著者
伊藤 清司
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.73-106, 1969-08

第二節 風水の神第三節 早魃の神第四節 蝗螽の神
著者
稲葉 隆政
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.107-134, 1987-05

資料紹介
著者
浅見 雅一
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1-35, 2000-09

一 はじめに二 インドにおける偶像崇拝三 日本における偶像崇拝 (1) 基本的問題点 (2) 葬儀への参加 (3) 異教の儀式に対する間接的協力四 結び論文
著者
前嶋 信次
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.137-185, 1957-11

十 和林教化の説十一 コス・ゴル湖畔入寂の説十二 宣化文書の檢討十三 西夏文經典について十四 輔仁大學調査團の立化寺訪問十五 印籠その他の品々結論
著者
一谷 和郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.25-46, 2001

論文一 問題の所在二 抗日戦勝利後の辺幣流通 (一) 晋察冀辺区銀行の再編 (二) 辺幣の通用状況三 晋察冀辺区の貨幣政策 (一) 貨幣闘争 (二) 物価と財政 (三) 辺幣の安定化四 晋察冀辺区の存立構造 (一) 銀号と辺区銀行 (二) 対外交易五 結語
著者
岩井 大慧
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-48, 1938-08

口繪:フィラデルフィア インクヮイヤー號外一 はしがき二 太平洋と日米三 日本との交易四 ペリー提督の琉球人歡待五 三使節の署名六 矢立と毛筆七 千二百九十五年マルコポーロの日本に關する報告八 太閤様の御代九 將軍(關白?)の政治的疑懼一〇 千六百年の和蘭人渡來一一 競爭一二 英國人の日本來航一三 和時計一四 日本鍛冶屋と鞴一五 日本の臺所と茶の間一六 下駄・足駄・草履・草鞋一七 日本の樂器一八 トミーと貴婦人一九 海軍兵工廠見學記念撮影二〇 日本料理自炊場二一 日本人安座喫煙二二 日本のクッション二三 日本小部屋の器具二四 結びの言葉
著者
桜井 準也
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.195-234, 2001-02

一 はじめに二 遺跡観・遺物観の系譜 (一) 先史時代の遺跡・遺物観 (二) 古代の遺跡・遺物観 (三) 古代末~中世の遺跡・遺物観 (四) 近世の遺跡・遺物観 (五) 近代の遺跡・遺物観三 まとめ (一) 遺跡観の系譜 (二) 遺物観の系譜 (三) 遺跡・遺物観の究明と発掘情報論文
著者
北田 葉子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.383-412, 1996-06

序一 アカデミア・デッリ・ウーミディ二 ウーミディからフィオレンティーナへ三 コジモ一世結論
著者
西 弥生
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.1(225)-32(256), 2018-02

はじめに第一章 情報史の視点からの絵巻研究第二章 媒体の派生第三章 個々の場面の内容変化おわりに論文
著者
高瀬 弘一郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.433-466, 1972-04

In the period of the Expansion of Europe, the Christian mission was not promoted only by the Vatican himself, but with the help of the Royal Patronage of Portugal and Spain. In addition, at that time they considered that it was their right to conquer, govern, trade with and evangelize the heathen countries, dividing them among these two Iberian countries. It may be said that the propagation of Christianity whose purpose should be a salvation of souls formed a link in the chain of the national policies. Consequently, in those days the evangelization had such a characteristic as going along with the military conquest in the territories newly discovered. It was not exceptional in Japan or in China. As a matter of fact, some missionaries had insisted that the arms should have been used in order to give swiftly a true religion to the heathen. To prove this fact, I chose the records of some missionaries such as Alonso Sanchez, Domingo de Salazar, Francisco Cabral, Gaspar Coelho, Alessandro Valignano, Pedro Ramon, Luis Frois, Pedro de la Cruz etc. preserved in the Archivum Romanum Societatis lesu at Rome and the Archive General de Indias at Seville. Some Catholic missionaries believed that the Edo Bakufu doubted if the evangelization was the preparation to invade Japan, and that these doubts would be the true cause of the Bakufu's prohibition of Christianity. It is true that the Dutch and the English who were the rivals in trade for the Portuguese managed to make the Japanese Government have these doubts, but it would be insufficient to consider the Edo Bakufu's prohibition of Christianity only as the undue suppression of faith and thought without paying regard to the characteristic of the evangelization in those days.
著者
崎川 隆
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.357-399, 2002

論文一 はじめに二 用語・略号の規定三 「契刻者」をめぐる研究史 1 貞人=契刻者説 2 貞人・契刻者分業説 3 第一期貞人名「n」における筆跡分類研究 4 小論の課題四 書体分類の方法 1 対象資料 (一) 対象時期 (二) 対象文字 2 分析項目 (一) 左文・右文 (二) 書体 (三) 材質 3 分析手順五 分類 1 字形分類 (一) 「n」字偏旁要素 (二) 「h」字偏旁要素 2 書体分類 (一) 「n」字書体分類 (二) 「h」字書体分類 (三) 主要類型の抽出六 考察 1 書体差発生要因の検討 (一) 材質差 (二) 契刻工具差 (三) 個人筆跡差 2 貞人・契刻者分業形態の考察 3 契刻者集団の組織構造の分析 (一) 分析の方法と手順 (二) 「n」字からみた契刻者組織の構造 (三) 「h」字からみた契刻者組織の構造 (四) 両組織の対応関係 (五) 分析結果の考察 1 活動局面における三分化現象への解釈 2 中心性と出現頻度に対する解釈九 まとめ
著者
尾佐竹 猛
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.371-380, 1934-11
著者
野々瀬 浩司
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.339-373, 1992

(一) はじめに(二) 「十二ヶ条」の要求内容について(三) 「十二ヶ条」の成立事情をめぐって(四) 「十二ヶ条」の性格について(五) 「十二ヶ条」と「バルトリンゲンの諸抗議書」における「神の法」の形成過程をめぐって (六) 結語
著者
チースリク H.
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.506-513, 1949

特輯ザビエル研究
著者
稲葉 隆政
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.539-550, 1987-02

資料紹介一 序文二 訳文Several years ago, Dr. Yoshiyasu Uno, a professor of social psychology at Keio University, brought back from Cairo a copy of the Arabic text "Kitab Shanaq fi al-sumum wa al-tiryaq", based on "MS , tibb 60, Dar al-kutub al-misrlya". Presented here is a Japanese translation of the Arabic text, made at his request. This work on poisons and theriacs or antidotes has its origin in India The work is entitled "The Book of Shanaq", Shanaq, or Chanakya, was the prime minister of the Maurya Emperor Chandragupta, but the real author is unknown. It appears that the text was introduced into the Islamic world during the reign of the Caliph al-Rashid (786-809) It is known to have been translated into Persian from an Indian language by an Indian physician named Mankah, then into Arabic from Persian by Abu hatim for Yahya b khalid b barmak (d 805), and again into Arabic by al-'Abbas b sa'id al-jawhari for the Caliph al-Ma'mun (813-833). It is said that this work is one of the three most important works on poisons in Arabic, the others being by Jabir b hayyan and Ibn wahshiya. This work can be roughly divided into seven parts by subject These are as follows (1) Admonitions to rulers. (2) The symptoms of poisoned foods, drinks, clothes, perfumes, ointments, and others, and their effects on the body and organs. (3) The recipes for twelve sorts of poisons put in foods and drinks (4) The recipe for a universal antidote called Kandahasti, and its effects. (5) The recipes for narcotics, soporifics, and other injurious drugs, and their effects (6) The effects of the twelve poisons, mentioned in the third part, on the body and organs, and the recipes for antidotes to them. (7) The recipes for ten sorts of poisons put in clothes, perfumes, ointments, and others, and the recipes for antidotes to themv
著者
柳谷 あゆみ
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.283-314, 2002

論文はじめに第一章 ザンギー朝成立の背景 : ザンギーI世時代(521-41/1127-46年) 1 ザンギーI世とセルジューク朝スルターン 2 ザンギーI世とその近臣たち第二章 サイフ・アッディーン・ガーズィーI世時代(541-44/1146-49年) 1 ザンギーI世暗殺(541/1146年) : 二政権成立まで 2 兄弟会合(541/1146年)の意義 : 序列の確立 3 サイフ・アッディーン・ガーズィーI世優位の確立 : 三つの事件から 1 ルハー再征服(541年ジュマーダー第二月/1146年10-11月) 2 ザンギーI世暗殺犯の逮捕(541年ジュマーダー第二月18日/1146年11月24日) 3 ダマスカス救援(543/1148年)第三章 クトゥブ・アッディーン・マウドゥード時代(544-65/1149-70年) 1 序列の逆転 : スィンジャール事件(544/1149年) 2 セルジューク朝スルターンとの関係の変化 : バグダード包囲からスライマーン・シャー即位まで 3 両政権の接近 : モスル政権の援軍派遣 4 クトゥブ・アッディーン体制の変化 : 近臣たちの後退第四章 サイフ・アッディーン・ガーズィーII世の即位(565-69/1170-74年) 1 ヌール・アッディーンのモスル進軍(566/1171年) 2 ヌール・アッディーンのモスル入城 : あらたな主従関係の成立むすび
著者
柳谷 あゆみ
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.43(575)-65(597), 2013-01

論文はじめに第一章 ヒドゥマの成立と履行第二章 ヒドゥマの解消第三章 ヒドゥマの維持おわりに
著者
武田 勝藏
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.38-38, 1927-03
著者
藤本 誠
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.239-275, 2006-01

論文はじめに一 上巻第五「本記」と『古屋家家譜』 (一) 『古屋家家譜』と紀伊国大伴系同族 (二) 上巻第五「本記」と『古屋家家譜』の影響関係 (三) 大部連屋栖野古と推古天皇二 上巻第五「本記」の作成目的 (一) 「本記」と『日本書紀』 (二) 屋栖野古の居地・冠位と大伴宿禰氏 (三) 「本記」における「賛」と宇治大伴連氏おわりに