著者
笠原 英彦
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.p159-162, 1991-04

批評と紹介
著者
坂口 昂吉
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.141-143, 2006-06

研究余滴
著者
岩井 大慧
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.283-291, 1935-08
著者
松本 信廣
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.111-132, 1936-05
著者
金 永鍵
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.77-109, 1939-09

緒論問題の所在本論の要旨舗客の設立されたる原因舗客の設立されたる年代諸意見の批判結論
著者
森本 六爾
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.39-67, 1927-03
著者
リフチン 桐本 東太
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.229-250, 2007-12

論文
著者
守屋 謙二
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.160-161, 1936-05

書評
著者
朽木 量
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.591-614, 2000-05

問題の所在I 民俗学・石造美術史・文献史学における近世石工の研究 (1) 「渡りの石工」と「村の石工」 (2) 奈良における近世石工研究II 木津地域周辺の鉄石製墓標の消長 (1) 木津郷にみられる墓標型式と石材の分類 (2) 木津郷周辺の墓標から見た鉄石使用の地域的傾向III 鉄石採石の歴史的背景結語研究ノート
著者
浅子 勝二郎
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.1-35, 1967-03

On a dry river-beach of the upper stream of the Narawa river (成羽川) in Bicchucho (備中町), Okayama prefecture, there is a monument called "Kasagami no Mojiiwa" (笠神の文字岩). It was set up in memory of the opening of the water way which had been completed in 1307. The details of its construction are engraved on that monument. According to it, I would like to call attention to a stone mason, named Ingyokei (伊行径) who took part in the construction of the water way. He was a descendant of Ingyomatsu (伊行末), a famous mason of the Sung dynasty who had come to Japan and made a contribution to the reconstruction of Todaiji (東大寺). We can find nine stone monuments which are regarded as Ingyokei's works. He started his work in Bicchu and afterward went to Kinki where he left some of his works. In order to study Ingyokei's works, it would be well to classify them into two groups, namely the works produced in Bicchu and the works produced when he left Bicchu. In the same period when Ingyokei was working actively in Bicchu, an anonymous mason who had some relation with Ninsho (忍性), the priest of Saidaiji (西大寺) in Nara, was producing some excellent stone objects in the districts of Hakone and Kamakura. In this article I wish to find out the currents of cultural influence between the western and the eastern parts of Japan during the Kamakura period with special reference to the aforesaid stone objects.
著者
武田 勝藏
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.149(455)-150(456), 1923-05

書評

1 0 0 0 OA 印度の原住民

著者
佐原 六郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.421-449, 1943-06

一 原住民と先住民二 印度石器人三 インダス流域文化とその民族四 吠咜アーリア人時代の先住民五 ドラヴィダ人 (イ) リスリーの人種學的硏究 (ロ) 前ドラヴィダ人 (ハ) ムンダ族 (ニ) 原始ドラヴィダ族
著者
宇宿 捷
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.150-151, 1931-03

書評
著者
徳田 彦安
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.1(467)-106(572), 1928-12

序論一 徳川時代と捨子二 捨子の形式(一)三 捨子の形式(二)
著者
シュールハンマー ゲオルグ
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.491-519, 1940-12

緒言一 生涯二 「日本教會史」のプラン三 「日本教會史」のプランの實現四 ロドリゲス神父の「日本教會史」の價値
著者
菅原 建
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.p199-213, 1983-07

論文はじめにI セント・アンドリュウス教会の教区簿冊II 集計結果とその考察 : 中国人のデーターを中心として小結
著者
浅子 勝二郎
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.155-178, 1965-10

写真:ニール号遭難記念碑The present article is founded upon the manuscripts which I have recently discovered in Iruma (入間) Izu. They are the reports of sea accidents in the begining of the Meiji era. By this record we can fortunately learn of the careers of two important persons who made great contributions toward cultural development in modern Japan. One of them is Masatsuna Okuno (奥野昌綱). We can read his life and work in the record of shipwreck of the Kanrinmaru (咸臨丸) in 1868. He was a vassal of Kugenhoshinno (公現法親王) who was the highest priest of the shrine dedicated to the Shogunate family. At the time of Meiji Restoration, Kugenhoshinno escaped from the pursuit of the Imperial army and went to Sendai leaving his vassals. As a faithful servant, M. Okuno tried to follow his master and embarked the Kanrinmaru, a battleship belonging to the Tokugawa (徳川) party, to go to Sendai. But the Kanrinmaru was stranded on the coast of Shimoda. This unexpected incident seriously affected his later course of life. After a long wandering he made up his mind to become a Christian and devoted himself to the missionary work all through his life. He is to be rememvered as one of the first translators of the Holy Scritures in Japan. The other notable person appearing in these documents is Antoine Liccioni. He died as a passenger of the Nille, a French steamer, which shipwrecked near Iruma in 1874. We can find his deed in the record of that sea accident. He had played a leading part in a dockyard at Yokosuka which had been established by the Tokugawa Government. We can not underestimate Liccioni's contribution to the development of shipbuilding industry in Japan.
著者
赤木 妙子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.602-609, 1991

書評一 『日墨交流史』の記載内容とその特徴 第I部 メヒコ・日本交流前史 第II部 日本人メヒコ移住史 第一章 榎本殖民に何が起こったか 第二章 大量移民の時代(一九〇〇~一九〇七年) 第三章 移民過渡期と革命時代(一九〇八~一九年) 第四章 日本人社会の形成(一九ニ〇~三〇年代) 第五章 太平洋戦争前後(一九四〇年代) 第六章 戦後 : 未来を見つめて(一九四五年~八〇年代) 第III部 経済交流編 第IV部 文化交流編 第V部 資料編・日本人メキシコ移住九〇周年記念事業二 何故"交流史"なのか三 『日墨交流史』の意義と価値四 今後への展望
著者
間崎 万里
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.187-232, 1939-11

占部博士古稀記念號はしがき一 序論二 在來の譯語とその用法三 ドイツに於ける「ライヒ」の新しい意義 a ワイマー憲法が生んだReichの意味 b Das dritte Reichの意味四 イギリスに於ける「エンパイア」の新しい意義 a The Brirish Empireの舊來の意味 b 英王の稱號としてのEmperorの意味 c The British Empireの意味五 結語