著者
新藤 慶
出版者
新見公立大学
雑誌
新見公立大学紀要 (ISSN:21858489)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.103-115, 2010

本研究は,地域社会研究会の発足時に興隆しはじめた住民運動論の展開を振り返ることで,その方法的な見直しが迫られている地域社会学の課題と克服の方途について考察することを目的とする。その第一報として,ここでは1970年代後半~1990年代の住民運動論の検討を中心とする。ここで指摘したことは,以下の諸点である。 第1に,住民運動論を振り返るうえでは,問題設定の変遷と,研究から切り出した住民運動の様相の変遷を明らかにすることが重要である。第2に,この時期の住民運動論では,住民運動に肯定的な姿勢が主流であるが,否定的な姿勢を持つものも見られた。第3に,住民運動の発生に関わる生成過程の分析は豊富だが,運動生成後の展開過程の分析は不十分であった。第4に,さまざまな地域の多様な住民運動を扱いながら,基本的な方法論は共通していた。 I tried to clarify the trends and the problems in sociology of region by analyzing of studies of residential movements. As a result, the following points became clear. First, it is important to notice the transitions of problem and the aspects of movements for analyzing of studies of residential movements. Second, there are two types of study ── positive movement studies and negative movement studies. Third, analyses of formation are sufficient, but analyses of change are insufficient. Fourth, these studies have common method.
著者
松本 好生
雑誌
新見公立大学紀要
巻号頁・発行日
vol.41, pp.15-24, 2020-12-25

ADHDは脳に起因する障害であり、不注意、多動性、衝動性の3つの特性を主症状とする発達障害のひとつである。ADHDの小児期では、衝動的に話し出したり、忘れ物が多かったり、脚を落ち着きなく動かしたり、手をそわそわと動かしたりする行動が目立ってくる。本稿は、こうした行動が幼児期から学童期にかけて、集団行動の中で「落ち着きのなさ」としてクローズアップされている背景に注目したものであり、従来の研究報告から、落ち着きのなさが、何に起因するのかについて探求するものであった。その結果、ADHDの落ち着きのなさとして目立つ背景にある一要因、それはワーキングメモリの弱さという問題、すなわち、前頭前野背外側領域(DLPFC)や腹外側領域(VLPFC)と帯状回の認知領域が協調して働く領域がうまく機能していないということ、そして小脳の発達が小さいことによるのではあるまいかと結論した。
著者
上山 和子 岡本 直行 金山 時恵 松本 百合美 芝﨑 美和 山本 智恵子 井上 信次 斎藤 健司
雑誌
新見公立大学紀要
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.43-48, 2021-12-25

本研究は、2020年度に入学した保健医療福祉系の学生を対象に新型コロナウイルス感染症による新しい生活様式とマスク着用を取り入れた学修生活に対する生理的(体温・経皮的動脈血酸素飽和度・脈拍)変化を明らかにすることを目的に準実験調査を実施した。その結果、A大学の学生は坂を利用して登下校を行っており、特にマスク着用中の登校で大学内の各建物の到着時には、体温、経皮的動脈血酸素飽和度の値の変化は見られなかったが、脈拍数は上昇していた。このことより、マスクの着用による生理的影響は少ないものも、今後も新しい生活様式の中で適切なマスクの着用を促す必要性が示唆された。
著者
宇野 文夫
出版者
新見公立大学
雑誌
新見公立大学紀要 (ISSN:21858489)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.69-72, 2012

2009 年のインフルエンザパンデミックでは,地方都市に設置された短期大学においても,2009 年11 月下旬から12 月上旬および2010 年1 月中旬から下旬にかけての2波の流行的な患者発生が認められ,学生の累積罹患率は少なくとも14%であった(宇野文夫:新見公立大学紀要 31, 29-33, 2010)。そこで,このたびパンデミック終息後の状況を把握することを目的として,パンデミック間期における大学のインフルエンザ流行状況を調査することを試みた。その結果,2011/2012 流行シーズンにおいて,当時395 人の学生のうち,14 人の顕性発症者が報告され,累積罹患率は3.5%であった。発症者の第1 例は1 月10 日であり,発症者はクラスターを形成し,その後2 月20 日ごろに終息した。学生の出席停止期間の中央値は4 日間(範囲:3 日~6日)であった。
著者
安達 雅彦
出版者
新見公立大学
雑誌
新見公立大学紀要 (ISSN:21858489)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.211-219, 2011

我々の周囲には多くの機械があり,それらは人間の生活を快適なものにしている。乗り物でいえば,自動車が馬車にとって代わって久しい。あらゆる場面で機械は能率よく正確に作動し,まことに便利である。しかし,機械は融通がきかず,プログラムされた機能を超えて作動することはない。その点,人間は生産性では機械に劣るものの,場面に応じて様々に対応できる優れた面を持っている。 ところで,近年のファスト・フード店やコンビニエンス・ストアでの接客態度は丁寧である。おそらく,練り上げられたマニュアルが存在しているのであろう。しかし,マニュアルどおりに実行されれば,どの地域でも,どの店舗でも画一的な言い回しになり,まるで機械に語りかけられているようで味気ない。人間的な機械の開発は大歓迎されるだろう。が,機械的な対応しかできない人間の増加は避けたい。 本曲は,自然と人工の対比を表現したものである。演奏に際しては,パソコンの音声合成ソフトである『鏡音リン・レン』で作成した,「こんにちは」と「いらっしゃいませ」という二種の"声"を効果音として使用する。これは,機械であるかのようにマニュアルどおりに接客する人間を表している。さらに,自然界の音(しずくが落下する音)と人工の音(電車の発車の音,自動改札機の音)を,パソコンによって編集したものを効果音として加えた。フルートは,①踊り,②行進曲,③歌の要素を盛り込んだ変奏曲とした。 なお,本曲の初演は,2010年12月18日に,まなび広場にいみで開催された照葉樹定期演奏会Vol. 21で,作曲者自身により行われた。
著者
山内 圭
雑誌
新見公立大学紀要
巻号頁・発行日
vol.37, pp.175-178, 2016-12-25

2015(平成27)年10月,備中国新見庄について書かれた「たまがき書状」を含む東寺百合文書がユネスコの世界記憶遺産(世界の記憶)に登録された。「たまがき書状」は,1997年に国宝にも指定されている。本稿は,「たまがき書状」についての背景を英語で説明し,書状内容を現代英語に訳したものである。
著者
原田 信之
雑誌
新見公立大学紀要
巻号頁・発行日
no.39, pp.1-14, 2019

沖縄北部地方や中部の東海岸の島々ではウンジャミ(海神祭)とシヌグという行事が行われている。ウンジャミが女の折目といわれるのに対し、シヌグは男の折目といわれており、祭事の内容、目的、由来は多様なものとなっている。伊平屋島田名のウンジャミは、昔、喜界島のノロが首里に行く(または帰る)途中、風で田名に避難してしばらく滞在した事に由来すると伝えられている。『琉球国由来記』巻十五にみえる今帰仁城のウンジャミ(大折目、海神祭)記事と田名のウンジャミには、二十余人の神人による「乗馬行列」や「舟漕ぎ儀礼」など共通点が多い。田名と今帰仁城(北山城)には何らかの関係があったとみられる。田名のウンジャミでは、男神「田名のヒャー(田名ンサー)」が「乗馬行列」を先導するなどの重要な役割を担っている。田名のヒャーは田名村の創始者(根人)であった可能性が高い。田名のウンジャミ由来で伝えられている、喜界ノロが避難したという出来事が実際にあり、その事が元となって現在のような田名のウンジャミ祭事が成立した可能性が高いことを指摘した。
著者
原田 信之
出版者
新見公立大学
雑誌
新見公立大学紀要 (ISSN:21858489)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.182-192, 2015

鹿児島県トカラ列島の小宝島には、海賊に関する伝説が伝えられている。島の伝承によると、昔、与助・与太郎・甚之助という三人組の海賊たちがやってきて掠奪行為を働いたが、島の人たちは畝神山の所にある穴に隠れて助かったという。島で聞き取り調査を行うと、現在でも「畝神の隠れ穴」「与助にさらわれかけた子」「与助から逃げた人」「与助が焼いたセンリ堂」「与助の最期」など多数の関連伝説が伝えられていることが確認できた。与助は実在した海賊だったとみられ、『島津家列朝制度』や『三国名勝図会』には、弘治(一五五五〜一五五八)・天正(一五七三〜一五九二)の頃、日向国より海賊与助らが兵船を仕立ててトカラの島々(七島)に年々やってきたが中之島で殺害されたと記されている。興味深いのは与助の殺害方法で、中之島の伝承では焼き殺したと伝えられているが、小宝島では落とし穴に落として生き埋めにしたと伝えられている。島の自然を背景にして語られる小宝島の海賊伝説は、トカラの島々の自然や文化にまつわる諸問題を考察する手がかりを与えてくれる興味深い事例として注目される。
著者
原田 信之
出版者
新見公立大学
雑誌
新見公立大学紀要 (ISSN:21858489)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.235-247, 2011
著者
三上 ゆみ 久保田 トミ子 ファハルド ニコル
出版者
新見公立大学
雑誌
新見公立大学紀要 (ISSN:21858489)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.37-42, 2012

日本における養成校ルートの介護福祉士資格を取得した後の就労について社会への働きかけを目指して、介護福祉士養成校における留学生支援のニーズを調査し、今後外国人留学生への支援課題と、求められるソーシャルアクションの方向性への示唆を得ることを目的とし介護福祉士養成校へのアンケートを実施した。結果、養成校の教員や支援者は過去にも支援の経験がない者が多く、統一した支援の方針もないため各自が手探りで支援を行っていることも負担が大きい原因であり、課題である。介護福祉士養成校における留学生支援は、制度上の基盤が不安定で今後の方針が見えないことが一番の課題である。長期的な課題としては、日本において介護の成熟とともに外国人を受け入れ、夢を持ってやって来る学生に魅力ある日本の介護を安心して学んでもらい、社会的に評価されることが望まれる。
著者
難波 正義 大島 真波 衣笠 優美
出版者
新見公立大学
雑誌
新見公立大学紀要 (ISSN:21858489)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.129-131, 2012

本学に2010 年に入学した看護学科学生64 名の朝食摂取状況を,2011-2012 年に実施した。その結果,欠食率は約30%で,その欠食の理由は,ほぼ全員が朝食摂取の時間がないということであった。また,朝食の内容を検討すると,カロリーの不足や,野菜類の摂取の不足が認められた。朝食の摂取は,健康学的に重要であるのみならず,学力アップにも重要である。その理由は,毎日の朝食摂取のためには,日常生活のコントロールが必要で,そのような規則正しい生活は,勉学に有利に働くと推定される。したがって,入学早期に朝食摂取の重要性や日常生活のコントロールについて,教育を実施する必要がある。
著者
八尋 茂樹
出版者
新見公立大学
雑誌
新見公立大学紀要 (ISSN:21858489)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.125-128, 2013

本報告は,2013年5月11日,12日の2日間に渡って開催された第15回鳴滝祭(大学祭)において企画した駄菓子 屋模擬店の運営結果,そして,2013年7月20日,にいみ御殿町土曜夜市での模擬店の運営結果を地域貢献の視 点から捉えたものである。筆者は駄菓子屋模擬店の運営を通しての地域貢献への取り組みを2011年度から継 続的におこなってきている(八尋,2011,2012)。3年目を迎えた今年度の駄菓子屋模擬店は,昨年度の課題 として挙げた(1)駄菓子屋模擬店を継続させることで恒例的なイベント化し,市民の間で定着させること,(2) 昨年度,要望の多かった「大学祭以外における運営」について取り組んでみるという2点をテーマとして取り 組んだ。今年度の学内外での取り組みの結果,訪れた市民の方々からは総じて好意的に捉えていただき,本 実践が少しずつ定着化してきたことがわかった。さらには,運営に携わった保育学生たちにとって,対人労 働における基礎について考える機会となることがわかった。
著者
八尋 茂樹
出版者
新見公立大学
雑誌
新見公立大学紀要 (ISSN:21858489)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.145-148, 2014

本稿では,新見公立大学・短期大学構内で4年連続でおこなった駄菓子屋模擬店が地域住民に対し福祉的に どのような貢献ができたか,また,この活動に参加した保育学生たちがどのような学びを得たかを考察した。 その結果,親子や家族内での良好なコミュニケーションの一助になりえたことや,近年の機械的な買い物で は学べない「人と人との濃い関わりから生まれるぬくもり」などを感じる大切な機会を提供できたことがわ かった。また,保育学生たちが,ひとりひとりとの結びつきを大切にする対人援助職の基礎について学ぶ機 会を得ていることもわかった。今後も多くの人たちが大学へ足を運ぶ機会としながら,地域社会に貢献でき る企画のひとつへと成長できるよう継続していきたい。
著者
原田 信之
出版者
新見公立大学
雑誌
新見公立大学紀要 (ISSN:21858489)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.187-201, 2016

『義経記』などに登場する金売吉次は、源義経の運命を左右したとされる伝説的人物である。吉次に関係するという伝説を伝えている地は全国にあり、金売吉次伝説をめぐる問題は金属文化の面からも注目される。岡山県新見市(旧備中国)にも吉次に関する伝説が存在しており、古くは『古戦場備中府志』(一七三五年成立)に記述がある。吉次生誕地伝説のある新見市哲西町八鳥地区は源頼朝の御家人市川別当行房により築城されたという伝承がある西山城の城下町として栄えた地域で、吉次の産湯の井戸や道明寺屋敷と称される居住地の伝説がある。吉次終焉地伝説のある新見市足立田曽地区には吉次の墓と伝えられる金石さんと呼ばれる墓石があり、周辺には多数の「たたら製鉄」の跡がある。新見市に金売吉次伝説が伝えられてきた背景には、中国地方各地で盛んであった「たたら製鉄」や「炭焼」「鋳物師」の存在等が関係していると推定され、生誕地伝説から終焉地伝説までそろった金売吉次伝説の一事例として注目される。
著者
山内 圭
出版者
新見公立大学
雑誌
新見公立大学紀要 (ISSN:21858489)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.175-178, 2016

2015(平成27)年10月,備中国新見庄について書かれた「たまがき書状」を含む東寺百合文書がユネスコの世界記憶遺産(世界の記憶)に登録された。「たまがき書状」は,1997年に国宝にも指定されている。本稿は,「たまがき書状」についての背景を英語で説明し,書状内容を現代英語に訳したものである。
著者
安達 雅彦
出版者
新見公立大学
雑誌
新見公立大学紀要 (ISSN:21858489)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.171-176, 2015

1979年7 月14日に,愛媛県南宇和郡城辺町の久良湾の水中から,旧日本海軍の戦闘機であった紫電改が引き上げられた。同機は,長崎県の大村基地にあった343航空隊に所属していたもので,1945年7 月24日の出撃後に帰還しなかった6 機のうちの1 機と考えられている。引き上げられた紫電改は,製造元の旧川西航空機株式会社(現在は新明和工業株式会社)で修復され,現在は愛媛県南宇和郡愛南町にある紫電改展示館で展示されている。展示されている紫電改には,兵器としての圧倒的な威圧感がある。と同時に,一人の兵士の墓標でもあることから,その佇まいは厳かである。 本曲は,引き上げられた紫電改の中で戦死した搭乗員への鎮魂歌で,三つの楽章で構成されている。作曲にあたっては,所属部隊の数字の"343"を,E 音→ F 音→ E 音に置き換えて短いモティーフとし,これを基に各フレーズを紡ぎ出した。なお,三つの楽章は,切れ目なく演奏される。 演奏の際には,一時343部隊が置かれていた松山空港・空港周辺の掩体壕跡・引き上げられた紫電改の写真を演奏者の背後に投影するとともに,波音を効果音として用いる。 本曲の初演は,2014年12月13日にまなび広場にいみで開催された照葉樹定期演奏会Vol.25で,作曲者自身により行われた。
著者
木下 照子 小野 晴子 井関 智美 三上 ゆみ
出版者
新見公立大学
雑誌
新見公立大学紀要 (ISSN:21858489)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.155-160, 2012

2011 年度の国際交流・国際貢献活動として「カンボジア・スタディツアー」を実施した。研修内容はHIB・州立病院・アンコール小児病院等の訪問し,キリング・フィールドやトンレサップ湖・アキラ地雷博物館の見学を行った。また主な活動は村の小学校で子どもたちとの交流やジャックフルーツの植樹作業であった。開発途上国であるカンボジア(シェムリアップを中心)の暮らしと国際貢献活動の実際を学び,体験の中からカンボジアの抱える医療・福祉・教育などの課題と各自の専門性を活かした活動を考えることができたので報告をする。
著者
宇野 文夫
出版者
新見公立大学
雑誌
新見公立大学紀要 (ISSN:21858489)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.29-33, 2010

2009年には,1968年以来41年ぶりとなるブタインフルエンザウイルス由来株による新型インフルエンザのパンデミックが発生した。地方都市に設置された学生数397人の短期大学においても,その影響を免れることはできず,2009年11月下旬から12月上旬および2010年1月中旬から下旬にかけての2波の流行的な患者発生が認められた。患者数の合計は少なくとも学生57人(累積罹患率14%),職員1人であった。流行制圧には,発症者の登校・出勤の停止に加えて,クラスの臨時閉鎖(休講措置)と実技演習を伴う個人予防対策の周知が,それぞれ効果的であることが示唆された。 In 2009, the emerging of the new antigenic strain of influenza A virus (H1N1), which was a swine origin, caused the first pandemic since 1968 (Dawood, FS et al.: N Engl J Med 361, 1-10, 2009). The outbreak affected students of a college in a small town of western Japan. Of 397 students, at least 57 infected cases were reported from November 1, 2009 to February 8, 2010 and the cumulative morbidity was 14%. During the period, two clusters were identified. The first one was detected from the late of November to the early of December, 2009 and another was from the middle to the late of January, 2010. The effectiveness of class suspension and personal hygiene measures for the infection control was also discussed.