著者
古舘 嘉 フルダテ ヨシミ Furudate Yoshimi
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.268, pp.62-77, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第268集『文化における想起・忘却・記憶』三宅晶子 編" Remembering , Forgetting , and Memory in Culture " Report on Research Projects No.268
著者
望月 由紀
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.185, pp.24-32, 2010-03-31

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第185集『犯罪・修復・責任』嶋津格 編
著者
斯日古楞
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.275, pp.49-78, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第275集 『モンゴル高原における文化資源の生成と保全に関する研究』小谷 真吾 編
著者
高橋 在也
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.156, 2008-03

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第156集『身体・文化・政治』
著者
田川 史朗
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.280, pp.95-111, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第280集 『新しい働き方とコミュニケーション』尾形 隆彰 編"The New type of Work and Communication", Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports No.280ロックバンド「ミドリ」で人気を博し、バンド解散後の現在はソロ活動をしている後藤まりこが次の発言を自身のTwitterアカウントに書き込んだのは2013年9月であった。最近のロックバンドは保守的すぎる。自分のCDを売りたいのなら、それなりにがんばろうよ。もうCDは勝手に売れる時代じゃあないよ。アイドルを見習おうよ。アイドルちゃんめちゃくちゃ攻めてるよ。とあるバンドのスタッフのアカウントがTwitterに書き込んだバンドのイベント参加告知の文面に反応したのを皮切りに、いくつかのツイートで自身の考えを表したのだ。後藤の言の通り、CDの売り上げ高は最盛期と比べて大きく低下し、代わっての台頭が 期待されている音楽配信にもCDに取って代わるほどの伸びはないのが現状である。それでは、「もうCDは勝手に売れる時代」ではなく、「どうすればCDが売れるのかを自らが考えなければならない」時代だとして、ミュージシャンは何を考えどのように活動していけばよいのだろうか。本論ではこの点について事例を取り上げて考察し、課題や着目すべき点を挙げることで今後の日本社会における音楽と「人の流れ」「お金の流れ」の関係性について考えていく一つの手がかりとしたい。なお、本論では創作活動や演奏を自ら行う当事者については「ミュージシャン」を、それ以外の楽器演奏を行わない当事者には「アーティスト」の呼称を用いるものとする。
著者
望月 由紀
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.185, pp.24-32, 2010-03-31

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第185集『犯罪・修復・責任』嶋津格 編
著者
和泉 ちえ
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.269, pp.15-54, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第269集 『古代地中海世界における文化受容の諸断面』保坂 高殿 編前5世紀後半アテナイは「全ギリシアの知恵の殿堂」(Plato, Prot.337d)として地中海世界に君臨するが,その学問伝統の根は,アテナイ固有の大地に由来するとは言い難い.当時アテナイは,エーゲ海東西の新旧文化圏の諸力学を反映する巨大な渦動の中心地として機能しており,そこに吸い寄せられた知的諸成果は,そのほとんどが外来種であった.本稿は,エーゲ海東岸の古来の文化的芳香を身に纏うソクラテスの知的遍歴を再考しつつ,また生粋のアテナイ貴族プラトンが試みた西方新勢力との文化折衝の顛末に目を向けながら,マケドニア由来のバルバロイ的世界観を背負う非アテナイ人アリストテレスによる学問系譜論に内在するイデオロギー的諸問題を論じ,古典期アテナイにおける学問伝統の諸断面を,新たな角度から炙り出したいと思う.
著者
阪田 祥章
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.269, pp.85-131, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第269集 『古代地中海世界における文化受容の諸断面』保坂 高殿 編アテナイの位置するギリシア本土とエーゲ海(アイガイオンの海)を挟んで相対する小アジア西岸地域にエペソスというギリシアの一植民都市がある.紀元前 500 年頃がアクメー(盛年)と伝えられるヘラクレイトスはそのエペソスの人である.本稿は,ヘラクレイトスの最初期の引用者であるプラトンに焦点を当て,プラトンの諸対話篇におけるヘラクレイトスの位置付け,およびプラトンとヘラクレイトス思想との接点の所在について考察しようとするものである.プラトンに焦点を当てる理由は,彼が時代的に最もヘラクレイトスの近接する言及者であるゆえばかりではなく,従来,余り重要視されなかったプラトンの証言を,原典に基づいて再吟味しようという意図も本稿が持つからである.ソクラテス以前の哲学に関する権威的な一解説書であるKRSは,ヘラクレイトスやパルメニデス,エムペドクレスに対するプラトンの言及はしばしば,「傍論(obiter dicta)」に過ぎず,「ありの儘の客観的な歴史的判断(sober and objective historical judgements)というよりも,一方的ないし誇張されたものである」と述べ,プラトンよりもアリストテレスの証言を重要視している.しかし,たとえプラトンの「注釈」が誇張されたものであったとしても,それ故にそれを「傍論(obiter dicta)」としてしか扱わないとすれば,そこに含意される重要な示 唆を見落とす恐れがある.我々はむしろ,その誇張されている部分にいかなる要素が,いかなる背景のもとに含まれているのかを考察するべきではないだろうか.しかしながら,プラトンの諸証言を再吟味することは,アリストテレスの証言を軽視あるいは無視することを…
著者
鈴木 一史
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.175, pp.54-90, 2008-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第175集『表象/帝国/ジェンダー --聖戦から冷戦へ』
著者
徳本 和也
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.255, pp.31-52, 2013-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第255集『子どものための哲学教育研究』山田圭一 編"Studies of Philosophical Education for Children" Report on the Research Projects No.255
著者
ナターリア ネウストローエヴァ
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
pp.1-16, 2008-02

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第125集「『伝承』に関する学際的研究」

1 0 0 0 IR はじめに

著者
羽間 京子
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.270, pp.1-2, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第270集 『保護観察中の覚せい剤事犯者の処遇方策に関する研究』羽間 京子 編"Treatment for Stimulant Offenders on Probation or Parole", Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports No.270
著者
森 大徳
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.255, pp.115-127, 2013-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第255集『子どものための哲学教育研究』山田圭一 編"Studies of Philosophical Education for Children" Report on the Research Projects No.255
著者
藤方 博之
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.220, pp.126-147, 2010

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第220集「記録史料に関する総合的研究Ⅵ--記録資料と日本近世社会」菅原健二編"A Comprehensive Study on Historical Records and Archives - Historical Records and Archives in the Early Modern Japanese Society -" Report on Research Project No.220本稿では、堀田氏(正俊系)家臣団の相続保障規定を収めた二つの史料を紹介するとともに、そこから窺える同家臣団における相続保障の変遷を述べることを目的とする。
著者
藤田 護
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.188, pp.65-81, 2009-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第188集『アイヌ語韻文表現法』 中川裕 編
著者
太田 貴之
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.262, pp.28-42, 2013-02-28

20世紀末になり、グラフ理論に立脚したネットワーク科学は、コンピュータの発達やネットワーク研究に関わる人物の牽引により大きく発展した。ネットワーク科学は、交通、物流、情報通信、人間関係、生態系など社会に存在する様々なネットワークの解析に応用されている。学校教育において、ネットワーク科学が社会の諸現象に応用されていることを学習するのは意義があることだと考えられる。本研究では、ネットワークの一つとして都市内交通ネットワークを取り上げ、シミュレーション学習を取り入れた授業プランを作成した。そして、その授業を中学校の選択教科にて実践し、その有効性と課題を明らかにした。研究の結果、都市内交通ネットワークやネットワーク科学の社会への応用について、本授業が生徒に関心を深めさせたり、理解させたりすることに寄与したことが明らかになった 。千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第262集『社会とつながる学校教育に関する研究』 藤川 大祐 編"Research on School Education Connected with Society" Report on the Research Projects No.262
著者
斯日古楞
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.275, pp.49-78, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第275集 『モンゴル高原における文化資源の生成と保全に関する研究』小谷 真吾 編"Studies on the Origin and Conservation of Cultural Resources in Monglia Plateau", Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports No.275
著者
山崎 明子
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.213, pp.104-113, 2011-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第213集『身体/表象 - 通文化史的研究 -』池田忍 編 “Bodies as Representation : Viewpoints in cross-cultural history" Report on Research Project No.213
著者
南雲 大悟
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.207, pp.44-58, 2010-02-25

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第207集『マイノリティの言語実践と社会行動 - 文化・越境・歴史』土田知則 編"Verbal Practice and Social Behavior in the Minorities: Culture, Border-crossing and History" Report on Research Project No.207
著者
岡本 東三
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.276, pp.1-36, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第276集 『型式論の実践的研究II』柳澤 清一 編"Pratical Study of Typology II", Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports No.276人生には、決して渡っては為らぬ川もあれば、時には渡らなければ為らない川もある。学問とて同じである。しかし、渡ることのできない川はないのだ。西部押型紋文化圏と東部押型紋文化圏との間には、大きな川が横たわっている。しかし、川向こうも同じ縄紋人の社会だ。同じ彫刻棒を原体にもった押型紋土器の世界が展開している。土器作りの作法は、カタチの流儀、文様の流儀、胎土の流儀の三つの要素から成り立っている。認定できる型式は、この三要素によって規定されるといっても過言ではない。西部押型紋文化圏も東部押型紋文化圏も、押型紋土器は平縁・尖底が基本であり、施紋法も共通する。土地柄が現れるのは、彫刻原体や器形の好みと地元の粘土や混ぜ物の違いである。当然、人びとは行き交い、文物も交流する。事実、東部押型紋文化圏の前半期には、西部ネガティヴ押型紋に関連する立野式も存在する。西部押型紋文化圏の後半期には、押型紋文化を表象するトロトロ石器が九州島にまで広く分布し、九州島の平栫式も出現する。また、押型紋土器終焉後には、早期の条痕紋土器・関東地方の鵜ヶ島台式もみられる。東日本同様、西日本にも条痕紋土器の世界が広がっていく。川向こうの土器は常に客体的であるが、西部押型紋文化圏だけが孤高を保っていた訳ではない。いずれの時期も同じように、開かれた縄紋社会が展開しているのである。これが縄紋社会の秩序というものであろう。前にも述べたことがあるが、「ルビンの壺」という有名な図形がある[第1図1]。白抜きの部分をみれば、優勝カップのように見え、黒抜きをみれば向き合った2人の顔が見えてくる。「図」と