著者
内藤 翔平 入口 豊 井上 功一 中野 尊志 大西 史晃
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.11-24, 2013-02

本研究は,サッカー発祥の地であり,世界最高峰のプレミアリーグを有するイングランドの地域サッカークラブにおけるユース育成の実情を検証するため,内藤がスタッフとして所属したセミプロリーグレベルのクラブ(5部リーグ)「AFCウィンブルドン」に焦点を当て,そのクラブがどのように誕生し,地域に根付いてきたのか,また実際の運営はどのように行われているのかを明らかにし,特にそのユースチームの指導体制や運営実態を筆者自身の体験を交えながら明らかにすることによって,イングランドのサッカークラブにおけるユース育成の内情を実証的に検証することを目的とする。特に,本稿ではイングランドの全体的なサッカー構造を明らかにするために,関連する文献やサイトから,リーグ,カップ戦,サッカークラブ,ユース育成システムなどの概要を明らかにし,長い年月をかけて構築されてきた組織の全容を明らかにする。The purpose of this study is to make the actual conditions of the Youth Training System of Football Club in England clear through the experience of the AFC Wimbledon in Wimbledon. Especially, before examining the case study of the AFC Wimbledon, the present study is to examine an outline of youth football training system in England. The finding and discussions on the following topics are presented in this paper: 1. The Structure of the Football League in England (1) An Overview of the Football League in England (2) About the Lower Football League 2. The Youth Training System in England (1) A History of the Youth Training System (2) The Standard of the Football Academy
著者
鉄口 宗弘 東 庸介 三村 寛一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.59-68, 2012-02

本研究は大学女子サッカー選手を対象に,運動後に市販酢酸飲料を摂取させ,その後の疲労回復に及ぼす影響について検討を行った。その結果,サッカー練習後の市販酢酸飲料は,翌日の疲労自覚症状を減少させる傾向を示した。高強度運動としてのウィンゲートテスト後の市販酢酸飲料摂取により,運動後5分と10分の血中乳酸濃度がスポーツドリンク摂取時に比べて低値を示す傾向を示した。また,対象全員が味に対して高評価を示し,ほぼ全員が運動後に摂取可能であると回答した。以上より,市販酢酸飲料は運動後でも比較的摂取しやすく,運動後の疲労回復効果および運動翌日の主観的な疲労を軽減させる可能性が示唆された。
著者
輪田 真理 入口 豊 井上 功一 山科 花恵 東明 有美
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.25-39, 2013-02

本研究では現在なでしこリーグの中でもトップクラスの環境を持ち,日本代表選手を多く輩出しているJリーグ所属浦和レッドダイヤモンズの下部組織である「浦和レッドダイヤモンズレディース」と,ぎりぎりのクラブ運営の中でもなでしこリーグ残留を続け,日本女子サッカーリーグでは最も歴史のある市民クラブ「伊賀フットボールクラブ・くノ一」(輪田所属,山科,東明は元所属)の事例を中心に,日本女子サッカーリーグ所属クラブの現状を明らかにし,それらから見ることのできる課題を検討することで,日本女子サッカーリーグ所属クラブの展望を考察することを目的とする。本稿はその第III報として,メインスポンサーの撤退により,地域住民や自治体に支えられる形の市民クラブへと運営方法を変更してNPO法人として発展する「伊賀FCくノ一」に焦点を当て,資金の少ない市民クラブとしての活動の実態について検討した。Japan national women's football team won the World Cup of Women's Football in 2011.7.. After then Women's Football is rapidly gaining popularity in Japan. However, an environment of women's football in Japan is not favorable. The purpose of this study was to examine the current status and the future prospects of the Japan Women's Football League through the case study of the two teams (Urawa Red Diamonds Ladies and Iga Football Club Kunoichi) belong to the League. This is the continued study from the previous reports with the same title "The Current Status and Future Prospects of the Japan Women's Football League(I)" ( Memoirs of Osaka Kyoiku University, Ser.IV.Vol.60-2.,2012.2., pp.15-28.).and "The Current Status and Future Prospects of the Japan Women's Football League(II)" ( Memoirs of Osaka Kyoiku University, Ser.IV.Vol.61-1.,2012.9., pp.19-31). Especially, the purpose of the present study is to examine the following topics about the" Iga Football Club Kunoichi": 1. Fromacitizen's club to a substructure of the company and from a substructure of the company to a citizen's club of a region (1)"Iga-ueno Kunoici Soccer Club" (acitizen's club) (2)"Pulima-ham FC Kunoici" (a substructure of the company) (3)"Iga Football Club Kunoici"(a citizen's club of a region) 2. The present condition of the "Iga Football Club Kunoici" (1)The present condition of the management (2)The treatment of players (3)The environment of training 3. Merit and demerit of a citizen's club of a region
著者
輪田 真理 入口 豊 井上 功一 山科 花恵 東明 有美
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.19-32, 2012-09

本研究では現在なでしこリーグの中でもトップクラスの環境を持ち,日本代表選手を多く輩出しているJリーグ所属浦和レッドダイヤモンズの下部組織である「浦和レッドダイヤモンズレディース」と,ぎりぎりのクラブ運営の中でもなでしこリーグ残留を続け,日本女子サッカーリーグでは最も歴史のある市民クラブ「伊賀フットボールクラブくノ一」(筆者所属)の事例を中心に,日本女子サッカーリーグ所属クラブの現状を明らかにし,それらから見ることのできる課題を検討することで,日本女子サッカーリーグ所属クラブの展望を考察することを目的とする。本稿はその第II報として, Jリーグ所属浦和レッドダイヤモンズの下部組織である「浦和レッドダイヤモンズレディース」に焦点を当て,Jリーグ下部組織としての活動のメリット,デメリットについて検討した。Japan national women's football team won the World Cup of Women's Football in 2011.7. After then Women's Football is rapidly gaining popularity in Japan. However, an environment of women's football in Japan is not favorable. The purpose of this study was to examine the current status and the future prospects of the Japan Women's Football League through the case study of the two teams (Urawa Red Diamonds Ladies and Iga Football Club Kunoichi) belong to the League. This is the continued study from the previous report with the same title "The Current Status and Future Prospects of the Japan Women's Football League(I)" ( Memoirs of Osaka Kyoiku University, Ser.IV.Vol.60-2.,2012.2., pp.15-28.). Especially, the purpose of the present study is to examine the following topics about the Urawa Red Diamonds Ladies: 1. Fromacitizen's club to a substructure of the J League team (1)Honda Ladies (2)Urawa Ladies, Urawa Leinas (3)Saitama Ladies FC (4)Urawa Red Diamonds Ladies 2. The present condition of the Urawa Red Diamonds Ladies (1)The present condition of the management (2)The treatment of players (3)The environment of training 3. Merit and demerit of a substructure of the J League team
著者
仲矢 史雄 加藤 智成 井村 有里 片桐 昌直
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.161-167, 2012-09

海外における先進的な科学教育の現状を捉えるため,アメリカにおいて科学教育アウトリーチ活動が盛んである事情を分析するとともに,日本のスーパーサイエンスハイスクール事業を通じて行われている海外科学教育研修について調査を行った。さらに,附属高校天王寺校舎が実施しているスーパーサイエンスハイスクール事業の高校生海外研修に同行し,アメリカの大学が提供する発展的な内容を含む科学教育アウトリーチ活動,高校・大学間の連携に関する取り組み,先進的な科学教育に特化した高校での授業や課題研究の取り組み,および科学博物館での教育活動について調査を行った。The concern with science outreach programs has been growing for the last several years in Japan. In this paper, we take up outreach in America, are quite active, and study-tours of abroad for Super Science High School (SSH) students, participated in outreach programs of abroad universities and research institutes. We reported as a case of abroad study-tours of Tennoji High School attached to Osaka Kyoiku University.
著者
四辻 伸吾 瀧野 揚三
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.91-109, 2011-09

本研究では,大学における「いじめ」について,他の年齢段階の「いじめ」との関連性,独自の観点から位置づけを試みた。大学生318名に対して,大学に「いじめ」があるかどうか,大学の「いじめ」が深刻だと思うかどうか,大学生の「いじめ」行動,「いじめ」に対する考え方,大学に「いじめ」が存在する原因,「いじめ」が存在しない原因を尋ねる調査を行った。その結果,大学においては,小学校,中学校においてみられるような「暴力」による「いじめ」はあまりみられないものの,「拒絶」や「集団によるいやがらせ」などの行為が「いじめ」として認識されていることが示唆された。また,大学に「いじめ」があると認識し,それが深刻であると認識している大学生は,高い割合で「いじめ」はどんなことがあっても許されない行為であるという考え方に賛同していることが示唆された。さらに,大学に「いじめ」が存在すると考えている大学生は,それが深刻であると考えているものほど,その原因を「人間性」や「環境」に求める割合が高いことが明らかとなった。また,大学に「いじめ」が存在しないと考えている大学生は,その原因を「人間関係の希薄さ」に求める割合が高いことが明らかとなった。The present study investigated bullying at a university in comparison with bullying at primary, secondary and high schools. University students (N=318) completed a questionnaire asking whether there is bullying at the university or not, whether bullying at the university is serious or not, which actions does university student's bullying have, how is thought of bullying, why bullying exists at the university, why bullying does not exist at the university. As a result, it was suggested that the actions such as "Rejection" and "Annoyed by the group" be recognized as bullying in the university though bullying by "Violence" shown in the elementary schools and the junior high schools was not so done. It was suggested that the university students recognized serious bullying at the university agreed to the idea that bullying was the action never permitted at a high rate. It was also suggested that the university students recognized serious bullying at the university answererd on ground of "Human nature" and "Environment". The university students who thought that bullying did not exist at the university were assuming that the weakness of the interpersonal relationship was the reason at a high rate.
著者
三村 寛一 秋武 寛 谷口 恵理 織田 修輔 宮本 利夫 梶 綾子 田中 哲也
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.253-262, 2012-09

本研究は,K市における一般人,指導者,中学生を対象に,熱中症に対する知識・理解の実態を把握することと今後の熱中症対策の方向性について検討することを目的とし,アンケート調査を実施した。その結果,指導者は一般人と中学生に比べて熱中症に対する知識が豊富であった。また,昨年に引き続き8割以上の指導者が生徒に熱中症予防の指導を行っているにも関わらず,生徒に上手く知識が伝わっていないことが明らかになった。以上の結果より,今後の熱中症予防の対策の方向性として一般人,中学生に対する啓発活動に加えて,熱中症予防に対する具体的な指導の必要性が示唆された。The purpose of this study was to investigate the cause of heat stroke and learned to take precautions against heat stroke for general public, instructors and students in K city. As the report showed, instructors had got adequate knowledge over heat stroke compared with general public and students. However, it was obvious that although more than 80 percent of instructors made preventive heat stroke lessons for students during the past year, the most of them got a poor awareness of the knowledge of heat stroke. In conclusion, it reflected that it was necessary to make general public and students understand concrete heatstroke prevention, and formally added it to the education activities , so as to establish the directivity of the heatstroke prevention measures in the future.