著者
埴原 和郎 岡村 道雄
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.89, no.2, pp.137-143, 1981

この研究は,墓壙内とそれ以外の場所で発見された石鏃の特徴を統計学的に分析し,副葬された石鏃が特別に製作されたものかどうかを検討したものである。<br>分析のために使用した石鏃は,北海道上磯郡木古内町&bull;縄文時代晩期札苅(さつかり)遺跡より出土したもので,1つの墓壙より出土したもの57例,墓壙外より出土したもの62例である。<br>各石鏃について6種の計測を行ない,それらの平均値の差を検定したところ,全長および先端長以外では有意の差は認められなかった。このことから,墓壙内外の石鏃が同一母集団に属すること,ならびに墓壙外のものには,使用によって先端が破損したものや再加工されたものが含まれるために,全長ならびに先端長が短くなったことを示すものと考えられる。<br>次に各計測値の分散の差を検定したところ,墓壙内の分散は墓壙外の分散より有意に小さいことが明らかとなった。この結果は,墓壙に副葬された石壙が,何らかの基準に基づいて人為的に選択されたことを反映していると考えられる。<br>以上のことから,副葬された石壙は1)日常使用品のなかから未使用品,又は比較的新しいもので,しかも大きさならびに形態が比較的よく揃うように選択されたものか,2)副葬用として特別に製作あるいは形状がととのえられたものか,あるいは,3)その混合物から構成されていることが推測された。
著者
柳田 國男
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.51-53, 1911-04-30 (Released:2010-06-28)
著者
西村 眞次
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.31, no.10, pp.330-340, 1916
著者
西村 眞次
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.47-48, 1917

1 0 0 0 舟の事ども

著者
西村 眞次
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.143-144, 1917
著者
西村 眞次
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.31, no.9, pp.287-295, 1916

1 0 0 0 無目籠考

著者
西村 眞次
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.109-119, 1916
著者
小関 恒雄
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.355-359, 1975 (Released:2008-02-26)
参考文献数
10

Shamanistic rosaries were found out at a dilapidated temple, Yamagata Prefecture. They were used by the miko, Japanese mediums, belonging to this temple, from the times of Edo to Mei ji era (about 100 to 200 years ago).To the rosaries were tied the rostrum parts of jawbones, fangs, nails, horns, marine shells and others. As a result of taxonomical examination, these materials were identified to be those of the bear (Ursus thibetanus japonicus), the dog (Canis familiaris), the fox (Vulpes vulpes japonica), the wild boar (Sus leucomystax leucomystax), the deer (Cervus nippon nippon) and the antelope (Capricornis crispus crispus).According to the traditional saying, jawbones of Japanese wolves (Canis lupus hodophilax) completely exterminated in this country had been used as accessories of the rosaries in those days. No remains of wolves, however, were included among them, which proved to be the bones of dogs.The people of mountain villages then believed that a bear and a wolf were sanctified and occult animals, and their remains had been used as a charm to ward off accidents and diseases.Using these rosaries, the mediums had practiced divination or had exorcized evil spirits from the patients.
著者
出口 米吉
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.191-201, 1912-04-10 (Released:2010-06-28)
著者
石田 肇
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.17-45, 1988 (Released:2008-02-26)
参考文献数
59
被引用文献数
26 29

北海道稚内市大岬遺跡から出土したオホーツク文化期に属する20数個体の頭骨の計測値ならびに形態小変異出現頻度を調査し,報告した.頭骨計測値を用いて,大岬人骨を,北海道アイヌ,サハリンアイヌ,モヨロ貝塚人,縄文時代人,現代日本人,中国人,朝鮮人,および北方モンゴロイド諸集団と比較した.その結果,大岬頭骨は,北方モンゴロイドの形態的特徴を持ち,同じオホーツク文化のモヨロ貝塚人と同一集団とみなされる.このオホーツク文化系集団は,計測値では,北方モンゴロイド集団中,アムール河下流域に住むナナイやウリチに近く,またアジアエスキモーにも近い.しかし,アムール河下流域に7-8世紀に栄えた鞍鞨文化のトロイツコエ墓地より出土した頭骨は,オホーツク文化系集団とはあまり類似せず,民族的起源をアムール河下流域のみに求めるのは早計かと思われる.大岬出土人骨の一部にアイヌ的特徴を持つ頭骨が存在することから,北海道アイヌと大岬頭骨の各個体についてユークリッド距離を基にクラスター分析を行なった.それによると大岬の一部はアイヌ集団に含まれ,オホーツク文化期の墳墓出土人骨のうち少数にはアイヌ的形質が見られることが計測値の上からも示唆される.
著者
石井 勝
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.87, no.2, pp.153-156, 1979 (Released:2008-02-26)
参考文献数
4

尿量と尿組成に影響を及ぼす要因として,立位•臥位による姿勢変化,昼•夜による時刻差,運動の有無による差の3因子を設定し,要因実験を組んだ。測定項目に尿量,尿比重,尿pH,尿温,及び5種の尿中コルチコイド排泄量を選んだ。立位,夜間における尿量の減少の他,尿pHに対して姿勢,姿勢と運動の交互作用及び日内変動と運動の交互作用が,尿温に対して日内変動が,数種のコルチコイド排泄量に対して日内変動及び姿勢と運動の交互作用が有意な影響を示した。これらの結果を立位時の下肢への血液貯留,日内変動機構との関連から検討した。
著者
鈴木 尚
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.269-279, 1975 (Released:2008-02-26)
参考文献数
10

Three cases of mechanically injured skulls from ancient sites in Japan are reported.1) A senile male skull excavated from the shellmounds of Hobi, Atsumi Peninsula, Central Japan, a prehistoric site of the latest Jomon Period (Figs. 1-3). The upper mesial incisor of the left side, which is the only tooth remained, is artificially filed and 4 incisors of the lower jaw are also artificially extracted. The intended tooth-filing with dental knocking out is regarded as the indication of the authority of those days. Eight perforations of different sizes and forms were observed on the skull vault. The senile authority was attacked probably by at least two or three enemies with arrows and stone axes from behind.2) An adult female skull excavated from the protohistoric tombe at Sokoji, Tagata-Gun, Shizuoka Prefecture (Fig. 4). The right temporal region of the skull was perforated in oval form. The margin of the broken part shows an indication of attack by an obtuse weapon from the right side.3) An adult male skull excavated from a medieval site at Gokurakuji, Kamakura City near Yokohama (Fig. 5).The skull is regarded as one of a great number of victims of the medieval battle in 1333. The skull is pierced by an iron arrowhead comming from an anterior direction. The tip of the arrowhead is projected about 45mm long on the outer surface of the skull, but it's root remained about 35mm long inside of the skull.
著者
百々 幸雄
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.19-35, 1987
被引用文献数
24

最初に,眼窩上孔と舌下神経管二分の解剖学的および発育学的性質が再検討された.その結果,研究者間の誤差を少なくするために,眼窩上縁に存在し,しかも眼窩に開通するすべての孔(前頭孔と滑車上孔を含む)を眼窩上孔と記録することが適当であると考えられた.舌下神経管二分の判定に関しては,とくに問題になるような研究者間誤差が入り込む余地がないように思われた.この二形質とも,出現頻度が生後発育とともに増大するので,OSSENBERG(1969)の提唱する骨過形成的変異形質に分類してさしつかえないようであった.しかし,両形質の発現はほとんど独立に生じる,という結果が得られた.<br>次に,眼窩上孔と舌下神経管二分の出現頻度を,モンゴロイド38集団,コーカソイド37集団,ネグロイド4集団,オセアニアン13集団について比較した。その結果,眼窩上孔の出現頻度は明らかにモンゴロイド集団で高く,舌下神経管二分の出現頻度は,コーカソイドと北アメリカのモンゴロイド集団で高いことが明らかになった.二変異形質の出現率を組み合わせて集団の散布図を描くと,オーストラリア原住民,ネグロイド,コーカソイド,アジアのモンゴロイド,北アメリカのモンゴロイドの五つのクラスターが識別され,この二形質がヒト集団の大分類にきわめて有効であると考えられた.<br>最後に,近世アイヌと日本の先史&bull;原史時代集団における出現頻度を検討した.両形質の出現頻度をもとに集団の散布図を描くと,土井ケ浜および金隈弥生人,東日本および西日本の古墳人集団の分布は,現代日本人を含むアジアのモンゴロイド集団の分布範囲とほぼ完全に一致するが,北海道アイヌと東日本および西日本の縄文人集団はこれらから大きく離れて,一つのクラスターを形成する傾向にあった.このことから,土井ケ浜型の弥生人,古墳人および現代日本人は,遺伝的に密接に関連していることが推察された。<br>縄文人的な形態的特徴を有する西北九州型等の弥生人についてのデータがないので,性急な結論は差控えたいが,眼窩上孔と舌下神経管二分の出現型からみる限り,現代日本人の成立には,弥生時代から古墳時代にかけての大陸からの渡来集団の遺伝的影響が大いに関与しているように思われる.