauf zu antworten, wie und wann die romantische Liebe in Europa entstanden ist und sich verbreitet hat, wie sie die damaligen Dichter in den Romanen geschildert haben, und wie und wann diese europaische Liebe in Japan eingefuhrt und aufgenommen wurde. Wahrend die romantische Liebe in Europa in der zweiten Halfte des 18. Jahrhundertes unter dem Einfluss der Empfindsamkeit entstanden ist, wurde sie in Japan Ende des 19. Jahrhundertes durch den amerikanischen Protestantismus eingefuhrt und kam besonders bei den jungen Christen in Mode, aber sie wurde damals oft mit der platonischen Liebe gleichgesetzt. Trotz verschiedener Unterschiede kann man als einige gemeinsame Punkte folgendes nennen, dass die romantische Liebe zur Grundung der modernen Familie beigtragen hat, durch die Lekture der Romane oder der Zeitschriften bekannt gemacht wurde und nach und nach fur unentbehrlich bei der Ehebeschlieβung und auch in der Familie gehalten wurde. Weiterhin ist zu erwahnen, dass die moderne Familie entsprechend der Entwickelung des Kapitalisumus und dem Aufstieges des Burgertums zustande kam, aber eigentlich ein patriarchalisches System ist und deshalb die geschlechtliche Diskriminisierung verursacht hat.
著者
落合 延孝
出版者
群馬大学
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.289-314, 2005-03-31

This paper introduces Hokkoku-Kenbunki Volume 1 by Shinzou Morimura, which describes his journey through the north area of Japan.
著者
荒木 詳二
出版者
群馬大学
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.39-56, 2003-03-31

ある対話でスイスの牧師の息子フリードリヒ・デュレンマットは、再洗礼派のテーマは彼にとって、大きな生涯を貫くテーマだと語った。スイスで生まれた再洗礼派の宗教運動は広がっていって、1534年にはミュンスターにいわゆる新イェルサレム王国が創られた。そこでは財産共同体や一夫多妻などの実験的な制度が導入された。このミュンスターの千年王国のことを、フリードリヒ・デュレンマットは彼の劇作品で二度描いた。その作品は『そは録されてあり』と『再洗礼派』である。この論文では、デュレンマットがどのように資料を採用し劇化したかが分析される。結論として、確認されるのは以下のことである。デュレンマットはかなり変更した書物を数冊読んだだけで、人物も筋も自由に創造したこと。次に彼のさまざまな実験的な手法を駆使した上記の悲喜劇作品は、過去においても現在においても、作品を理解・解釈し、当時の社会に対する彼の批判を読み取るには、あまりに凝りすぎていたし、凝りすぎていることである。
著者
末松 美智子
出版者
群馬大学
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.15-23, 2003-03-31

1980年以来、蜷川幸雄は日本を代表するシェイクスピア作品の演出家として世界的な成果をあげてきた。中でも、1980年の『マクベス』は、独特な蜷川スタイルを確立し、初めて海外公演を成功させた作品として特に注目に値する。2001年、蜷川は新たな演出スタイルで、再び『マクベス』上演を試みた。本論では、この2つの上演作品を細かに分析し、両作品の共通点、相違点を明らかにした上で、世界的な演劇状況における、蜷川を含めた日本のシェイクスピアの可能性を検討する。
著者
小林 徹
出版者
群馬大学
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.55-67, 2002-03-31

Although it is true that Thomas De Quincey records his opium-related extraordinary experiences in the Confessions of an English Opium-Eater (1821) , the analysis of this work's narrative structure, coupled with some considerations of the historical relationship between the author and his idol, William Wordswoth, show that this is not the only theme presented. Structurally, the Confessions has the focal point through which its narrative sequence develops, -Grasmere- the place which, according to the biographical facts of the author, is also the center in the actual course of his life as an opium addict and would-be member of the poet's circle. When reconsider-ed in the light of the double significance of Grasmere, the Confessions can be interpreted not only as De Quincey's personal account of his opium use, but also as he more genuine autobiography.
著者
伊藤 賢一
出版者
群馬大学
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.193-210, 2005-03-31

本論文はウルリッヒ・ペックのリスク社会論(1986)の可能性を探るものである。最初に、導入として、2001年に日本で起こった「BSEパニック」について描写し、Beckが15年前に提案したリスク社会のあらゆる特徴をこの「パニック」が示していることを指摘している。次に、リスク社会論の土台となっている近代化論のロジックと射程を検討している。本論文はこのことを通じて彼の理論がもつ可能性を提示するものである。リスク社会においては、欠乏ではなくて不安こそが人々の間に連帯を生むというアイディアが基本になっている。
著者
西村 淑子 Nishimura Toshiko
出版者
群馬大学社会情報学部
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
no.23, pp.55-67, 2016-03-01

This article focuses on government liability issues arising from the Fukushima nuclear disaster.Since the Fukushima nuclear disaster, various lawsuits have been filed; these lawsuits have varying motivations. One of them is to pursue the government's liability for promoting its nuclear power policy. Japan's Compensation Act allows liability to be assigned to nuclear operators. However, the Japanese Government can also be held liable for nuclear damage if it fails to exercise its regulatory power over the Tokyo Electric Power Company (TEPCO). This article argues for nuclear damage compensation by considering issues from the Gunma litigation.
著者
伊藤 賢一
出版者
群馬大学社会情報学部
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.27-37, 2009

G.Ritzerは脱魔術化された世界に住む人々を再魔術化する消費の大聖堂が存在すると主張している。この議論は、なぜ人々がファストフード・レストランのような合理化されたサービスシステムに魅了されるのかを説明しようとするもので、一種の消費社会論とよべるものである。彼の議論はいくつかの重要な指摘にもかかわらず、誤った前提に基づいている。さらに、消費者の主体性の欠如を問題視するタイプの消費社会論が直面せざるを得ない問題にも直面している。本論文は、Ritzerの議論がどこで誤ったかを明らかにするとともに、消費社会論を論じる際の基準を設定するやり方について考察するものである。
著者
福島 光義
出版者
群馬大学
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-13, 2003-03-31

19世紀に、社会を理解する事の可能性への懐疑や不信が増大し、結果として、知る事の出来る関係と、知る事の出来ない社会との間に亀裂が生じている。Charles Dickensは彼の後期の小説の一つBleak House(1852-53)において、共同社会認識の危機に対して重要な反応を示している。Dickensはロンドンの警察力の集合的な力と情報を描き、Bucketという人物を通じて社会についての新しい形の認識を表明している。Bucket は特別に注目を引く人差指を与えられており、それはグロテスクな描かれ方をしている。本論文は、Bucketの人差指によって代弁される社会共同体の構造を分析し、又捜査中におけるBucketの独特の情報収集方法を探り、最後に、公私両面におけるBucketの他の人達への親切な態度や人間味について分析している。
著者
山内 春光 Yamauchi Harumitsu
出版者
群馬大学社会情報学部
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-17, 2011-03-31

In this essay, which is the follow-up issue of my previous paper, further consideration is givento the MIYAZAKI case (1988-89),in which four little girls(from 4 to 7 year-old)were murderedsuccessively by MIYAZAKL That case was argued in my previous essay two years ago.However it discussed only how and why the first victim was murdered. This essayalso discusseshow and why the rest three victims had to be killed, and explains that the core of this case liesin the confession made by Yuko IMADA who was imaginarily made up by MIYAZAKI.
著者
河島 基弘 Kawashima Motohiro
出版者
群馬大学社会情報学部
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.35-48, 2011-03-31

In this article I examine the method and content of the Academy-Award-winning Americandocumentary film"The Cove", the theme of which is to expose to the public the inhumanity ofdolphin hunting conducted in Taiji, Japan from the viewpoint of an anti-dolphin-hunting cam-paigner. After describing the synopsis of the film, I call in question the film's shooting method.The questions to ask are:how much of a reconstruction of the scene is peumissible in thedocumentary film?; is it acceptable to take the sneak shots of the subjects without theirpermission? Then I move on to the analysis of the content of the film. The questions to askhere are:is it a manifestation of cultural imperialism when someone insists that dolphins arespecial creatures and then obliges other culture to take the same position?; is 辻true that''TheCove'"is anti-Japan? In this article I work on to answer these questions.