著者
中西 穂高
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会研究発表大会予稿集 (ISSN:24331953)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.3-8, 2015-07-04 (Released:2018-06-11)

The power saving effects of telework were paid attention to soon after the East Japan Great Earthquake but they are scarcely reported in newspapers recently. Although the power saving in the office with telework is expected in air-conditioning, lightening and electronic appliances, energy use at home may be increased at the same time. In this study, 11 literatures which estimate the energy effects of telework are examined and compared. As for the literatures, the average increase of energy at home is 6.0kWh while the average decrease of energy in the office is 6.4kWh. The difference is not significant statistically and the power saving effects of telework are not clear. It is important to consider the condition of teleworking at home and the effects of the reduction of commuting in order to grasp the energy-saving effects of telework totally.
著者
熊野 健志 比嘉 邦彦
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会研究発表大会予稿集 (ISSN:24331953)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.6-11, 2012-06-30 (Released:2018-06-11)

Telework has been diffusing in various industries, and the focus of the use of Telework is shifting from employee welfare to management innovation. Although Telework is believed to be a useful tool for management innovation including business continuity, what makes Telework so effective and how Telework should be used for that purpose have not been clarified yet. The strength of Telework cannot be explained by the specification of its infrastructure alone. The governance of human resource under Telework, i.e., Tele-management, will be critical for management innovation with Telework. In this study, one of the most powerful organizations on the planet, the U.S. Marine Corps, is studied for its human resource management, and hints for Tele-management will be extracted.
著者
是永 論 藤井 貴大
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
no.15, pp.68-69, 2013-07-06

本報告では、インターネット普及以前の90年代の時期も含め、日本社会の中で「在宅勤務」というものがどのようなものとして人々によって理解されてきたのかについて、新聞記事のテキストと、実際の在宅勤務者によるインタビュー調査の分析を交えながら、在宅勤務についての一般化された理解と個別的な経験との関係を検証する。その考察を通じて、現代の日本社会においてテレワークが普及・展開するにあたって、どのような動機付けがあり、その課題に対してどのようにアプローチしていけばよいのか、手がかりを探ることにしたい。
著者
吉見 憲二
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会研究発表大会予稿集 (ISSN:24331953)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.18-21, 2012-06-30 (Released:2018-06-11)

東日本大震災後の交通網の混乱や計画停電を背景にBCP(事業継続計画)目的でテレワークを導入する企業が増えている。テレワークは、自宅でも職場と同様に仕事ができるという点で有事におけるリスクマネジメントとして優れたものであるが、通常時においてもワーク・ライフ・バランスの向上や業務の効率化といった観点での効果が期待されている。一方で、労務管理やセキュリティ対策上の問題から、テレワークの導入に二の足を踏む企業も少なくない。本研究では、東日本大震災後にテレワークを導入・実施した企業を対象にしたインタビュー調査からBCP(事業継続計画)目的でのテレワーク導入・実施における利点と課題について考察する。
著者
松岡 温彦 加納 郁也 小島 敏宏 小林 一 佐藤 道彦 水野 統夫 宮崎 泰夫
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.12, pp.23-29, 2010

Resort Office Research Group has continued the research for three years and this paper is our final report. We discussed, had fieldworks, and carried out an experimental project. We could deepen the concept of the resort office and make clear its problems. We classified the resort office into two types: individual type and corporate type. The former is offices that self-employed individuals open at resort places on their own accounts, and the latter is offices that firms open for their management purpose. These two types are different from each other in some respects. We think that corporate type is harder to develop than individual type because of economic reasons. Nevertheless, we emphasize the importance of the resort office. The merit of the resort office is creativity and it is the key element of the global competition in the knowledge society.
著者
眞崎 昭彦
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会研究発表大会予稿集 (ISSN:24331953)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.31-36, 2010-06-26 (Released:2018-06-11)

Telework is expected to serve as a core element of BCP (Business Continuity Plan) in the event of a pandemic. However, the kind of telework necessary in a pandemic is very likely to be of a completely different character from the examples currently introduced. Most companies have no experience of that kind of telework, but they still have not devised any training or countermeasures. That leaves the possibility of chaos in the event of a pandemic. Therefore, this study examines the differences between telework in normal circumstances and telework in a pandemic, and the problems that could occur, and discusses necessary countermeasures.
著者
脇 夕希子
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
no.17, pp.47-51, 2015-07-04

ダイバーシティ・マネジメントの進展により、その一部として従業員のワーク・ライフ・バランス制度を進めている。中でも企業は労働時間の柔軟性に取組んでいる。しかし、労働時間の柔軟性は賃金減少を引き起こす。したがって、労働時間だけでなく労働場所の柔軟性(在宅勤務)が必要不可欠であろう。また、在宅勤務のメリットは自律性が向上するという指摘がある。自律性が向上は、より在宅勤務の進展に役に立つだろうか。本論文は、在宅勤務の可能性を自律性の観点から探るものである。
著者
吉見 憲二
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
no.15, pp.10-13, 2013-07-06

震災や伝染病の流行の際には、事業継続の手段としてテレワークが注目される。一方で、一旦状況が落ち着いてしまうと、報道は一斉に沈静化し、興味・関心自体が失われてしまう傾向がある。このような一時的な対応が恒常化することは、災害に備えるという観点からは好ましいものではないと考えられる。そこで本研究では、東日本大震災後の報道についてテキストマイニングを用いて分析し、論調の変化について含意を得ることを目的とする。
著者
平田 哲兵 城間 康 宮城 武志 大城 美和子 我喜屋 千晶 仲程 基経 長田 康敬 玉城 史朗
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
no.15, pp.26-31, 2013-07-06

本論文ではICTを活用した畜産分野における情報管理システムである「Pinza Cloud System」の概要について述べ,これを活用した畜産関係者,特に獣医学分野の研究者と農業者による共同での,テレワークによる家畜防疫体制の確立に関する可能性について議論する。またこれらのシステムを活用して地域畜産物である山羊のブランド化に挑戦する沖縄県多良間村での取り組みを取り上げ,システムの活用における課題を明らかにすることを目的とする。
著者
斎藤 忍 石井 満 定平 誠
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
no.12, pp.49-53, 2010-06-26

Information provided by website promotion is increasingly becoming composed of movies other than characters and pictures. Developing website promotion taking advantage of movies is beginning to be suggested also as a part of the local revitalization. The purpose of this study is to improve the appeal power of tourist spots by building a tourism promotion website focusing on movies. Especially, I'm going to conduct website promotion focusing on a barbecue garden which is a tourist spot to establish an area brand by the website promotion.
著者
榊原 憲
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
no.11, pp.123-126, 2009-06-20

「子は親の背中を見て育つ」といわれるが,親が集合勤務を行うため出勤する姿を見て育った子供,あるいは集合勤務オフィスを舞台にしたテレビドラマなどを日常的に視聴して育った子供に対して,分散勤務(テレワーク)ではなく集合勤務が当たり前であるという職業観意識の刷り込みが行われている可能性,およびそれが,子供が将来勤務者になる場合の勤務形態希望に影響する可能性がある.そこで現在小学校3年から6年に在籍する合計112人の学童に対して,企業などの組織に就業する場合でもICT技術を用いて在宅で勤務できることの説明を小学校クラス担任教諭からしたうえで,希望勤務場所に関する意識調査を,自由記述を含む質問紙調査法を用いた質的調査として行った.その結果,企業テレワーク実施可能職業を将来希望すると回答した学童のうち,在宅勤務ではなく通勤による集合勤務を希望する者の割合は約77%で,学年があがるにつれ集合勤務を希望する者が増える傾向が見られた.また,自由記述回答の内容には,「在宅では仕事をする感覚が得られずよくない」,「集合勤務なら同僚と楽しく仕事ができる」等の社会心理的意識,または教師の説明をきっかけとした前意識の顕在化と思われる回答が見られた.これらの意識は従来研究による企業テレワーク阻害要因の枠を超えないが,既に学童期に意識形成されていることが判明したので報告する.