著者
稲葉 浩幸
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.15-30, 2010-07

本稿では, わが国に近代的保険業が誕生した明治期に創刊された, 宮武外骨による諷刺雑誌『滑稽新聞』と北沢楽天による漫画雑誌『東京パック』の中から, 保険について書かれた記事を抜粋し, 創成期の保険業の状況を解読することを目的とする。特に, 当時人気を博した諷刺漫画は, 辛らつかつ滑稽味に溢れた作風で保険の制度や保険会社を鋭く調刺した。 (英文) This paper looks at Gaikotsu Miyatake 'Kokkei Newspaper' and Rakuten Kitazawa 'Tokyo Pack' from the viewpoint of insurance after Meiji era in Japan. Especially, the popular caricatures sharply satirized the system of insurance and the insurance company at Meiji ear by the style that had sense of humor and bitter irony.
著者
徐 方啓
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.565-579, 2015-03

[要約] 中国の携帯電話市場は, 長い間ノキア, モトローラ, アップル, サムスンなどの外国勢に制覇されていた. しかし, スマホの時代に入ると, 状況が一変した. ノキアはあっという間に姿を消した. モトローラは一時グーグルに売却したが, 昨年再び売り出されてレノボの傘下に入った. サムスンはまだトップのシェアを占めているが, すでに減収減益に陥った. アップルは多少伸びているが, 減速している. 代わりに, 中国勢の台頭が目立っている. そのうち, 特に急成長しているのは小米科技である. IDCの調査によると, 2014年第3四半期の世界スマホ出荷量ランキングについて, 小米は初めてトップファイブに入りサムスン, アップルに次ぐ世界3位に躍進した. 小米科技はすでにインド, インドネシアなど6か国 ・地域に進出しているが, 日本に上陸していないため, ほとんど知られていない. そのため, 本稿は小米科技の創業者と歴史を考察した上で, その急成長を支える競争戦略を明らかにした. [Abstract] China's mobile phone market had been conquered by foreign companies such as Nokia, Motorola, Apple, and Samsung and so on for many years. However, after entering the era of smartphone, the situation has changed suddenly. Nokia quickly disappeared from the market. Motorola sold to Google temporarily, and sold again to Lenovo last year. Although Samsung maintains the largest market share, but the performance not only revenue, but also profit showed negative growth. And Apple is still growing, but its pace has slowed. In contrast to this is the leap of Chinese enterprises. Among them, Xiaomi was especially impressive. According to IDC, the worldwide smartphone shipments in the Third Quarter in 2014, Xiaomi jumped into 5 list for the first time at the number 3 position beyond Samsung and Apple. Although Xiaomi has entered six countries and regions, but have not yet entered Japan, so few people know. Therefore, this paper examines the founder and the history of Xiaomi, and then revealed the competitive strategy which supports the rapid growth.
著者
牧浦 健二
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.147-172, 2011-07

[概要] ニックリッシュは, ドイツの最も有名な経営経済学者の一人である。彼の経歴と業績については, これまで, かなり紹介されてきたが, たとえば, 彼の弟子である, ザンディヒが, 彼の生誕100年に, 調書(Sandig, C.:Heinrich Nicklisch-100Jahre:Sein Werk und dessen heutige Bedeutung in: ZfB 46 (1976), S.471-480.)を公開し, ロイトルスベルカー・大橋・テンヅルは, 死後50年に, 論文「経営経済学と共同体思想」(Loitlsberger, E./Ohashi, S./Thondl, M.:Betreibswirtschaftslehre und Gemeinschaftsgedanken:Zum 50. Todestag von Heinrich Nicklisch (1876-1946) mit einer biographischen Skizze und einem Exkurs uber seine Wirkungsgeschichte in Japan. in:ZfB, 66 (1996), H.5.S.627-642.)を公表した。本稿は, カイザースラウテナン工科大学の講義資料「ニックリッシュ, 生涯に対する展望」(Kaiserslautern Universitat: Heinrich Nicklisch Ein Blick auf ein Leben (swerk), Kaiserslautern 2004.)を紹介する。われわれは, この講義資料を, ニックリッシュの今日的意義を適切に纏めたものとみなしている。なお, 本稿では, 参考資料などを注記しながら, ほぼ全訳の形で紹介した。 [Abstract] Nicklisch, H. is one of the most famous German business economists. Many authors frequently refer to his career and works. For example, Sandig, C.,who had taken lectures and suggestions by Nicklisch, H., made his document at 1976, the centenary of his birth. Loitlsberger, E., Ohashi, S. & Thondl, M. wrote a treatise on his important effects upon business economy and theory of community. My paper is written to make inquiries about the note, made by Kaiserslautern University. This note focused on why his theory has significance today. We translate this note into Japanese, giving some additional explanations.
著者
田中 照純
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.377-385, 2014-03
著者
荒川 一彦
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-13, 2010-07

本稿は,受理後,第8回韓国日本学総合会(韓国日本学会・第81回学術大会)において、一部報告した。2008年9月の "リーマンショック"に始まる世界的な景気後退は, 日本の就労・雇用環境をめぐる多くの問題を顕在化させた。その後, 完全失業率は5%台で推移し, 有効求人倍率も0.4水準である。非正規雇用者は09年初に33%を越え, 年後半には非正規労働者の失職が24万人超に到るなど, 旧来の雇用環境・慣行は劇的に変化している。1990年代中葉からの15年を通じたグローバル化, IT化の進展に伴い, 企業の競争環境は急速に変化した。戦後日本の高度成長を支えた終身雇用, 年功序列, 企業別組合, といった雇用制度は過去のものとなったが, 一方で, その後の市場主義, 成果主義人事制度等への反省もなされつつあり, 今日の経済激動の中で新たな制度が模索されている。今日, 日本の職業人は, 自身の価値観, 職業経験と就労形態を客観的に認識し, 計画し, 開拓して, キャリアを自発的に形成することが求められている。これは高度経済成長下での終身雇用を前提とした旧来の日本型雇用・人事制度の下では重視されてこなかった論点である。本稿は, こうした日本の雇用・労働環境, 人事政策の変化を検討し, キャリア形成と求められる人材像について考察するものである。 (英文) The global recession, triggered by "Lehman Shock" in September 2008, revealed many underlying issues around the work/employment circumstances in Japan. This also rendered obsolete such systems as the lifetime employment, the seniority system, and the company unions, in some part, that had bolstered the Japanese post-war rapid economic growth. Japanese professionals and workers are challenged to autonomously build up their careers by identifying, planning, and developing their own sense of value, occupational experience, and working styles. This paper is to study these changes in the employment /labor conditions and personnel policies of Japan, and discuss career formation and the models of human resources.
著者
林 芳男
出版者
近畿大学
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.59-77, 1993-07-20
著者
毛利 敏彦
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.379-396, 2010-12

Mohri, Kenji[要約] 本稿は米国の小売業会計におけるドル価値法が第二次世界大戦後に制定された行政手続法の所産であることを明らかにする。周知のように, ドル価値法は棚卸資産の数量としての実体を反映しない。したがって, 品目も種類も会計数値に関係しない。グルーピング評価が主体である。会計上, 大事なことはその手続にある。ドル価値法をデュー・プロセスとして判断したのは裁判にほかならない。裁判所の採決は行政手続法に従い, ドル価値法を規則制定して公正なものとし, これに反対する内国歳入庁の考えを斥けたのである。こうして, 1946年の行政手続法の成立が訴訟のコストを下げ, ひいてはドル価値法の承認につながったというのが本稿の主題である。 [Abstract] This paper investigates that dollar value method for retailer was created by Administrative Procedures Act in 1946. Dollar value method is respected for procedure fairness, but take no notice of substance. Quantities of inventory were ignored. As long as there are procedures fairness, accounting measurement is correct. Moreover, amount is substituted for quantities, thinking much of due process. For a long time, we have learned inventory is the product of unit and cost. But we don't need items, types, quantities of inventory. Finally, I find dollar value method is the product of Administrative Procedure Act.
著者
川原 尚子
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.1-46, 2011-07

[要旨] 近年, 企業の自主的な環境開示に関する様々なフレームワークが国際的に開発されてきたが, 投資家向けの制度財務報告において, 環境問題に関連した財務報告基準や開示規制は未だ萌芽段階にある。本稿は, 欧州大企業10社が提出した, 金融商品取引法に基づく有価証券報告書上での環境開示事例を検討している。これらの企業の本国制度の財務報告には, 国際財務報告基準(IFRS)が適用されている。これらの企業の有価証券報告書の様々な箇所で環境問題が様々に説明されうるが, 記載は企業判断に大きく委ねられている。よって, 情報の信頼性をどのように確立するかの重要な問題が未だ残されている。 [Abstract] Recently, different voluntary frameworks regarding corporate environmental disclosure have been developed worldwide, but financial reporting standards and disclosure rules related to environmental issues in regulatory financial reports for investors are still embryonic. This paper examines issues of environmental disclosure in certain securities reports ("Yukashoken-Hokokusho") in accordance with the Financial Instruments and Exchange Act in Japan, the reports being prepared by ten of the largest European companies. These companies' regulatory financial reports have already adopted the International Financial Reporting Standards. To some extent, these companies' different environmental issues can be explained in different sections of their reports, and their inclusion largely depends upon management decisions. Therefore, the important question of building credibility in the information provided still remains.
著者
薬師寺 洋之
出版者
近畿大学
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.155-170, 2007-12

Alfred Weberによって1つの学問的体系としてまとめ上げられた立地論は,その後,相互依存的経済体系の中での立地理論あるいは空間経済学として吸収され,発展していった。しかし,かれの意図は,工業立地を,価格現象あるいは相互依存的経済体系から離れ,構造的なものとして捉えることにあった。また,現代経済のグローバル化の進展の下では,貿易理論よりWeberの古典的立地理論の方が,明快に光を当てられる一面がある。そこで,最初の仕事として,Weberの「立地因子」の規定を再検討する。すなわち自然的=技術的計算に基づき,国民経済を対象とするWeber立地論を,批判的に検討し,世界経済的立地論へと翻案する試みに向かって,世界経済の中での立地因子をどう規定すべきかについて,筆者の見解を提示する。
著者
妹尾 俊之
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.79-92, 2010-07

Senoh, Toshiyuki今日, 「地域ブランド戦略」は, 特産品の販売促進と観光地への集客に成果を上げている。これはブランドの「識別機能」の応用である。しかし今日のブランド構築では,「愛着醸成機能」が重んじられる。これを地域に適用して, 地域ブランド戦略の深化を提唱する。 (英文) In these days, Regional Branding Strategy has obtained the result to the sales promotion of a regional specialty and a sightseeing spot. This is a result of applying the Function that Distinguishing of the branding. However, Function to Bring up Attachment is valued in today's brand building strategy. I want to apply this to the region, and to advocate the deepen of the Regional Branding Strategy.
著者
川原 尚子
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.31-61, 2010-07

本稿はアメリカ証券取引委員会(SEC)によって2010年2月8日に解釈通達された「気候変動関連開示に関する委員会指針」を評価している。本稿では, まず, この解釈通達の背景, 目的, 気候変動問題の開示規則, および解釈通達で示された気候変動開示の項目を検討し, 次に, 10-K様式に代表される公開会社のSEC開示書類での適切な気候変動関連開示を議論し, 最後に, 4つのアメリカ大企業の10-K様式での気候変動関連開示を検討している。解釈通達は公開会社の気候変動関連開示を既存の規則の要請を満たすよう支援することが期待されている。しかし, 公開企業の気候変動関連情報開示の程度は経営判断にゆだねられている。 (英文) This paper critically evaluates the interpretive release ("Release") entitled "Commission Guidance Regarding Disclosure Related to Climate Change" on February 8, 2010 published by the U.S. Securities and Exchange Commission ("SEC"). In this paper, firstly, the main background and the purpose of this Release, the rules requiring disclosure of climate change issues, and the topics of climate change disclosure which are described in the Release are reviewed. Secondly, the appropriate manner of the disclosure related to climate change in public company disclosure documents filed with the SEC represented by Form 10-K is discussed. Finally, the disclosures relating to climate change (Form 10-K) filed by the four largest American companies are examined. The Release is expected to assist public companies to satisfy the required disclosure related to climate change under the existing rules. However, the extent of information related to climate change disclosed by public companies remains a management decision on their part.
著者
岩井 千尋
出版者
近畿大学
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.315-337, 2008-03

コーポレート・ガバナンスをどのような形にするかということは,一国の資本主義をどのような形にするかということに繋がるが,その中心に位置する問題が株主重視型ガバナンスか従業員重視型ガバナンスかということである。従来から米国が株主重視であるのに対し日本は従業員重視であったが,法人企業統計から,わが国の大企業は2003年頃から急速に株主重視に舵を切り始めたことが分かる。「失われた15年」を経て,いまや企業は収益力を回復した。しかし,株主重視に寄ったせいで従業員の所得が増えなくなり消費不振を招くなどの悪影響が出始めた。日本がこれ以上株主重視に向かうのは好ましくない。株主のみを重視すべきという主張はさしたる根拠があるものでもなく,日本の終身雇用にマッチしないし,人々の幸せに繋がらない。
著者
永田 誠
出版者
近畿大学
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.597-614, 2006-03-31

カントの道徳哲学とドイツ観念論哲学を土台にして,ニックリッシュはかれの組織論を展開している。その組織論はかれの経営経済学の哲学的根底をなしている。かれの組織論の最も大きな特徴は,道徳原理が組織の最も根本的な法則だと捉える点にある。この考えが,今日の経営の諸問題,例えば,企業倫理,コーポレートガバナンス,成果主義賃金制度などの解決にどのような意味を持つのかを論じ,さらに,彼の組織論あるいは経営経済学の持つ学史的意義を明らかにした。